株式会社デアゼイン・コンサルティング 代表取締役 村上航平氏
コンサルティング業界に特化した転職支援と、自社でのコンサルティング事業を両立する株式会社デアゼイン・コンサルティング。
多様な経験を持つプロフェッショナルが在籍する同社は、「好きな場所で、好きな時間に、満足のいく報酬を得る」という自由な働き方を追求しています。
今回は代表の村上氏に、独自の事業モデルとそこに込めた想いを伺いました。
コンサル業界の課題を、転職支援と現場支援の両輪で解決する
――現在の事業内容と特徴を教えてください。
弊社は主に2つの事業を展開しています。
1つ目は、コンサルティング業界に特化した転職支援です。両面型で法人側のニーズ分析から求人作成はもちろん、求職者へもラフな相談から内定まで一気通貫してサポートします。特に面接対策に強みを持ち、社内外のリソースで現役/OB社員から話を聞ける環境を整えています。
2つ目は、自社によるコンサルティング事業です。業界は特定せず、ITを中心に業務課題やシステム開発の支援を行っています。コンサル業界出身のメンバーに限定することで高品質を担保したご支援が可能です。
――経営理念について教えてください。
「好きな場所で、好きな時間に、満足のいく報酬が得られる働き方を実現する」ことを掲げています。
人生における幸せを考えた際に、やはり”自由”は切っても切り離せません。コンサルタントは確かに年収が高くやりがいのある仕事です。しかし自由な仕事か?と問われるとまだまだだと考えています。そこでコンサルと同時に人材紹介という軸も作ることによって、自由な時間と場所でも働けるようになって欲しい。これが私の理念です。
社員や関わる人たちが、自分のライフスタイルに合った働き方を選びながら、成果に見合う報酬を得られる環境をつくりたいと考え続けています。
転職支援と現場支援を両立したくて起業へ
――経営者になられたきっかけは何ですか?
コンサルタントとして現場に立ち続けながら、転職支援を行いたいという思いが、私が起業を決意したきっかけです。
アクセンチュアやベイカレントでコンサルタントとして経験を積みつつ、副業で面接対策もしていた中で、「コンサルタントでありながら、人材紹介もできる場があれば」と考えるようになりました。それがきっかけで、法人を立ち上げる決心をしました。
設立当初は、本当に何もかもが手探りでした。免許取得から事業の立ち上げまで、試行錯誤の連続でしたが、これまで業務で関わりのあった方々が弊社にジョインしてくれたことで、なんとか乗り越えることができました。彼らの支えが大きな後押しとなり、現在の基盤を築くことができています。
主体性を尊重し、自由と責任が両立する組織へ
――組織運営で意識していることはありますか?
努力がきちんと報われる仕組みづくりです。基本的にフルリモート体制ですので、モチベーションを維持するために、社内業務への貢献度を数値化して決算賞与に反映するなどできるだけ成果を見える化しようとしています。
また、数ヶ月に一度は遠方のメンバーも含めて対面で集まる機会をつくっています。そうすることでオンラインでも気軽に双方向に質問しやすい環境づくりを目指しています。
――社員に求める人物像を教えてください。
最も重視しているのは「主体性」です。自分で課題を見つけ、提案し、行動に移せる人。何かあった時に「私がやります」と自発的に動ける人は、チームにとって非常に大きな存在だなと思います。
また、先ほど話したような成果を出せば自由に働ける環境を求めている人は、弊社と非常にマッチしています。それこそコンサル業界で年収は高くなったけど、出社や時間制約が嫌だなという人が直近でも入社しています。
自由な働き方を広げる、新たな挑戦へ
――今後の展望を教えてください。
人材紹介事業で活用しているCRMや集客ノウハウを、他業界の他社にも展開できればなと思っています。そうすることで人材紹介事業全体の発展を目指したいです。
また、社内にはAIの知見を持つメンバーもいるので、AIを活用した新規事業やEC事業にも挑戦したいと考えています。いずれも「時間と場所にとらわれない働き方の実現」という軸で新しいビジネスを実現できればと考えています。
――リフレッシュの方法を教えてください。
月に1〜2回、社会人サークルでテニスをしています。また、ポーカーが好きで、業界内の知人と集まってプレイするのが恒例行事になっています。
最近では「名探偵コナン」の映画を観に行ったりと、趣味を通じて気持ちをリセットする時間を大切にしています。リモート中心の働き方だからこそ、意識的に外に出て体を動かすことも忘れないようにしています。
――最後に一言お願いします。
自分が理想とする働き方を実践し、それを周囲にも広げていく。それが私の役割だと思っています。そして今後も、より多くの人に「自由に働ける場所」を提供できるよう、挑戦を続けていきたいです。
働き方の選択肢を広げることは、人生の選択肢を広げることに直結します。自分らしく働ける人が一人でも増える社会を目指して、これからも事業を育てていきたいと考えています。