日本のクリエイティブ産業に新風を吹き込む挑戦者

株式会社SANDSTORM 代表 マニア カレタ氏

日本のアニメやゲーム、そしてデジタルヒューマンの可能性に魅せられ、秋葉原から世界へ挑戦する株式会社SANDSTORM。独自の技術と情熱で日本のクリエイティブ産業に新たな価値を創造し続ける若き経営者、マニア・カレタ氏に、創業の経緯や未来のビジョン、そして経営哲学についてお話を伺いました。

デジタルアートと技術で世界を驚かせる

――会社設立のきっかけと現状について教えてください。

SANDSTORMは、ゲーム開発とデジタルヒューマンの制作を主軸に活動しています。幼少期から日本のアニメに強く影響を受け、「この文化に貢献したい」と思ったことが起業の原点です。ゲーム開発会社での経験を経て、コロナ禍という厳しい時期に独立を決意し、合同会社としてスタートしました。最初は困難も多かったですが、「今こそ新しい価値を生み出すチャンス」と捉え、挑戦を続けています。

私たちの強みは、Blenderなどの最新3Dソフトを駆使し、コンセプトアートから最終的なキャラクター制作までを一貫して行える技術力です。ファイナルファンタジーのようなハイクオリティなキャラクター制作も可能で、国内外から注目を集めています。今後は、VTuber制作やバーチャルプロダクション分野にも進出していく予定です。

スタートアップ支援と次世代育成への情熱

――「スタートアップ企業を支援したい」という思いもお持ちだそうですね。

はい。スタートアップ企業はビジネスイメージの構築やマーケティングでつまずくケースが多いと感じています。私たちは技術面だけでなく、ブランディングやプロモーションでも力を貸し、共に成長できる関係を築きたいと考えています。これまでに日本だけでなく、韓国、アメリカ、中国など様々な国のクリエイターや企業とコラボレーションを行ってきました。まさに「砂嵐」のように、新しいムーブメントを世界中に巻き起こしたいのです。

さらに、将来的にはゲーム開発やデジタルアートに特化したアカデミーを設立し、次世代のクリエイター育成にも貢献したいと考えています。これは、単なる技術指導に留まらず、クリエイター自身の成長を後押しする環境づくりを目指しています。

社員の主体性を重視した組織づくり

――組織運営で大切にしていることは何でしょうか?

社員一人ひとりの主体性を引き出すことを最も大切にしています。設立間もない会社だからこそ、社員が自律的に考え、行動することが成長の鍵です。コミュニケーションにはDiscordを活用し、時間や場所に縛られずに意見交換や情報共有を行っています。私自身も、ゲーム開発や最新技術について直接教える機会を設け、社員のスキルアップをサポートしています。

特に大切にしているのは「情熱と探求心」です。新しいことに挑戦する意欲、常に学び続ける姿勢がなければ、クリエイティブな仕事は続きません。最近も、ある新入社員が専門外の分野に挑戦し、驚くほど成長してくれたことに感動しました。こうした挑戦する文化が、SANDSTORMの成長を支える原動力だと感じています。

未来への展望と経営哲学

――これからの展望と、経営における信条をお聞かせください。

現在の課題は日本国内での認知度向上です。海外からの関心は高いですが、日本ではまだまだ知られていません。今後はメディア露出やイベント参加を通じて、日本企業との連携を強め、存在感を高めたいと考えています。

また、XR技術との融合にも注目しています。これにより、現実とデジタルをシームレスに繋ぐ新しい体験を生み出し、日本のクリエイティブ産業をさらに進化させたいと思っています。

経営において私が大事にしているのは「学びと挑戦を恐れないこと」です。新しい知識を得て、それを共有することで全員が共に成長できる。これこそが、経営者としての最大の使命だと思っています。

プライベートでは、アート鑑賞やスポーツを楽しみながら、歴史や物語を学ぶことも好きです。また、社員と一緒に学ぶ時間は、私にとって大きな喜びであり、最大のリフレッシュでもあります。

――最後に一言お願いします。

「未来は、挑戦する人の手によって切り拓かれる」と信じています。学び続け、挑戦を楽しむ文化を根づかせることで、私たちは必ず新しい価値を創造できるはずです。これからも仲間と共に、一歩先の未来を形にしていきたいと思います。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。