「家族に胸を張れる番組」をつくり続ける――テレビ番組制作会社から「映像会社」へ広げた理由とこれから

株式会社ビー・ブレーン 代表取締役 西 敏也氏

テレビ番組制作を原点に、ネット番組やYouTube、イベント映像、CGなど「映像全方位」で幅広い制作を手がける株式会社ビー・ブレーン。代表の西敏也氏は「身近な人に胸を張って見せられる作品」を信条に、継続受注を生む品質と関係性を積み上げてきました。本記事では、創業の背景やジャンル越境を支える組織づくり、そして社内一貫制作を見据えたスタジオ構想まで、制作と経営のリアルを伺いました。

媒体に縛られず、映像で価値を出す

――現在の主な事業と、その特徴を教えてください。

当社はキー局・ローカル局を問わず番組制作をお受けしつつ、ネット番組やYouTube、イベント演出映像、CGまで「映像で価値を出す」ことを軸に事業を展開しています。

YouTubeは、番組でご一緒するタレントやアーティストからのご相談が多く、案件ごとに「固定費の請負」と「収益化後のレベニューシェア」を使い分けています。

単体の利益だけでなく、テレビやネット番組との相互作用を生む「関係資産」として位置づけている点が特徴です。

――テレビ会社から映像会社へと切り替えたきっかけは何だったのでしょうか。

きっかけは、約10年前、ネットやYouTubeの伸長を現場で実感したことです。

最初はテレビの延長線と見ていましたが、制作自由度やスピード感、視聴者との距離が全く異なります。媒体を横断しながら最適な見せ方を設計するほうが、クライアントにも視聴者にも価値が高いと判断し、領域を広げました。

継続を生む品質と「グレー」にしない姿勢

――仕事をする上で、最も大切にしている価値観は何でしょうか。

「家族や友人など、身近な人に胸を張って見せられる作品であること」です。バラエティにありがちな「演出」と「ヤラセ」のグレーは極力つくらず、誰が見ても安心できる表現を選んでいます。

私は若手時代、1/30秒にも妥協しない名演出家に師事していました。その姿勢は今も会社の基準になっています。

――受注を一度切りで終わらせないために、どんな工夫をされていますか。

一度いただいた依頼を、次の指名につなげる品質を生み出すことです。

営業努力は当然ですが、結局は「もう一度このチームに任せたい」と思っていただけるかどうかにかかっています。媒体や尺が違っても、企画意図と視聴体験の芯を合わせ、丁寧に積み上げていくことを心がけています。

「選べる現場」で主体性を引き出す

――人が育ち続けるために、どんな組織の工夫をしていますか。

当社はバラエティ、音楽、スポーツ、トーク、YouTube、CM、ドラマ、イベント演出と、ほぼ全ジャンルを扱っています。そのため、入社後に「想像と違った」と感じても、社内で別ジャンルにローテーションでき、早期離脱の防止につながっています。

YouTube部門が立ち上がったのも、社員の「やってみたい」からでした。主体性は制度で「持たせる」より、選択肢で「引き出す」ほうが、健全だと考えています。

――採用や技術面はどのようにキャッチアップしていますか。

専門性の高い領域は担当役員に任せ、私は意思決定の基準とビジョンを示しています。働き方の制約が強まる中、量の追求で品質を落とすくらいなら、断る勇気を持つことも、組織を守る経営だと考えています。

社内一貫制作を磨く20〜30坪のスタジオ構想

――これからの挑戦と、その意義を教えてください。

制作には企画、ロケハン、撮影、編集、MA(Multi Audio)、納品まで多くの工程があり、移動や伝達のコストが品質を削ることがあります。そこで5年前に自社編集室を設け、クロマキーや照明を備えた小規模スタジオ化を進めてきました。

次は20〜30坪規模のスタジオを整備し、ミドル規模までの案件を社内完結できる体制をつくりたいと思っています。コミュニケーションロスを減らし、スピードとクオリティを同時に引き上げることが狙いです。

――ビジネス面で重視していることは何ですか。

繁忙期でも無理な受注で品質を落とさないこと、そして媒体横断の設計力を磨くことです。「テレビ×ネット×イベント×YouTube」を往復しながら、最適な見せ方をデザインし、関係者の信頼と継続受注につなげています。

1/30秒のこだわりが導く、誠実な映像制作の道

――影響を受けた人や、リフレッシュ法を教えてください。

若手時代に師事した演出家の「1/30秒にも妥協しない」姿勢は、今も私の軸となっています。仕事を離れれば、家族と過ごす時間が一番の充電です。車やオートバイが好きで、悩んだときは30分だけドライブに出ることもあります。移動の間に考えが整理され、次の一手が見えてきます。

誠実に、丁寧に、家族や身近な人たちに胸を張れる作品を積み重ねる――映像の可能性を広げながら、関わる人みんなが誇れる仕事を、これからも着実に続けていきたいと思います。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。