経営者必見!おすすめサービス10選を徹底比較

経営に携わる多くの方が、「人材不足で業務が回らない」「集客が思うように伸びない」といった悩みを抱えています。

特に中小企業やフランチャイズ経営においては、限られたリソースで成果を出す工夫が求められます。

そこで注目されているのが、経営課題を補完してくれる外部サービスの活用です。

本記事では、経営者の視点に立ち、目的別に選べる信頼性の高いおすすめサービスを10個厳選。

それぞれの特徴や導入メリットを比較しながらご紹介します。

経営者が導入すべきサービスとは?今、なぜ注目されているのか

人手不足や業務の煩雑さに悩む企業が増える中、課題解決の鍵として注目されているのが「外部サービスの導入」です。

人手不足・業務過多…中小企業が抱えるリアルな課題

中小企業では「人が足りない」「業務が属人化していて回らない」といった悩みが日常的に発生しています。

特に少人数で複数の業務をこなす現場では、1つのトラブルが全体に影響することも珍しくありません。

こうした課題は放置すればするほど生産性に悪影響を与え、結果として売上や社員の定着率にも影響を及ぼします。

今や、人手不足を前提に“いかに仕組みで補えるか”が、経営者にとって重要なテーマとなっています。

サービス導入で変わる!コスト削減・業務効率アップの鍵

日々の業務に追われる経営者にとって、作業の効率化とコストの見直しは避けて通れないテーマです。

最近では、業務の一部を外部のサービスに任せることで、作業時間を大幅に短縮し、固定費の削減にもつなげている企業が増えています。

例えば、手作業が多かった会計や契約業務をクラウド化するだけでも、人的リソースに余裕が生まれ、本来注力すべき戦略分野に集中できるようになります。

効率化は経営の土台を強くする一手です。

サービスを選ぶ前に確認すべき5つのポイント

サービスを選ぶ際、ただ機能や価格だけでなく、自社のニーズに合ったものを見極めることが重要です。

選定前に確認すべき5つのポイントを押さえましょう。

自社の課題を“見える化”する

自社が抱える課題を明確にすることは、適切なサービス選定の第一歩です。

ただ漠然とした問題意識ではなく、具体的な「どこに課題があるのか」を見える化することが重要です。

例えば、業務の進捗が遅れている場合、その原因が「人手不足」なのか「ツールの非効率性」なのかを区別することで、解決策を絞り込むことができます。

この“見える化”ができれば、サービスの選定もスムーズになり、導入後の効果も最大限に引き出せます。

自社の状態を客観的に分析し、最適なサービスを選ぶための土台を作りましょう。

費用対効果(ROI)をどう見極めるか?

サービスを導入する際には、その費用対効果(ROI)をしっかりと見極めることが不可欠です。

単に価格だけで比較するのではなく、導入後に得られる効果や利益を長期的に考慮する必要があります。

例えば、業務の自動化ツールを導入した場合、初期投資がかかるものの、時間や人件費の削減効果で数ヶ月以内に投資回収が可能となるケースもあります。

また、ROIは定量的な数値だけでなく、業務効率の向上や顧客満足度の改善といった定性的な面も含めて評価することが大切です。

最終的に、導入したサービスがどれだけ自社の成長に寄与するかを見極めましょう。

導入実績・サポート体制のチェック方法

サービス選定時には、導入実績やサポート体制をしっかりと確認することが非常に重要です。

まず、導入実績については、同業種や規模が近い企業での成功事例をチェックしましょう。

特に、どのような課題を解決し、どれだけの効果を上げたのかを具体的に知ることが、信頼性を判断する材料となります。

また、サポート体制の確認も欠かせません。

サービス導入後のサポートがどれだけ手厚いか、問題発生時の対応速度や対応範囲を確認することで、安心して運用を続けられるかどうかを見極めることができます。

実績とサポート体制の充実度が、高いROIを実現するための鍵となります。

業種・業界別に異なるサービス選定の視点

業種や業界によって、必要とするサービスやツールは大きく異なります。

例えば、製造業では生産ラインの効率化や在庫管理に特化したツールが求められる一方、IT業界ではプロジェクト管理やコラボレーションツールが重要です。

同じ「業務効率化」を目指しても、業界特有の課題に合わせたサービス選定が必要です。

加えて、サービスの導入には業界特有の規制や標準に対応しているかも確認するべきポイントです。

自社の業種や規模を理解し、具体的なニーズを反映させたサービス選定が、効果的な導入と運用に繋がります。

カテゴリ別|経営者におすすめの厳選サービス10選

経営者にとって、最適なサービスを選ぶことは企業の成長に直結します。

ここでは、業務効率化やコスト削減を支援する厳選された10のサービスを、カテゴリ別にご紹介します。

【業務効率化ツール】経理・情報共有の“ムダ”を徹底排除

freee

「freee」は、クラウド型の経理・会計ソフトで、業務効率化を図りたい中小企業やフリーランスに特に人気です。

複雑な経理業務を簡素化し、帳簿の自動作成や経費の仕訳を自動化することで、時間と手間を大幅に削減します。

銀行口座やクレジットカードと連携し、データを自動で取り込むため、入力ミスのリスクも減少。

また、クラウド上でデータが管理されるため、どこからでもアクセスでき、チームメンバーとの情報共有もスムーズに行えます。

これにより、経理業務の負担を軽減し、戦略的な業務に集中する時間が増えます。

さらに、法改正にも迅速に対応し、安心して使用できる点も魅力です。

Notion

「Notion」は、メモ、タスク管理、データベースなど、さまざまな機能を統合したオールインワンプラットフォームです。

個人やチームが使いやすいインターフェースで、情報の整理や共有が効率よく行えます。

プロジェクト管理、会議の議事録作成、タスクの進捗管理など、さまざまな業務に対応でき、作業の重複や情報の断片化を防ぎます。

特に、カスタマイズ性が高いため、企業ごとのニーズに合わせたワークスペースを作成できる点が特徴です。

データはクラウドで一元管理され、チーム全員がリアルタイムで更新情報にアクセス可能。

業務効率化を図るための必須ツールとして、特にリモートワークを導入している企業にとって便利な選択肢となります。

【マーケティング支援】集客・ブランディングを自動化&加速

AXIY

「AXIY」は、特にフランチャイズや複数店舗を持つ企業向けに設計されたAIマーケティングシステムです。

SEO、MEO対策やSNS運用の自動化を通じて、企業の集客やブランディングを支援します。

これにより、店舗ごとに異なるマーケティング戦略を一元管理し、効果的なキャンペーンを展開できます。

さらに、AIが運用をサポートするため、人的リソースを大幅に削減しながら、コンテンツの作成や運用を効率化できます。

デジタルマーケティングの知識がなくても、システムが自動で最適な施策を提案してくれるため、マーケティング担当者の負担も軽減されます。

企業全体のマーケティング戦略を統合的に支援し、収益の向上に貢献する強力なツールです。

ferret One

「ferret One」は、企業のマーケティング活動を包括的に支援するオールインワンプラットフォームです。

SEO対策やコンテンツマーケティング、リード獲得に必要な機能が一つに集約されており、効率的に集客とブランディングを加速できます。

特に、データに基づいたマーケティング戦略を自動化する機能が強みで、リードナーチャリングや営業支援をスムーズに行えます。

さらに、直感的な操作で、マーケティング担当者がプログラミング知識なしで利用でき、データの可視化やレポート作成も簡単に実施可能です。

これにより、企業は限られたリソースでも効果的に集客やブランディングを進められるため、特に成長を目指す中小企業に最適な選択肢となります。

【人材・採用支援】採用競争に勝つ!ブランディングと効率化

HRMOS

「HRMOS」は、企業の人事・採用業務を効率化し、採用活動を加速するためのクラウド型プラットフォームです。

求人票の作成から応募者の選考、面接の進捗管理まで、全てのプロセスを一元管理できるため、チーム内での情報共有がスムーズになります。

また、AIを活用した適性検査や候補者のスクリーニング機能により、より高精度な人材選定が可能となり、採用活動をデータに基づいて最適化できます。

さらに、企業のブランド戦略を反映させた採用ページを簡単に作成でき、魅力的な求人案内で応募者を惹きつけます。

採用活動の効率化と質の向上を同時に実現する「HRMOS」は、競争が激化する採用市場において大きな強みを発揮します。

Wantedly

「Wantedly」は、企業の採用活動を革新するSNS型求人サービスです。

従来の求人サイトとは異なり、求人内容だけでなく、企業の文化や価値観を重視した情報発信が可能です。

これにより、企業と求職者が共感できる関係を築きやすく、ミスマッチを防ぎます。

また、簡単にプロジェクトや募集要項を掲載できるため、求人の露出を最大化できます。

さらに、求職者とのダイレクトなコミュニケーション機能を提供しており、面接前のやりとりを効率化し、候補者との距離を縮めます。

特に、企業文化を重視し、共感を得られる人材を獲得したい企業にとって、強力なツールとなります。

【セキュリティ・IT管理】情報漏えい&紙の契約から脱却

Microsoft 365

「Microsoft 365」は、業務の効率化とセキュリティ強化を両立させるためのクラウドベースの総合ツールです。

WordやExcel、PowerPointなど、定番のオフィスソフトをはじめ、Teamsを活用したコミュニケーションの最適化や、OneDriveによるデータ管理が可能です。

特に、企業にとって重要なデータ保護の観点では、ファイルの自動バックアップや多層的なセキュリティ対策が施されており、情報漏えいのリスクを大幅に低減します。

また、契約書などの紙文書を電子化し、クラウドで安全に共有することができ、紙の契約からの脱却をサポートします。

これにより、企業はペーパーレス化を進めるとともに、業務の生産性とセキュリティを向上させることができます。

クラウドサイン

「クラウドサイン」は、企業の契約業務をデジタル化し、紙の契約書からの脱却をサポートするクラウド型電子契約サービスです。

オンライン上で契約書を作成・送信・署名まで一貫して行えるため、従来の紙ベースの手続きに比べて、時間とコストを大幅に削減できます。

さらに、法的効力を持つ電子署名を簡単に取得でき、契約の安全性や信頼性も確保されています。契約内容や履歴は全てデジタルで管理され、検索や追跡が容易になり、業務の効率化とともに、契約の進行状況をリアルタイムで把握できます。

これにより、企業は契約業務を迅速かつ安全に進めることができ、ペーパーレス化を進めるとともに、セキュリティ強化にもつながります。

【経営戦略支援】データドリブン経営の第一歩に

Board

「Board」は、企業の経営戦略をデータドリブンで支援するBI(ビジネスインテリジェンス)ツールです。

リアルタイムでのデータ分析を可能にし、視覚的に分かりやすいダッシュボードを提供することで、経営者が迅速に意思決定を行える環境を整えます。

さらに、予算管理や財務計画、パフォーマンスのモニタリングを一元管理できるため、複雑なデータを簡単に把握できます。

企業の成長を支えるために、情報に基づいた戦略的な意思決定を実現するだけでなく、データの可視化を通じて、部署間での情報共有や協力を促進します。

特に、複数の部門やプロジェクトを横断的に管理する必要がある企業にとって、強力なサポートツールとなります。

Salesforce

「Salesforce」は、顧客管理(CRM)を中心に、企業の営業活動やマーケティング、カスタマーサービスを統合的に支援するクラウドベースのプラットフォームです。

膨大な顧客データを一元管理し、営業チームが効率よくリードを追跡・管理できるため、顧客対応の質を向上させます。

さらに、AI機能を活用した予測分析や、マーケティングオートメーション機能により、ターゲットに合わせた最適な施策を自動的に実行できます。

リアルタイムでのデータ可視化も可能で、経営者は迅速かつデータに基づいた意思決定を行うことができます。

特に、顧客関係の強化や営業プロセスの効率化を図りたい企業にとって、Salesforceは欠かせないツールとなります。

成功事例に学ぶ!導入企業が語る“劇的な変化”

「AXIY」を導入したある中小企業では、SNS運用の自動化とSEO対策を強化することで、ウェブサイトの訪問者数が3ヶ月で30%増加しました。

これにより、見込み客の獲得が飛躍的に増え、営業チームの負担が軽減されました。

さらに、マーケティング活動の効率化により、広告予算の最適化が進み、ROI(投資対効果)が大幅に改善。

社内のリソースを最大限に活用できるようになり、従業員の満足度も向上しました。

また、「freee」を導入した企業では、経理業務が自動化され、従来の作業時間が50%以上削減されました。

特に、領収書のデータ入力から振り込みの管理まで、手間のかかる作業が一元化されたことで、経理担当者の負担が軽減。これにより、社員が本来の業務に集中できる環境が整いました。

これらの成功事例から分かるように、適切なツールの導入によって、業務効率化はもちろん、全体的なパフォーマンスの向上が実現可能です。

迷ったらここをチェック!失敗しない選び方ガイド

サービス選びに迷ったとき、重要なのは「自社のニーズに合った選定基準」です。

失敗しないためのポイントを押さえて、最適なサービスを見つけましょう。

無料トライアル・資料請求を活用しよう

サービス選定の際、実際に使用感を確かめることは非常に重要です。

無料トライアルや資料請求を活用することで、サービスが自社のニーズに合っているかを事前に確認できます。

無料トライアルでは、実際の操作感や機能の使い勝手をチェックでき、導入後のミスマッチを防ぐ手助けになります。

また、資料請求を通じて、サービスの詳細な機能や導入事例を把握し、自社の課題にどれだけ対応できるかを比較できます。

これらの方法を積極的に利用することで、より確実に自社に最適なサービスを選定し、無駄な投資を避けることができます。

複数サービスの併用はOK?メリット・デメリットを解説

サービスの選定時に「複数のサービスを併用するべきか?」と迷うことも多いです。

併用のメリットとしては、異なるサービスがそれぞれ異なる強みを持っているため、業務の幅広いニーズに対応できる点が挙げられます。

また、特定の機能に特化したサービスを利用することで、より専門的な結果を得られることもあります。

しかし、デメリットとしては、複数のツールを使いこなすための学習コストや、データの一元管理が難しくなることが挙げられます。

併用を選ぶ際は、サービス間の連携のしやすさや、それぞれの運用コストをよく検討することが大切です。

よくある質問Q&A|経営者が抱く不安や疑問を解消!

「費用対効果って本当にあるの?」

多くの経営者が抱く「費用対効果は本当にあるのか?」という疑問は、非常に重要なポイントです。

サービスを導入するには一定の費用が発生しますが、その投資に対するリターンが確実に得られるかは、選択したサービスの運用方法次第です。

例えば、業務効率化ツールやCRMソフトを適切に活用すれば、時間やコストの削減、業務フローの改善など、間接的な効果を短期間で実感できます。

また、データを基にした意思決定や自動化の導入は、長期的には大きな成果を生む可能性が高いです。

選定と導入後の活用方法を工夫することで、費用対効果は十分に実現可能です。

「導入までにどれくらい時間がかかる?」

サービスの導入にかかる時間は、選定するツールやシステムの規模、そして自社の準備状況によって異なります。

一般的には、簡単なツールやクラウドサービスの場合、数日から数週間で基本的な設定や使い始めが可能です。

一方、複雑なシステムやカスタマイズが必要な場合、数ヶ月かかることもあります。

導入前に十分な事前準備を行い、導入後のトレーニングやサポート体制を整えることが時間短縮に繋がります。

また、パートナー企業やコンサルタントと連携して進めることで、スムーズに導入を進められることが多いです。

早期の運用開始を目指して、段階的に導入を進める方法も有効です。

「どの業種にも使えるの?」

多くのサービスは、基本的に幅広い業種に対応していますが、導入する際には自社の業種や特定のニーズに合わせてカスタマイズや調整が必要になることもあります。

たとえば、営業支援ツールやマーケティングオートメーションは、B2BからB2Cまで様々な業種で利用されており、業種ごとの特性に合わせた設定をすることで、その効果を最大化できます。

一方で、業種ごとに特化した機能が必要な場合、業界特化型のサービスを選ぶことも検討すべきです。

まずは自社の業務フローや課題を洗い出し、それに最適なサービスを選ぶことが大切です。柔軟なサービスも多いため、ほとんどの業種で導入が可能です。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。