女子ハンドボールに新たな風を――一般社団法人ハンドボールファミリーが挑む「市民球団型」の未来

一般社団法人ハンドボールファミリー 代表理事 小坂哲英氏

男子チーム「アルバモス大阪」を立ち上げ、ハンドボール界に大きな変革をもたらした小坂氏。次なる挑戦は、東京での女子チーム設立です。株式会社ではなく一般社団法人を選んだ背景には、「ハンドボールは公共財であり、未来からの預かりもの」という強い理念がありました。女子ハンドボールを首都圏で花開かせるべく奔走する小坂氏に、立ち上げの経緯や理念、そして未来への展望を伺いました。

首都圏に女子チームをつくる理由

――現在の事業内容と設立の経緯について教えてください。

男子チームを大阪で立ち上げた経験から、次は女子のトップチームを東京で作ることに挑戦しています。現在、国内トップリーグであるリーグH加盟の女子チームは11ですが、全てがほぼ西日本に集中しており、東京はもちろん首都圏〜関東圏〜東日本に存在しない状況なんです。

大阪では株式会社を選択し、資金調達を経てトップリーグ参入を実現しましたが、今回は一般社団法人を選びました。特定の企業や個人に依存するのではなく、市民球団型の仕組みを採用することで、永続的で開かれたクラブを目指しています。

経営者としての歩みと大切にしてきた価値観

――経営者になられた経緯や大切にされている考え方は何でしょうか。

私は大企業に長く勤めた経験はなく、若い頃から経営者や創業者の近くで働く中で影響を受け、自然と経営に携わるようになりました。40歳前に独立しましたが、一度大きな失敗も経験しました。その後、再挑戦して現在の会社を経営する傍ら、ハンドボール界の課題に向き合うようになったのが2018年です。

理念として大切にしているのは「ハンドボールは公共財であり、未来からの預かりもの」という考えです。今の運営は未来の子どもたちに引き継ぐものだという視点を常に持ち、意思決定をしています。

公共財としてのチーム運営

――組織運営において意識されていることはありますか。

現在、法人としては理事・監事の6名で運営し、選手は来春から本格稼働します。特徴は「公共財」という考えを基盤にしている点です。特定の企業の所有物ではなく、多くの人が関わり合いながら支える仕組みにしています。

選手やスタッフには「このクラブを自分の自己実現に使ってほしい」と伝えています。チームは私物ではなく、多様な人が参加し価値を持ち寄る場にしたい。だからこそ、選手や関係者が主体的に関わり、発言し合える環境を作ることを大切にしています。

練習拠点と今後の構想について

――今後の課題や展望について教えてください。

一番の課題は資金です。市民球団型化する為に”ソシオ制度(正会員によるフラットな組織運営)”と言う仕組みを導入していますが、それだけでは十分ではありません。企業スポンサーとの協力や地域との連携を広げることが不可欠です。

直近の目標は、リーグH加盟承認をなるべく早く得る事ですが、専用練習場を確保する事にも注力して行きます。ここに来れば選手に会える、練習が見られる。そしてハンドボール、多様なボール運動が出来るという拠点があれば、地域との交流も自然に生まれ、地域へのお役立ちと出来る筈です。さらに将来的には「◯⚪︎◯◯◯」(構想中のネーミングはありますが、提携先企業が想起される為、◯表示させて頂きます)構想も持っていて、教育とスポーツを幅広く融合させたボール運動空間で、ボールを通じて多様な人が交わる場にしたい。そして10年以内には”ハンドボールの聖地”となれる様な専用アリーナの確保をしっかり目標として動いて行きます。

こうした構想の背景には、「トップリーグで勝つ」こと以上に「社会と接続するクラブ」「ハンドボールマーケットを開放するクラブ」でありたいという思いがあります。練習拠点やアリーナは単なる施設ではなく、人が集まり新しい文化を生むコミュニティの中心になることを目指しています。

経営者の素顔とリフレッシュの時間

――プライベートでの趣味やリフレッシュ方法はありますか。

仕事と趣味の境目はあまりなく、今はハンドボールの活動そのものがライフワークです。ただ、以前はゴルフを頻繁に楽しんでおり、今でも年に数回は仲間とプレーしています。スポーツを通じて人と関わる時間は、今でも大きなリフレッシュになっています。

また、クラブの活動を通じて、高齢者や障がいを持つ方など、多様な人が一緒にボールを楽しむ機会をつくりたいと思っています。競技の強化だけではなく、誰もが健やかに暮らせる社会を実現するために、スポーツを広げていくことが目標です。

――最後に読者へメッセージをお願いします。

ハンドボールは日本ではまだマイナーな競技ですが、可能性に満ちています。首都圏に女子チームを立ち上げることは、新しい選択肢や感動を生み出す第一歩です。ぜひ私たちの挑戦に注目し、一緒に伴走して「自分事」にしていただければ嬉しいです。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。