合同会社HIGH5 代表社員 長谷川 孔明 氏
社会に価値を届ける、3本柱の事業展開
――現在の事業内容と、企業理念について教えてください。
弊社は現在、主に3つの事業を展開しています。
1つはネイティブ講師によるオンライン英会話スクールです。私が開発し、特許を取得した発音練習メソッドを用いた実践的な英会話指導を行っています。
2つ目は、オーストラリアでのワーキングホリデー支援事業です。海外での経験は個人の成長に大きく寄与すると感じており、挑戦する若者を後押ししています。
そして3つ目が、現在最も注力している生成AIの法人研修サービスです。企業の課題に寄り添いながら、ChatGPTなどのツールを活用したプロンプト設計や業務自動化のノウハウを提供しています。
弊社の理念は「教育の力で世の中に多くのハイファイブを。」です。
この理念を実現するために、教育とテクノロジーを融合させ、人々の可能性を最大限に引き出すことを目指しています。
「しくじり」から始まった、覚悟の経営
――経営者になったきっかけについて教えてください。
私は長年、予備校講師として教育の現場に携わってきました。その後、英語アプリ開発企業にて執行役員を務め、著名人との共同プロジェクトにも関わりました。
しかし、会社が突然倒産するという経験をし、経営の重みと難しさを痛感しました。
代表に就任し、個人資産を投じてユーザー支援と破産手続きの両立に取り組む中で、経営者としての覚悟が生まれました。この経験を経て、教育と技術の知見を社会に還元するために合同会社HIGH5を創業したのです。
私の夢は、AIと教育を融合し、誰もが高品質な学びを得られる環境を世界中に広げていくことです。
生成AIが「仕事を奪う」とよく言われますが、「生成AIを活用できる者が活用できない者の仕事を奪う」が真実です。
1社でも多くの企業様、そしてその従業員様に、私たちが提唱する「生成AIマネジメントスキル」を身につけてもらい、労働生産性を大きく高め、企業価値を大きく高める取り組みとなるよう、日々努めて参ります。
そして、AIを単なるツールではなく、人間の創造性を高めるパートナーとして活用する社会を実現したいと考えています。
主体性と柔軟性を育てる、リモート型の組織運営
――社員との関わり方や組織づくりで大切にしていることはありますか?
当社では、在宅で働くクラウドワーカーが中心となっています。それぞれが自律的に働けるよう、裁量権を与え、成果に対する正当な評価を行う仕組みを整えています。
また、オンライン中心の組織だからこそ、コミュニケーションを意識的に行っています。定期的なミーティングに加え、雑談の場も設けることで信頼関係を築いています。
社員に求めるのは「自ら学び、変化に対応できる力」。AI分野は進化が早いため、柔軟性とアップデート力が不可欠です。
生成AIが変える学びの未来を見据えて
――今後の展望について教えてください。
今後は生成AI研修のカスタマイズ化や、業種別に特化した活用支援をさらに強化していきます。
世の中にあるありとあらゆる参考書・問題集よりも学力向上に寄与できる生成AIの活用法を既に提供していますが、さらに顧客視点でコンテンツ・サービスを磨き上げ、最高の教育サービスの提供に向けて邁進して参ります。
業界全体で見ても、生成AIはまさに“ゲームチェンジャー”です。
人の働き方や学び方を根本から変える可能性を秘めています。だからこそ、我々はその変化にいち早く対応し、実践的かつ人に寄り添うAI活用支援を続けていきたいと考えています。
今後は、AIが単なる業務効率化ツールにとどまらず、「人の成長を支える存在」として進化していくと確信しています。教育現場でも、AIが教師の補助に回り、個々の学習者に合わせたカリキュラムを提示するような時代が来るでしょう。
私たちはその先駆けとして、企業研修のみならず、学校教育や生涯学習にも応用できる仕組みづくりに挑戦していきたいと考えています。
すべての原点は「教育」への情熱
――経営以外の価値観や、日々のリフレッシュ方法を教えてください。
「人を育てること」が、私の経営の根幹です。教育現場に長くいたからこそ、社員や学習者の成長に関わることに大きなやりがいを感じます。
リフレッシュ方法は、みなさんと同じだと思いますが、好きなYoutubeを見たり、音楽鑑賞やライブハウスに行ったりしています。
社会貢献活動には強い関心があります。特に、教育格差の是正や、若者のキャリア支援には積極的に貢献していきたいと考えています。将来的には、教育格差の解消にも力を入れていきたいですね。
教育とテクノロジーの力で、より公平な学びの機会を提供していけるよう、これからも挑戦を続けていきます。