【経営者の道】保険を「売らない」選択肢を。企業の未来を守る、真のリスクマネジメントとは

株式会社AMBITION&ASSOCIATES 代表取締役 成田 智 氏

企業経営における「リスク対策」として、多くの人がまず保険を思い浮かべます。しかし、それが本当に最適な手段とは限りません。

株式会社AMBITION&ASSOCIATESの代表取締役・成田氏は、時には顧客に「保険をやめる」という選択を提案することもあります。

保険会社での豊富な経験を経て独立し、保険販売にとどまらないリスクマネジメントを実践する成田氏に、事業への想いと経営哲学を伺いました。

保険は「目的」ではなく「手段」

━━ はじめに、現在の事業内容と特徴を教えてください。

弊社は法人向けに保険代理店業とリスクマネジメントのコンサルティングを行っています。重視しているのは、保険を売ることを目的にしない姿勢です。まず事業全体を俯瞰し、潜むリスクを徹底的に分析します。その上で「保険で備えるべきか」「教育や設備投資に回すべきか」を検討し、ときには「不要です」と伝えることもあります。保険はあくまで手段の一つ。企業が安心して未来へ進める最適な選択肢を提案することが、私たちの使命です。

独立を決意させた原体験

━━ 保険会社から独立された経緯について教えてください。

大学卒業後に損害保険会社へ入社し、代理店支援を担当していました。その後入社7年目に日本生命への出向で営業現場を経験し、多くのお客様が不安から保険に加入する一方で必要な対策が十分に検討されていない現実を知りました。また、米国保険業界の実情を勉強するために訪れていたハワイのNOGUCHI&ASSOCIATESの創業者である野口英夫氏に師事し、「保険を売るのではなく、事業を守る存在になりたい」と感じ、独立を決意しました。

━━ 仕事をする上での夢や印象に残っている経験はありますか?

夢は、代理店のリスク対応力を「保険販売を超えたサービス」として確立することです。事故処理で得た学びを活かし、未然防止に役立てることが業界の価値だと思います。若手時代には十分な保険金を支払えず期待を裏切った経験があり、その悔しさから「払うべきものは必ず払わせ、できないことは正直に伝える」との信念を持つようになりました。

規模よりも「深い信頼」

━━ 組織運営における考え方を教えてください。

かつては大規模代理店と合併し、100名規模の代理店に所属していたこともあります。しかし、文化や価値観の違いからまとめる難しさに直面しました。自分自身も大きな組織のルールより、自らのやり方でお客様と向き合いたいと感じるようになり、現在は少数精鋭の体制に切り替えました。

現在は2名体制で保険事業を運営し、1社1社のお客様と深い関係を築いています。経営者の方々とは、ビジネスパートナーであると同時に友人のような関係であり、「成田さんが言うなら任せるよ」と信頼いただける関係性が大きな力になっています。

保険代理店の価値を再定義する

━━ 今後の事業展開をどのように描いていますか。

これまで培ったリスクマネジメントの知見を、採用や財務、ファイナンシャルプランニングなど幅広い経営課題へ応用していきたいと考えています。事故や災害だけでなく、人材定着や資金繰りも企業にとって大きなリスクです。

また、海外進出を目指す日本企業の支援も強化します。特にアメリカ市場は法規制や商習慣が複雑ですが、現地代理店との提携により安心して挑戦できる環境を整えていきます。

━━ 直面している課題は何でしょうか。

「保険代理店=保険を売る」という固定観念をどう打ち破るかです。私たちの価値は「事故から学び、未来を守る知見」にあります。今後は顧客の課題解決をコンサルティングとして提供し、その対価を得られる新たなビジネスモデルを築いていきたいです。

人生は「幸せ」であるべき

━━ 経営や人生で大切にしている価値観を教えてください。

40歳までは仕事一辺倒でしたが、挫折を経て「人生の主体は仕事ではなく、幸せな生活だ」と考えるようになりました。経営においても「事故が起きた時こそお客様を助けるチャンス」と捉え、常にお客様の側に立つ姿勢を忘れないようにしています。

━━ プライベートの過ごし方についても伺えますか。

お客様と友人として語り合う時間が最大のリフレッシュです。信頼できる人たちと未来を語り合う時間こそが、生きがいであり、情熱の源泉です。

━━ 最後に、読者へのメッセージをお願いします。

「保険を売る」ことが目的ではありません。大切なのは、企業や人が安心して未来へ進める環境を整えることです。リスクを正しく見極め、一歩先を見据えた対策を取れば、必ず成長の道は拓けます。ぜひ、ご自身の事業にとって本当に必要な備えは何かを考えていただきたいと思います。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。