女性ならではの感性を生かし、WEBと教育で未来を拓く挑戦

I&U DESIGN 代表 伊藤 恵理子氏

I&U DESIGNは、WEB制作と教育という二本柱で事業を展開しています。未経験からWEBの世界に飛び込み、現在は制作の現場と教育の場を行き来しながら、自身の経験を受講生にも還元する伊藤恵理子代表。家族との移住をきっかけに起業し、短期間で確かな実績を積み重ねてきました。本記事では、事業内容や経営の背景、組織運営への想い、今後の展望、そしてプライベートの一面について伺いました。

WEB制作と教育、二本柱の事業展開

――現在の事業内容について教えてください。

当社の事業は大きく分けて二本柱があります。ひとつはWEB制作で、中堅・中小企業や個人事業主向けにホームページ制作やLP制作を行っています。ブランディングやマーケティング施策に必要な戦略設計、各種撮影手配など、付随するご依頼にも柔軟に対応しています。

もうひとつが教育事業です。自ら主催している「WordPress講座」では、主に在宅で働きたい女性、特に子育て中のママさんを対象に、未経験からでも自分でサイトを作れるようになる講座を行っています。また、業務委託で参画している「ママウェブオンラインスクール」ではコーディングの講師を務め、企業やチームで活躍できるスキル習得を支援しています。

昨年は制作が売上の8割を占めていましたが、今年は教育が6割に増加しており、事業比率が大きく変化しています。制作と教育の両輪で、社会に価値を提供できる体制を築いています。

移住と育児を経てたどり着いた経営の道

――起業に至ったきっかけを教えてください。

東京で約10年間会社員として働いた後、夫が家業を継ぐため福岡へ移住することになり、前職を退職しました。ちょうど子育てで育休を取っていた時期でもあり、このままでは自分のキャリアを続けられないと感じました。そこで「育児と両立しながら家でもできる仕事」としてWEBデザインを学び始めたのが最初の一歩です。

未経験からの挑戦でしたが、試行錯誤して完成させたwebサイトが世に出る感覚がとても楽しく、本格的に学習にのめり込んでいきました。思った以上に自分に合っており、スキルが家業にも役立つと確信。2023年に事業を本格的にスタートしました。

最初はオンラインで全国から案件を獲得し、徐々に地域の顧客にも広がっていきました。実績を積む中で自信を得られたことが、経営を続ける大きな原動力になっています。気づけば教える立場にもなっていて、「学ぶ側から教える側へ」移行していく過程は自分としても印象的でしっくりくるものでした。

顧客に寄り添う制作と、社員に代わる信頼関係

――組織運営やお客様との関係性で意識していることを教えてください。

I&U DESIGNは私一人で運営していますが、制作では外部のデザイナーやコーダー、撮影者や動画編集者などと協力する体制を取っています。すべての窓口は私が担うため、情報の齟齬やタイムロスがなく、クライアントの思いを最後まで一貫して形にできることが強みです。

また、前職でシステム開発企業の人事部門を経験していたことから、社内課題の解決に寄り添う視点を持っています。単に「見栄えの良いデザイン」を提供するのではなく、採用や業務効率化といった経営上の本質的な課題に応えるデザインを意識しています。

顧客層は音楽教室やダンス教室、学童保育など教育関連が多く、最近では住宅系の案件も増加しています。SNSを活用した採用支援など、顧客のニーズに合わせた総合的なWEB戦略の提案も始めています。

音楽と家族の時間がリフレッシュの源

――プライベートでの趣味やリフレッシュ方法を教えてください。

趣味は音楽で、20代の頃にジャズバンドを組んでいたこともあり、ピアノを弾いたりライブを聴きに行ったりする時間が大切です。音楽に触れることで気持ちが整い、新しい発想も生まれます。

また、家族との時間も大切にしています。関東から引っ越してきたばかりなのですが、福岡は食文化が豊かで、イカやブリといった新鮮な魚や水炊きなど、家族や友人で地元の味を楽しむことが日常のリフレッシュになっています。子どもが通うアート教室を通じて、デザインや創作に触れる機会も多く、仕事との良い相乗効果を感じています。

マーケティング領域への挑戦

――今後の展望についてお聞かせください。

これからは制作に加えてマーケティング分野を強化していきたいと考えています。SNS広告やMEO対策、AI対策、保守運用など継続的なサポートへの需要が高まっているため、デザインだけでなく集客全体を支援できる体制を築くことが目標です。

特に最近力を入れている住宅分野ではWEB戦略が企業成長に直結するため、デザインから導線設計、広告運用まで一貫して提案できるようにしていきたいと思います。さらに、教育事業で育成した生徒をプロジェクトに参画させ、実践経験を積ませながらチームを強化する仕組みづくりも進めています。

3年後には売上を3倍にすることを目指し、制作と教育、そしてマーケティングを融合させた事業モデルを確立していきたいです。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。