ミュージカルで子どもの“人間力”を育む ― JOY MUSICAL が描く教育と舞台の未来

株式会社JOY MUSICAL 代表取締役 山崎義也氏

ミュージカル教育と公演制作の両軸で子どもたちの成長を支える株式会社JOY MUSICAL。代表の山崎義也氏に、創業の背景、スクールへの想い、公演事業の挑戦、組織づくりの価値観、そして今後目指す未来について伺いました。

子どもの“人間力”を育むミュージカルスクールの現在

――現在の事業内容と特徴について教えてください。

当社は「ジョイキッズミュージカルスクール」の名称で、東京都清澄白河を拠点に子ども向けのミュージカルスクールを運営しています。4歳から高校生まで約200名が在籍し、ダンス・歌・演技を通して「表現力」「コミュニケーション力」「継続する力」を育むことを大切にしています。スクールはフランチャイズも展開しており、千葉県柏市と神奈川県平塚市の2拠点でも同じ理念のもと運営されています。

――理念として大切にしていることは何ですか。

私たちは“子役養成”ではなく、子どもの総合的な成長にフォーカスしています。表現する場があることで、子どもたちは自己肯定感が育ち、学校や日常生活でも積極性が生まれます。保護者の方から「性格が明るくなった」「自信がついた」という声をいただくことも多く、教育としてのミュージカルに大きな可能性を感じています。

ミュージカルを“教育”に――山崎さんの原点と転機

――スクールを始められたきっかけを教えてください。

私は劇団四季の俳優として9年間舞台に立ってきました。その経験を通して、ミュージカルには人を成長させる力があると感じ、2009年に妻とともにスクールを立ち上げました。最初は数名からのスタートでしたが、子どもたちの成長が口コミとなり、今の規模まで広がりました。

――フランチャイズ化が進んだ理由は何でしょうか。

劇団四季時代の仲間が「地元で同じ理念のスクールを開きたい」と相談に来てくれたのがきっかけです。信頼関係があるからこそ理念の共有がスムーズで、同じ価値観で子どもたちと向き合える。看板を広げる以上、誰でもよいわけではなく、教育に対する想いが共通していることを最も大切にしています。

――15年間の中で最も印象的だった出来事は?

やはりコロナ禍です。2019年に法人化し、これからというタイミングでスクールも公演も中止。2年連続で公演ができず、子どもたちに中止を伝える瞬間は胸が締めつけられました。ですが、あの経験が「必ず次の年にもっと良い舞台をつくる」という強い決意につながりました。

小さな組織だからこそできる運営と信頼のつくり方

――組織運営で意識していることを教えてください。

社員は私と妻の2名のみで、講師やスタッフはプロフェッショナルの外部人材に委託しています。少人数でも質の高い運営ができるのは、信頼できる専門家たちとの協力体制があるからです。子どもたちの前に立つ講師は特に重要で、技術だけでなく教育的な視点を持つ方にお願いしています。

――課題に感じていることはありますか。

公演事業の拡大には営業力が必須ですが、現状は私一人で担当しており十分とは言えません。スポンサー開拓やチケット販売の強化、マーケティング体制の構築が今後の大きな課題です。

公演事業の拡大と地方上演――描く未来の姿

――今後挑戦したいことを教えてください。

毎年上演しているミュージカル『冒険者たち〜この海の彼方へ〜』の規模をさらに拡大したいと考えています。今年は初めて新国立劇場 中劇場で4公演を行い、3600名を動員しました。将来的には10公演・1万人規模を目指し、企業協賛やメディア連携も強化したいです。

また、地方公演にも挑戦したいと思っています。すでに岡山県から上演依頼があり、地域の子どもたちが参加できる形で広げていく可能性を感じています。スクールについては直営を増やす予定はなく、信頼できる方とのフランチャイズ展開を進めていきたいと考えています。

舞台が“仕事であり趣味”――山崎さんのリフレッシュ

――仕事以外でリフレッシュされる時間はありますか。

舞台鑑賞は私にとって趣味であり、同時に大きな学びの時間でもあります。映画や音楽からも刺激を受けますし、子どもたちの指導や作品づくりにも良い影響があります。プライベートでは家族と海や山へ出かける時間が心を整えるひとときで、 愛犬のトイプードルの散歩は日々の癒しです。仕事を少し離れて過ごす時間があるからこそ、また新しい舞台づくりや教育に向き合えると感じています。

今後も、ミュージカルの力で子どもたちが自分らしさを伸ばせる環境を広げたいと思っています。スクールや公演事業がさらに多くの地域へ広がり、より多くの子どもたちが“表現する喜び”と出会える未来をつくっていきたいです。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。