街の魅力に“遊び”をかけ算する──エンタメで地域を動かす力

FUN SPIRITS株式会社 代表取締役 日景 太郎氏

FUN SPIRITS株式会社は、「街の魅力にエンターテイメントを掛け算する」という独自の発想で、全国各地のまちづくりに新しい風を吹き込んでいます。代表の日景太郎氏は、バンダイで玩具開発に携わった経験をもとに、エンタメの力を地域活性化へとつなげる道を選びました。地域に長く残る“遊びの仕組み”をどう生み出しているのか、その背景とビジョンについて伺いました。

遊びが地域を変える──エンタメ×まちづくりの新しい形

――まず、現在の事業内容と特徴について教えてください。

当社は「街の魅力にエンターテイメントを掛け算する」というコンセプトのもと、地域を舞台にした謎解きイベントや体験型コンテンツの企画・制作を行っています。私自身、もともと玩具メーカーのバンダイに勤めており、そこで“遊び”が人に与えるエネルギーや経済効果を実感しました。その体験を地域づくりに活かしたいと考え、独立してFUN SPIRITSを設立しました。

これまでに全国で約300件のプロジェクトを手がけてきました。最近では、単なるイベント制作だけでなく、観光戦略の立案やマーケティング支援など、上流工程から関わるケースが増えています。自治体との協業も多く、私の地元である秋田県、東京都、沖縄県、名古屋市など現在約60自治体様ほどなどでまちおこし事業を展開しています。民間企業ではコナミデジタルエンタテイメントさんやJR東日本さんなど、大手企業様と連携しながら、地域と企業をつなぐ「エンターテイメント×地域活性」を進めています。

“好き”が生み出す経済効果──創業の原点にある想い

――起業のきっかけや、仕事をするうえで大切にしていることを教えてください。

私は秋田県大館市の出身で、地元が年々人口減少していくのを見てきました。大学進学を機に東京へ出て、玩具メーカーで働いていたとき、「推し活」などファンが自分の好きなことに情熱を注ぎ、経済を動かす姿を目の当たりにしたんです。そこで、「この熱量を地方に還元できれば、地域経済はもっと豊かになる」と気づきました。

エンタメの力を使えば、地域に“関係人口”を生み出すことができます。たとえば、ある町のキャラクターや歴史をテーマにした謎解きイベントを行えば、ファンがその町を訪れるきっかけになる。それが消費や雇用を生み、地域に継続的な経済効果をもたらす。そんな仕組みをつくるのが、私たちの役割だと考えています。

また、仕事をする上で何より大切にしているのは“現場に行くこと”です。実際にその土地の空気を感じ、地元の方と話をし、食を味わわなければ本当の魅力はわかりません。島根県益田市を訪れたとき、市の代表的な河川である「高津川・益田川」に心を打たれたことがありました。現地の人は「何もない町」と言いますが、外から見ると宝石のような自然がある。そうした“気づき”を形にして発信していくのが、私の使命です。

若いチームで築く「誠意と信頼」の文化

――組織運営やチームづくりで意識されていることはありますか。

現在は3名のコアメンバーに、業務委託や副業のメンバーを含めて約20名ほどで活動しています。若い世代が中心ですが、誠実さと信頼の積み重ねを何より大事にしています。

ミッション・バリューの中でも、「ごめんなさい」「ありがとう」など、人として当たり前の礼儀・姿勢・誠意を持つことを掲げています。地方自治体や地域の方々と関わる中では、約束を守る・報告を怠らないといった基本的な姿勢が信頼につながります。私はそれを“人としてのマナー”として徹底しています。

また、エンタメの仕事は感覚的な要素が多く、正解がない世界です。だからこそ、コミュニケーションでは「なぜそう思うのか」「どう感じたのか」を言葉にして伝えることを意識しています。右脳的な発想を扱うからこそ、左脳的な言語化が必要なんです。素直で誤魔化さない、嘘をつかない──そんな人と一緒に働きたいと思っています。

遊びがつくる未来──全国10万人が楽しむ日を目指して

――今後の展望を教えてください。

今後3年以内に、年間10万人が弊社のコンテンツを体験する世界をつくりたいと考えています。単発のイベントで終わるのではなく、長期的に観光資源として使われるコンテンツを全国に増やしていくのが目標です。その結果として、地域に雇用や経済効果が生まれ、関係人口が広がっていくような循環をつくりたいと思っています。

一方で、今後の課題は人材です。より多くのプロジェクトを進めるためには、企画力や営業力のあるメンバーを増やしていく必要があります。組織としての成長を加速させながら、地域とエンタメをつなぐ新しい価値を創出していきたいです。

“遊び心”を忘れずに──リフレッシュの時間

――最後に、仕事以外でのリフレッシュ方法を教えてください。

実は趣味はポケモンカードやボードゲームなんです。完全にプレイヤーとして楽しんでいます。考えることや戦略を練る感覚が、仕事の企画づくりにもつながっている気がします。

“遊び”が人をつなぎ、笑顔を生み出す。そんな世界をこれからも広げていけたらと思っています。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。