株式会社匠システムズ 代表取締役 中村巧氏
今日のビジネスシーンにおいて、ITシステムは欠かせない存在となっています。しかし、その複雑さから多くの企業が課題を抱えているのも事実です。
そんな中、株式会社匠システムズはお客様一人ひとりに真摯に向き合い、最適なソリューションを提供することで厚い信頼を得ています。
今回は同社代表の中村社長に、経営哲学や今後の展望についてお話を伺いました。
「技の匠」に込めた理念と想い
―― 現在の事業内容とその特徴を教えてください。
弊社は企業の基幹業務を支えるシステム開発を中心に事業を展開しています。特に力を入れているのは、世界的に高いシェアを持つERPパッケージ「SAP」の導入および運用支援です。
多くの大企業で採用されている信頼性の高いシステムですが、導入コストや技術者不足といった課題があるため、専門家としてお客様の課題解決に注力しております。
複数のお客様に継続的にSAP関連の業務をご提供し、安定した事業基盤を築いています。
―― 御社の企業理念やビジョンについてお聞かせください。
弊社の企業理念は、ホームページのロゴに込めた思いに集約されています。このロゴは「技の匠」と私の名前を掛け合わせたもので、技術力と人と人のつながりを大切にする気持ちを表しています。常にこの理念に恥じない仕事をすることを心がけています。
また、私はエンジニアとして幅広い知識と経験を持つ「ジェネラリスト」であることを重視しており、多様な課題に対応できる体制を整えています。加えて、「時は金なり」の考えのもと、迅速かつ丁寧にお客様のニーズに応えることを大切にしています。
技術と人間性を活かす経営者の原点
―― 経営者になられた経緯や動機を教えてください。
私がシステムエンジニアを志したのは中学生の頃です。高校では理系を選択し、大学では経営情報システムを専攻しました。
大学卒業後は一部上場企業でシステム開発に従事し、技術者としても経営者としても成長したいと考えていました。特に「SAP」と出会い、その奥深さに魅了されたんです。
一時期、心身の疲弊で業界を離れましたが、再び情熱が湧き上がり、地元長崎で独立を決意しました。地域に根ざしつつ、技術と人間性を生かして直接企業を支援できる環境を求めたいと思ったからです。
―― 仕事をする上での夢や目標は何ですか?
かつては会社の規模拡大を目指していましたが、今は「関わるすべての人を幸せにすること」が究極の目標です。
大きさにこだわらず、関係者が満足できることを第一に考えています。世界貢献も意識していますが、まずは身近な人を大切にすることを重視しています。
自発性と向上心を重視した人材育成
―― 社員の主体性を引き出すために取り組んでいることは?
当社は私一人の社員であり、多くのパートナー企業やフリーランスと連携しています。リモートワークが増える中、密なコミュニケーションを重視し、年齢や立場に関わらず敬意を持って接しています。
私自身が「後ろ姿」で模範を示し、主体的な行動を促すよう心がけています。受け身ではなく、自発的な働きかけを大切にしていますね。
―― 社員に求める資質やスキルは?
向上心を大切にしています。最低限、与えられたことだけでなく、自ら考えて行動する姿勢を求めています。理想は一言で十のことを理解し実践することです。
AIとの共生で変革を加速する
―― 今後の事業展開や挑戦について教えてください。
現在はSAP領域の継続と進化が主な課題です。AI技術の急速な進化に対応し、「AIに負けない」ことを目標に、最新技術の習得を続けています。
さらに、クラウドサービスなど新たな技術領域への挑戦も進めています。AIと共存しながら、より高度なサービス提供を目指しています。
―― 業界の将来についての考えは?
基幹業務でもAI活用は不可避です。私たち提供者もAIと共存し、効率化と高度化を追求し続ける必要があります。AIを敵視せず、最大限活用することが業界発展の鍵となるでしょう。
挑戦を続け、未来へ希望を抱いて
―― 趣味やリフレッシュ方法を教えてください。
結婚を機にアウトドアにハマり、キャンプや登山で自然の中で過ごすことを楽しんでいます。心身のリフレッシュに役立ち、日常の活力になっています。
―― 経営以外で情熱を注いでいることは?
スポーツにも力を入れており、健康維持のために体を動かす喜びを感じています。仕事も遊びも「夢中」になれることが人生を豊かにすると考えています。
仕事も遊びも夢中になれることを大切にしながら、これからも挑戦を続けていきたいと思います。未来には新たな可能性と成長が待っていると信じて、前向きに歩んでまいります。