本を武器に企業の集客を変える —— 株式会社フォーウェイ 仲山代表が語る「ブックマーケティング」の力

株式会社フォーウェイ 代表取締役 仲山 洋平氏

経営者による出版を「ブックマーケティング」として再定義し、集客に直結する書籍づくりを支援する株式会社フォーウェイ。「社長の自費出版」をサービスとして提供するのではなく、リターンにこだわった経営施策として出版を進化させています。

今回は仲山代表に、事業の特徴やご自身のキャリア、組織への向き合い方、そして未来への展望を伺いました。

集客を目的とした出版サービス

――御社の事業内容を教えてください。

当社は法人向けの出版サービスを「ブックマーケティング」と呼んで展開しています。他社では自費出版や企業出版という言葉を使うことが多いですが、私たちはあくまで「集客のための出版」に特化している点が特徴です。

――具体的にはどのような強みがありますか。

例えば投資不動産業界では、出版からわずか1年で20件以上の反響があり、そのすべてが成約につながった事例があります。書籍は大量のリードを取る媒体ではありませんが、購買意欲が高い読者からの強い反響が得られるため、費用対効果は非常に高いのです。さらに書籍をきっかけにセミナーや講演への依頼が増えたり、メディア露出につながったケースもあり、ほとんどのケースで集客以上の副次的効果も生まれています。

出版業界での経験から起業へ

――これまでのキャリアについて教えてください。

新卒ではゼネコンに入りましたが、その後出版業界に転じました。前職では企業出版のリーディングカンパニーに在籍し、編集責任者として多くの案件に携わりました。200冊を超える書籍案件を担当するなかで芽生えたのが「企業出版はすばらしい。ただ、もっと良いものにできる」という確信です。

実は前職時代、高額を支払って出版したのに効果が何も出ないというクライアントは少なくなかったんです。また、企業出版の業界全体の意識が「お金をくれたら本を出してあげる」というレベルで止まっており、法人向けの広告施策としてクライアントのリターンを追求する姿勢に乏しい点に課題を感じました。

――起業に踏み切った理由は何でしょうか。

出版をあくまでも経営上の施策として捉え、著者にリターンを得ていただくことを考え抜いたサービスを提供したいという思いからです。費用をいただく以上、成果に責任を持つのが当然です。そうした考えから、自ら会社を立ち上げてブックマーケティングという概念を打ち出しました。

共存共栄を目指す経営スタンス

――経営で大切にしていることは何でしょうか。

「共存共栄」です。クライアントに利益をもたらすのはもちろんですが、弊社では編集をともにするスタッフや外部パートナーの報酬も、なるべく高水準で払うようにしています。

関係者がともに成長し成果を分かち合う。そうして当社の仕事に優秀なチームが集い、さらにクライアントの繁栄につながる。結果、弊社も事業が成長する。そういうサイクルを作ることを意識しています。

――印象に残る成功事例を教えてください。

生命保険の販売代理店さんの書籍は大きく成功しました。

発売2週間で重版となり出版自体も成功しましたが、クライアントには書籍経由で億単位の売上がもたらされています。出版をきっかけに大手企業経由の販路を獲得できたりと長期的なインパクトもとても大きく、クライアントには「想像以上の成果に驚いた」と言っていただけています。

フィードバックを重視した組織運営

――組織づくりで心がけていることを教えてください。

メンバーの仕事に対しては、できるだけ具体的に言語化してフィードバックすることを意識しています。ただ「頑張れ」と励ますだけでなく、「今どこに課題があり、どの方向に向けて努力すべきか」を明確に示すイメージです。

出版業界にはいまだに「師匠の技を見て盗む」といった職人的な気質が残っていますが、私はそうではなく、納得感を持って努力してもらう方が、成長の推進力になると考えています。

――メンバーに求める資質は何でしょうか。

最後までやり切る力です。逃げずに取り組む姿勢があれば、スキルは後から伸ばせると考えています。逆に、いくら技術があっても行動特性は後から変えようがありませんから。マインドに優れたメンバーが揃っていることが、成果につながっていると感じます。

業界トップを目指す未来

――今後の展望について教えてください。

短期的には、企業出版業界で「成功事例数ナンバーワン」を目指しています。単に件数を追うのではなく、一件一件で確かな成果を残すことを重視します。その積み重ねによって業界トップの実績を築きます。長期的には、出版を通じてご縁を頂いたクライアントと、長期的に双方が利益を生み出し続けるような仕組みを構築したいですね。

出版を通じて企業の成長を後押しし、社会全体を元気にしていくような役割でありたいです。

――プライベートでの過ごし方やリフレッシュ方法は。

筋トレや読書など自己研鑽につながる活動が中心です。一方で、外へ出て美術や広告、ファッションなどを見てまわり、時代の今を感じることも意識しています。

――最後に読者へのメッセージをお願いします。

本は単なる広告ツールではなく、経営を大きく変える力を持っています。出版を通じて確かな成果を実感できる企業を増やし、未来のマーケティングの在り方を切り拓いていきたいと思います。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。