ドイツワインの感動を日本へ――ヘレンベルガー・ホーフ山野高弘代表が描く未来

ヘレンベルガー・ホーフ株式会社 代表取締役 山野 高弘

ヘレンベルガー・ホーフ株式会社は、43年にわたりドイツワインを専門に扱う商社として、全国の酒販店や飲食店にワインを届けてきました。生産者と直接結びつき、その背景ごと伝える姿勢を大切にしながら、社員の教育や情報発信にも積極的に取り組んでいます。2015年に代表に就任した山野高弘氏に、会社の歩みや経営への思い、そして未来への展望について伺いました。

ドイツワイン専門商社としての歩み

――現在の事業内容について教えてください。

当社はドイツワインの専門商社です。ドイツ現地でトップ生産者と信頼関係を築きながらワインを仕入れ、日本全国の酒販店へ卸しています。直販ではなく卸売を主軸に、北海道から沖縄まで幅広く流通させています。

創業は岩手の農家出身の方がドイツ留学をきっかけに始めたのが起点で、私は4代目にあたります。父の縁で会社に関わり、2015年に代表へ就任しました。代表となってから約10年、ドイツワインを単なる商品ではなく「文化と感動を届けるもの」として広めていくことを意識してきました。

代表としての経験と転機

――この10年で最も印象に残っている出来事は何ですか。

やはりコロナ禍です。私は3年間ドイツに駐在し、生産者と共に畑を訪れたり、現地でお客様を迎え入れたりする中で、強い絆を築いてきました。ところが突然すべてが分断され、リアルの交流が途絶えてしまいました。

そこで始めたのがYouTubeやInstagramでの発信です。2020年から毎月一度のInstagramでのライブを実施しています。今では毎朝6時半にライブをするまでになり、ワインや生産者の思いをオンラインで届けるようになりました。リアルなイベントができない中でも「うちらしい方法で生産者の思いを伝える」ことを大切にし、今では日本で最も発信力のあるワイン商社になったと感じています。

社員と共に学び続ける組織づくり

――社員との関わりで意識していることを教えてください。

社員全員がドイツでの経験を持てるようにしています。営業だけでなく内勤や倉庫スタッフも研修で現地に行き、生産者と畑を歩き、共に食事をし、ワインの背景に触れて帰ってきます。その感動を持ち帰ることで、お客様に語る言葉にも厚みが生まれます。

また、語学や資格取得への投資も積極的に行っています。英語部を立ち上げ、社員同士で翻訳や勉強会を行うようになりました。ワインスクールや資格試験の費用も会社で補助し、学びを後押ししています。こうした文化は、以前の「勉強は必要ない」という雰囲気から大きく変化しました。

さらに、バックオフィスの整備にも力を注ぎました。有給の取得奨励や社員旅行やイベントなどのコミュニケーションが取れる機会を生み出して、社員が働きやすい環境を実現しています。

未来への展望

――今後、どのような挑戦を考えていますか。

大きな目標は、日本におけるドイツワインの地位を高めることです。まずは一流ホテルやレストランで当たり前にオンリストされる存在になる。そしてSNSやメディアを通じて一般消費者にも広く魅力を伝える。トップからボトムまで、ドイツワインを認知してもらえる流れをつくりたいと思っています。

売上規模を急拡大させるつもりはなく、3年後に6億円規模を目指す堅実な成長を描いています。短期的な成果よりも、ワインの歴史と同じく「継続性」を大切にしたい。数百年の歴史を持つ生産者の姿勢を見ていると、次世代へとつながる経営のあり方を学ばされます。

プライベートでのリフレッシュ

――プライベートではどのようにリフレッシュされていますか。

体を動かすことが好きで、月に数回フットサルを楽しんでいます。毎朝のInstagramライブの前には腕立てや腹筋を仲間と一緒に行い、犬の散歩も欠かしません。52歳を迎えましたが、20年ぶりに体型も整い、今が一番元気だと感じています。健康は50代にとって最大の資本ですから、日々大切にしています。

仕事とプライベートの境界はあまりなく、出会いや活動がそのまま新しいビジネスのきっかけにつながることも多いです。行動することで人との縁が広がり、挑戦の扉が開けていく。これからもその姿勢を大切にしたいと思います。

未来に向けて、ドイツワインを日本に広める挑戦はこれからも続きます。歴史と文化を背負うワインと同じように、ヘレンベルガー・ホーフもまた、次世代に受け継がれる存在として歩みを進めていきます。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。