“とりあえず検証”からの脱却──綿密な仮説設計で導く本質的な広告運用

広告運用やランディングページ制作を中心に、独自のウェブマーケティング支援を展開しているTAW株式会社。秋村拓哉代表は大手プラットフォームや広告代理店での経験を活かし、徹底した顧客目線でのサービスにこだわり続けています。本章では、会社の理念や事業内容、そして立ち上げの背景に込められた思いを伺いました。

クライアント目線を徹底した広告運用と会社の理念

まずは、事業内容と特徴について教えてください。

当社は広告運用を中心に、ランディングページの制作などを含めたウェブマーケティング支援を行っています。強みは大きく二つあります。ひとつは、徹底的にクライアント様の目線に立って戦略を設計している点です。事前の市場調査や競合分析、仮説設計を重視し、現場に足を運びながらお客様の商材やサービスを深く理解する。そこから広告の戦略を組み立てることで、より確かな成果につなげています。

もうひとつは、私自身のこれまでの経験です。ヤフーで広告媒体の開発に近い立場を経験し、代理店でも広告運用に携わりました。媒体ごとの広告配信ロジックやアルゴリズムを深く理解しているため、その知見をもとに最適な配信設計をご提案できるのが大きな強みだと考えています。

なぜ、この事業を立ち上げようと思われたのですか。

会社員時代は、どうしても社内評価や組織目標が優先されることがあり、本当にクライアント様の事業拡大だけを追求できない場面もありました。特に広告業界では「広告予算を増やすこと」が目標となるケースが少なくありません。しかし、必ずしもそれが事業主様の利益や成長に直結するわけではない。そうしたギャップを感じたことが、独立を考えるきっかけでした。

自分自身が経営者として事業を立ち上げることで、本当の意味でクライアント様に寄り添い、成果につながる支援ができる。そう確信し、会社を創業しました。

実際に独立してからは、広告の数字だけを追うのではなく、売上や顧客満足度といった事業全体の成長を意識するようになりました。クライアント様の内部にまで入り込み、マーケティング以外の課題解決を一緒に考える場面も増えており、「本当の意味での伴走型支援」ができている手応えがあります。

会社員時代から葛藤があったということですね。

はい。もちろん、組織に属しながらでも工夫次第でクライアント様に価値を届けることはできます。ただ、自分にとっては「組織の仕組みを変える」よりも「自ら会社を立ち上げる」ほうが理想のサービスを実現する近道だと考えました。その決断が今につながっています。

こうした考えの背景には、「広告を売るための広告運用」ではなく、「事業の成果に直結する広告運用」を追求したいという想いがありました。表面的な数値の改善ではなく、事業全体の成長に寄与する仕組みを構築することが自分の使命だと感じたのです。

幅広いキャリアと経営者への転身

これまでのキャリアについて教えてください。

独立する前は、ヤフーで広告媒体に携わり、CRMやLINEの拡張ツールを扱うデジタルマーケティング事業、さらに広告代理店でも経験を積みました。会社員時代から累計で500〜600社ほどの広告運用アカウントを支援し、業種や規模を問わず幅広い案件を担当してきました。そのため、今ではどのようなご相談をいただいても「成功のパターン」を描けるようになっていると感じています。

経営者を意識したのはいつ頃ですか。

学生時代から経営者を目指していたわけではありません。会社員時代は、自分が社長になるとは想像もしていませんでした。ただ、仕事を続ける中で、独立したりフリーランスとして活躍する人たちと出会い、「自分もこのほうが理想に近い働き方ができるのでは」と考えるようになったんです。

実際に独立を決意したきっかけは何だったのでしょうか。

会社員時代から副業で案件を受けており、そこで成果を出せる手応えをつかんだことが大きいです。副業を始めて5年近くになりますが、そのときのご縁から今でも一緒にお仕事しているお客様もいます。さらに、当時関わった経営者の方から新しい案件をご紹介いただく機会も増えました。そうした流れの中で「これなら本業にしても十分にやっていける」と確信し、独立を決めました。

副業時代に培った関係性が今なお続いているのは、「短期的な成果」ではなく「長期的な信頼」を重視してきたからだと考えています。広告の世界ではすぐに結果を求められる場面が多いですが、継続的に成果を残すことで初めて信頼が積み上がるのだと実感しました。

経営者になってから、どんなギャップを感じましたか。

個人事業主から法人化して経営者となったときに一番感じたのは、仕事の幅が一気に広がることです。広告運用の実務だけでなく、労務管理や経理といったバックオフィス業務も担わなければなりませんでした。最初は慣れずに大変でしたが、経営者として避けて通れない責任でもあります。

また、個人で活動していた頃はすべて自分ひとりで完結していましたが、現在は業務委託を含め約10名の仲間と一緒に会社を回しています。人を巻き込みながら事業を進めるようになった点が、経営者としての大きな変化だと感じています。

信頼関係を軸にした組織運営とチームづくり

コミュニケーション面での工夫はありますか。

基本的には採用基準を高く設定することで、チーム内のやり取りをスムーズにしています。独立したフリーランスの中には、スキルは高くてもコミュニケーションが円滑にいかないケースもありますよね。ですので、当社では各職種で十分な経験を持ち、かつ社会人としての基本的なソフトスキルを備えた方のみを採用しています。そのため、日常的なやり取りに大きな問題はなく、むしろ信頼して業務を任せられる環境が整っています。

仕事をするうえで大切にしている価値観は何でしょうか。

最も大切にしているのは「クライアント様の事業に必ず貢献する」という姿勢です。そのために、提案や施策は常に「お客様にとって本当にプラスになるか」を基準に考えます。スタッフともこの価値観を共有し、全員が同じ方向を向いて動けるように意識しています。

また、報酬はあくまで結果としていただくものだと考えています。まずはこちらから価値を提供し、お客様に喜んでいただく。その積み重ねが信頼関係を生み、次の案件や新たなご縁につながっていくと実感しています。

具体的に意識されていることはありますか。

例えば、提案内容の精度を上げることや、レスポンスをできるだけ早くすること。コミュニケーションにおいても細かな部分を大事にしています。そうした小さな積み重ねが、クライアント様からの評価や次の依頼につながっていくのだと思います。

実際、私自身が副業時代にお手伝いしたお客様から、いまでも新しい案件をご紹介いただくことがあります。人とのつながりが事業の広がりに直結していることを強く感じますし、そこに私たちのスタンスが反映されていると考えています。

旅行・観光業界に特化した未来戦略

今後の展望についてお聞かせください。

おかげさまで創業から1期目を終えることができ、次はいよいよ2期目に入ります。今後は売上規模を2倍、さらに3倍・4倍へと拡大し、より多くのお客様と出会いながら事業を広げていきたいと考えています。

具体的に力を入れていきたい分野はありますか。

ありがたいことに、創業初期から旅行・観光業界のお客様を複数ご支援させていただきました。その経験から、ホテルやレストラン、交通、観光体験といった分野における広告運用のノウハウや成功パターンが蓄積されつつあります。現在は、その知見を活かして「旅行・観光業界特化型のパッケージサービス」を準備しているところです。これにより、業界特化でより多くのお客様に成果を提供できるようにしていきたいと考えています。

組織づくりについてはどのようにお考えですか。

今後は法人としての体制強化が欠かせないと考えています。現在は業務委託メンバーを中心に10名体制ですが、正社員の採用にも着手し、より強固な組織をつくることを目指します。スタッフの育成にも力を入れ、質の高いサービスを安定して提供できる仕組みを整えていくことが、次の大きな挑戦です。

サッカーと子育てに支えられるリフレッシュ時間

お忙しい毎日の中で、リフレッシュや趣味にされていることはありますか。

そうですね、大きく2つあります。ひとつはサッカーです。学生時代からずっと続けていて、今でも海外リーグを中心に試合をよく観戦します。特にプレミアリーグのリバプールが大好きで、1〜2年に一度は現地観戦にも行くほどです。毎週欠かさず試合をチェックすることが、生活の一部になっています。

もうひとつは、1歳になる息子や猫と触れ合う時間です。子育ては大変なことも多いですが、日々の成長や猫のしぐさに癒やされています。経営という責任の重い仕事と向き合う中で、家族との時間が心をリセットしてくれる大切な支えになっています。

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

マーケティングに課題を抱えていない会社はほとんどないと思っています。小さなことでも気になる点があれば、ぜひ一度ご相談ください。ご状況に合わせて、無料でのご提案も含め、力になれることがあるはずです。事業をともに成長させていくパートナーとして、気軽に声をかけていただければ嬉しいです。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。