株式会社WeBridge 代表取締役 白井俊久氏
急速に変化を遂げるデジタルマーケティング業界において、設立1年足らずで急成長を遂げている企業があります。それが株式会社WeBridgeです。
Google MEO対策をはじめとした総合的な支援を強みとし、短期間で60名を超える組織へと拡大しました。
今回は代表の白井氏に、企業の理念やキャリアの歩み、社員との関わり方、そして未来への展望について伺いました。
ワンストップで支援する事業と理念
━━ 現在の事業内容と特徴を教えてください。
弊社はデジタルマーケティング全般を手掛けています。ウェブサイト制作、広告運用、採用サイト制作など幅広い領域を支援していますが、特に強みとしているのがGoogleのMEO(Map Engine Optimization)対策やSEO対策です。お客様がオンラインで成果を最大化できるよう、制作から運用までをワンストップで提供している点が大きな特徴です。
━━ 企業理念やビジョンについて教えてください。
「事業を通じて一つでも多くの幸せを」というものが弊社の経営理念です。
私たちは、事業利益を唯一の目的とせず、事業活動の結果として生まれる幸せを関わる全ての人に一つでも多く増やすことを経営理念としています。
ビジョンは「世界をつなぎ、未来をつくる。」そして「業界日本一になり、社員の物心両面の幸せを実現する」ことです。
専門的な知識がなくても安心して任せていただけるよう、確かなノウハウと徹底したサポートを心がけています。お客様の成功を通じて社会全体のデジタルマーケティングを後押しし、豊かな未来を創造することに少しでも貢献できたらと思います。
ボランティアから始まった起業への道
━━ 経営者を志したきっかけは何でしょうか。
学生時代のボランティア活動が原点です。人に何かを伝え、感動を与えることに関心があり、その延長線上でマーケティングに惹かれました。飲食、アパレル、フィットネスなど様々な現場で経験を積み、課題を直に感じる中で「もっとお客様に寄り添えるサービスを提供したい」という思いが強くなり、起業を決意しました。
━━ 仕事をする上で大切にしている価値観は何ですか。
「人との繋がり」と「信頼関係」です。従業員には目標を尊重し、達成を全力でサポートします。お客様には単なるサービス提供にとどまらず、一人の人間として深く関わることを大切にしています。その信頼関係こそが、長期的な成長につながると考えています。
社員の挑戦を後押しする組織づくり
━━ 社員の主体性を引き出すために工夫されていることはありますか。
心理的安全性を大切にしています。冗談を言い合える関係性を築き、自由に意見を交わせる雰囲気を作ることで、新しい挑戦に踏み出しやすくしています。さらに一人ひとりのキャリアに応じた目標設定を行い、達成の喜びを分かち合うことで次の挑戦を後押ししています。
━━ 社員に求める資質はどのようなものですか。
お客様と接する場面が多いため、まずは「一緒にいて気持ちの良い人柄」です。その上で、困難に直面しても前向きに挑戦できる情熱を持ってほしいと考えています。技術力や実績も重要ですが、それ以上に「共に成長していける姿勢」を重視しています。
日本一を目指す未来への展望
━━ 今後の展開をどのように描いていますか。
サービス領域が多岐に渡るため分野は様々ですが、より良いサービスを提供し事業拡大を目指しています。
単なる売上規模拡大だけではなく、サービス品質にも更なる磨きをかけていきたいです。
東京・大阪・福岡・北海道に拠点を展開していますが、今後はさらに全国へ広げ、多くのお客様にサービスを届けたいと考えています。そのために人材育成への投資を惜しまず、「人は宝」という考えのもと、組織をさらに成長させたいです。
ビジョンを実現して、豊かになり、社員全員で分かち合っていきたいと思っております。
━━ 業界の将来をどのように見ていますか。
AIの活用をはじめ技術は日進月歩で進化を続けています。私たちはその流れを積極的に取り入れ、常に最先端の価値を提供していきます。特に中小企業におけるデジタル化の余地は大きく、そこにこそ貢献できる余地があると感じています。
常に時代の変化に対応し、クライアントにとってより良いものを提供していく必要があると感じています。
仕事と生活をシームレスにつなぐプライベート
━━ プライベートでのリフレッシュ方法を教えてください。
アクティビティが好きで、サーフィンやスカイダイビングなど非日常を味わうことでリフレッシュしています。完全に仕事を切り離すのは難しいですが、街を歩きながら広告や看板を見て学びを得ることも多く、仕事と生活が自然につながっている感覚です。
━━ 読者へのメッセージをお願いします。
経営は決して平坦な道ではありませんが、そこには大きな学びと喜びがあります。大切なのは、成功事例を真似るだけでなく「自分ならどうするか」と考える姿勢だと思っています。人との繋がりと信頼関係を大切にし、情熱を持って挑戦を続ければ、必ず新しい価値を生み出せると信じています。