園児から中学生までを見据えた一貫指導をテーマに!豊見城市のサッカースクールと学童で培う子どもたちの「継続力」と「人間力」

一般社団法人JUN Ambitious沖縄 代表理事 與那覇 潤 氏

沖縄・豊見城市で、園児から中学生までを対象にサッカースクールと学童事業を展開する與那覇氏。地域の指導者不足や部活動の限界、そして子どもたちの多様なニーズに対応しながら、自らの経験を生かした「一貫指導」の体制を整えています。サッカーを通して継続する力や協調性を育むだけでなく、子どもたちの人間力を長期的に育成することを目指す與那覇氏の取り組みは、地域教育に新しい可能性を示しています。今回は、事業の特徴から運営の工夫、今後の展望までをお伝えします。

教育やスポーツを通して子どもたちの人間力を育む

──まず、御社の事業内容について簡単に教えてください。

私たちは園児から中学生を対象にしたサッカースクールと学童事業を運営しています。単に子どもを預かるだけではなく、教育とスポーツの両立を重視し、子どもたちの人間力や社会性、チームワークを育てることに力を入れています。

サッカーはもちろん、生活習慣やコミュニケーション能力の向上にも目を向け、子どもたちが自ら考え、行動する力を養うプログラムを設計しています。「単に技術を教えるだけでなく、人としてどう成長するか」という視点を大切にしている点が、他のスクールや学童とは異なるのが特徴です。将来は、高校、社会人と一貫指導の下、沖縄初のロンドメソッドを生涯スポーツとして沖縄のサッカー文化に根付かせて行きます。

子どもの成長を段階的にサポートできる環境づくり

──なぜ、サッカースクールと学童事業を始めようと思ったのですか?

私は中学校からサッカーを始めたのですが、園児から中学校まで一貫して指導できる環境がほとんどありませんでした。子どもたちがサッカーを通して、技術だけでなく継続する力や協調性、仲間と協力する力を学べる環境を提供したいと考えたのがきっかけです。

また、地域の子どもたちにとって「好きなスポーツを続けられる場所が少ない」という課題もありました。特に園児から中学生までを通じて、段階的に成長をサポートできるスクールは非常に少なかったのです。こうした背景から、自分自身の経験を生かし、一貫した指導体制をつくることに踏み切りました。

子どもたちの可能性を最大限に

──年齢別の生徒数や指導体制はどのようになっていますか?

現在、園児から小学生・中学生まで約50名が在籍しています。指導者は、現在私一人が複数の年齢層を、時間を分けて対応し、試合時は、保護者の協力も得ながら運営しています。園児から中学生までの一貫指導を重視しており、中途での入学は少ないですが、ゼロから育てることで技術や精神面を均一化できるメリットがあります。

持続可能な運営体制の下、長期的にサポート

──今後の展開はどのように考えていますか?

人数をただ増やすのではなく、「清澤式ロンド」という新しいサッカーメソッドを取り入れ、子どもたちが確実に成果を実感できる環境を整えることに注力しています。質の高い指導を提供し、継続可能な運営体制を作ることが最優先です。

また、地域のニーズに応じて学童事業のプログラムも柔軟に改善していく予定です。教育とスポーツの両立をさらに強化し、子どもたちが社会に出るまで長期的にサポートできる体制を整えることが目標です。

信頼関係があって、私たちは挑戦できる

──保護者とのコミュニケーションで意識していることはありますか?

多くの保護者が働いており、特別な要望は少ないです。だからこそ、まず安全・安心に子どもを預けられる環境を整えることを重視しています。そのうえで、少しずつ競技志向への意識を高めるようにしています。

保護者と信頼関係を築くことは、子どもたちの成長にも直結します。保護者が安心して子どもを任せられることで、子ども自身も思い切って挑戦できる環境が生まれます。

與那覇氏は、園児から中学生までの一貫指導を通じて、子どもたちの成長を長期的に支える環境づくりに力を注いでいます。地域の課題に応えつつ、最新の沖縄初のロンドという戦い方の指導法や情報発信も取り入れ、教育とスポーツが両立した持続可能なスクールを構築しています。子どもたちの「継続力」と「人間力」を育む取り組みは、地域社会全体にも良い影響を与えていくでしょう。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。