伝統の境界を越えて──“海と森のセレモニー”が描く新しいエンディングのかたち

合同会社KOKESHI Arts 代表 村田 光史氏

国内外で「海と森のセレモニー」として“散骨”を支援する合同会社KOKESHI Arts。代表の村田光史氏は、伝統的な弔いの形式にとらわれず、「ひとり一人の想いに寄り添う新しいエンディング」を提案しています。日本国内のみならず、世界各地での散骨サポートを展開しながら、人生の最期を自由に選べる社会を目指す村田氏に、事業への想いと今後の展望を伺いました。

新しい供養のかたちを世界へ

――現在の事業内容と、その特徴について教えてください。

当社は「海と森のセレモニー」という散骨サービスを中心に展開しています。日本では、火葬後の遺骨をお墓に納めるのが一般的ですが、近年はお墓を持たない“自然に還る”供養として散骨を選ぶ方が増えています。私たちは、その中でも海外で散骨を希望される方を支援するという、国内ではほとんど例のないサービスを行っています。

海外で散骨を行うには、国ごとに法律や文化の違いがあり、許可を得るための手続きも複雑です。そうした壁を越えて、「故人が愛した場所で眠りたい」という願いを叶えるため、法的な確認から現地対応までを一貫してサポートしています。現在はフィリピンやオーストラリアを中心に、フランス、スウェーデン、ハワイなど多様な地域で実績を積み重ねています。国ごとに条件が異なるため、基本的にはすべてオーダーメイド対応です。

――理念やビジョンについてもお聞かせください。

理念として掲げているのは「伝統的な境界を越えて、新しいエンディングの形を提案する」という考え方です。戦前には土葬が一般的だったように、弔いの形は時代とともに変化してきました。だからこそ、“こうあるべき”という常識にとらわれず、もっと自由に、本人や家族の想いに沿った方法を選べる社会をつくりたいと思っています。

近い将来は、対応エリアをさらに拡大していくことに加え、海外の方が日本で散骨を行える仕組みも整えたいと考えています。これまでとは逆の“インバウンド型のセレモニー”を実現できれば、国を越えて人の想いをつなぐことができると感じています。

枠を超える発想が新しい挑戦を生む

――この事業を始められたきっかけを教えてください。

もともとは楽器の製造からスタートした会社なんです。国内で流通の少ない楽器をもっと手の届く価格で提供できないかと考えたのが最初でした。そのときに、「当たり前」とされていることを疑い、別の道を探す面白さを知りました。

散骨事業に関心を持ったきっかけは、数年前に祖母が亡くなったときの経験です。葬儀のあり方や慣習に違和感を覚え、「もっと本人の意思を尊重できる形はないか」と強く感じました。そこから調べ始めたのが、海外での散骨という新しい発想です。

私にとっては、伝統を壊すというよりも、選択肢を増やすことに意味があります。常識にとらわれず、自分の死生観を自由に表現できるような社会をつくりたい――その思いが今の仕事につながっています。

小さな組織だからこそ生まれる信頼

――組織運営や、社員・パートナーとの関わりで意識していることはありますか。

現在は3名の少数精鋭で運営しています。海外での実務や現地サポートは業務委託も多いですが、基本的に「任せる」ことを大切にしています。最終的な品質は担保しつつ、途中のプロセスはできる限り個人の裁量に委ねる。失敗しても責めるのではなく、経験として学びに変える姿勢を意識しています。

また、誰かの指示を待つのではなく、自分で考えて動ける人と一緒に仕事をしたいと思っています。特別なスキルよりも、「普通のことをきちんとできる人」が結局一番信頼できる。そういう意味では、レスポンスの丁寧さや相手への気配りといった基本的な部分をとても大切にしています。

世界中どこでも“想いを届ける”会社へ

――今後の展望を教えてください。

これからは、海外展開の拡大と同時に、外国人の方々が日本で散骨を行える仕組みを構築していきたいです。世界にはまだまだ散骨を文化として受け入れていない国も多く、私たちの活動がその理解を広げる一助になればと考えています。

また、会社としての課題は「営業力」です。サイト運営やシステム構築は得意ですが、認知拡大や宣伝面ではまだ改善の余地があります。今後はパートナー企業との協業を視野に入れながら、より多くの方にサービスを知っていただくための仕組みを整えていきたいですね。

仕事も芸術も、すべては“表現”

――最後に、プライベートやリフレッシュについて教えてください。

私は音楽大学出身で、クラリネットを専攻していました。今でも演奏活動を続けていて、仕事の合間に楽器を吹く時間が一番のリフレッシュになっています。また、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの生き方には大きな影響を受けました。寝ても覚めても創作に没頭する姿勢に、「好きなことを突き詰める尊さ」を感じます。

仕事も芸術も本質は同じで、どちらも“想いを形にする表現”。これからもその原点を忘れずに、世界中の人が自分らしい最期を迎えられるような仕組みづくりに挑戦していきたいと思います。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。