ものづくり産業を支え、幸せを分かち合う—— 大産業株式会社 山本代表の経営の道

大栄産業株式会社 代表取締役 山本 康雄 氏

「工場に必要なものは、すべて揃う」。そんな言葉が似合うのが、大産業株式会社です。工作機械や切削工具をはじめ、測定機器、物流機器、さらには清掃ロボットまで、幅広い製品を扱う専門商社として、製造業の現場を支え続けています。単なる物品販売にとどまらず、お客様の利益を第一に考えた伴走型の提案を行う同社。今回は代表に、事業内容や創業の背景、組織づくり、そして今後の展望について伺いました。

お客様に求められるものはすべて揃う

—— 御社の事業内容について教えていただけますか。

当社は、製造業を中心としたお客様に向けて、工作機械や切削工具、測定機器、物流機器などを幅広く提供する専門商社です。自動車や航空機の部品加工現場を支える工具・機械を中心に、工場で必要とされるあらゆる設備や消耗品を取り扱っています。

具体的には、鉄や非鉄金属を加工するためのドリルやエンドミルといった切削工具、完成品の品質を保証するための測定機器、さらには工場の稼働を支えるフォークリフトやロボットなど、何万点にも及ぶ品目をラインナップしています。

「お客様に求められるものはすべて揃う」ことを強みとし、単なる販売業ではなく、お客様の利益を考えた提案型の商社であることを心がけています。ときには「今は購入の必要がない」とお伝えすることもあります。そこには、長期的に信頼されるパートナーでありたいという思いがあります。

ものづくり産業を支えたい

—— 創業の背景や、事業を続ける上で大切にしていることを教えてください。

私は創業者ではありませんが、受け継いでいる精神は、「ものづくり産業を支えたい」という強い想いです。製造業の現場は、日本経済を支える根幹でもあり、一人ひとりの生活を豊かにする基盤でもあります。そこに関わる人々が安心して働けるように、必要なものを迅速かつ確実に届ける。それが当社の使命だと考えています。

また、当社では「Sharing Happiness!」という理念を掲げています。これは、取引先や社員、お客様など、関わるすべての人と幸せを分かち合いたいという想いを表しています。人と人との信頼関係を大切にし、長く付き合える存在でありたい。その姿勢こそが、私たちの事業の根底に流れる考え方です。

自分がお客様の立場だったら

—— 組織づくりや人材育成において意識されていることはありますか。

お客様に寄り添う姿勢を徹底するためには、社員一人ひとりが「自分がお客様の立場だったらどうか」と考えることが欠かせません。そのため当社では、単なる商品知識にとどまらず、課題解決の視点を持った人材育成に注力しています。

たとえば、新人研修では取扱商品の基礎を学ぶだけでなく、実際にお客様の現場に足を運び、どのように使われているか、お困りごとは何か?を体感することを重視しています。現場を知ることで、机上の知識ではなく「実際に役立つ提案」ができる人材に育っていきます。

AIやIoTを活用した支援体制を

—— 今後の展望についてお聞かせください。

まずは既存事業の基盤をより強固にしつつ、中古機械やリサイクル事業といった取り組みも拡大していきたいと考えています。資源を有効活用し、環境負荷を減らすことは、これからの時代に不可欠です。

また、デジタル化や自動化が進む製造業において、当社が果たすべき役割も進化していきます。オンラインでの受発注体制を整備し、AIやIoTを活用した生産支援にも取り組むことで、お客様の生産現場の効率化にさらに貢献していきたいと思っています。

最終的な目標は、現場の生産性工場だけでなく、組織の問題から、人の問題まで「大産産業に相談すれば解決できる」と思っていただける存在になることです。製造業の頼れるインフラとして、これからも挑戦を続けていきます。

支えてくれる仲間を、これからも信じて

—— 最後に、読者やこれから経営を目指す方にメッセージをお願いします。

新しい挑戦をするときは、不安や迷いもつきものです。しかし「お客様のために」「社会のために」という確かな目的があれば、必ず支えてくれる仲間が現れます。私たちもその積み重ねでここまで歩んでこられました。これから起業を志す方や、新しいステージに挑む方にとって、当社の取り組みが少しでもヒントになれば嬉しいです。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。