企業の価値を言語化し未来へつなぐ コミュニケーション支援の挑戦

OpenWill Inc. 代表 佐藤 正憲 氏

素材メーカーで24年間にわたり広報・宣伝・マーケティングを経験した佐藤氏。独立から1年足らずで、企業のパーパスやコンセプト策定からWEB・広告施策の実行支援まで、トータルなコミュニケーション支援を手がけています。経験を基盤にしつつ、幅広い領域へ挑戦する佐藤氏に、事業の強みやこれまでの転機、組織づくりの工夫、今後の展望について伺いました。

企業の強みを言語化し戦略に落とし込む

――事業内容について教えてください。

当社は企業コミュニケーション全般を支援しています。具体的には、ターゲットの明確化から価値の言語化、メッセージ開発、そしてそれをクリエイティブや施策に落とし込むまでを一貫して伴走しています。単なるWEB制作会社ではなく、上流の戦略から関わる点が特徴です。

強みは、前職で素材メーカーの広報・宣伝・マーケティングに長年携わった経験です。炭素繊維やテキスタイルなど「伝わりにくい素材の価値」を世の中に届けるため、ユニクロや航空機メーカーと共に価値を再定義する取り組みを行ってきました。その経験を活かし、今はホテルやゲストハウス、住宅や物流関連企業など異なる業界でも「体験価値」「事業価値」として訴求する支援をしています。クライアントの潜在的な強みを掘り起こし、未来につながるブランド戦略へと変換することが当社の役割です。

人生100年時代に選んだ独立という道

――独立の経緯をお聞かせください。

前職は恵まれた環境でしたが、「人生100年時代、1社だけで終えていいのか」という思いが次第に強くなってきました。日本企業の99.7%を占める中小企業に、自分のスキルや知見を役立てたいと考えはじめたことが大きなきっかけです。

自信をつけるためにビジネススクールでマーケティング全般や経営を学び直し、準備を整えてから独立しました。創業当初はボランティアで湘南のホテルイベントを企画し、体験価値を高める機会を提供しました。全国から50名以上が集まり、地域や宿泊施設の魅力を再発見してもらえたことが印象的でした。その経験が今の事業の方向性につながっています。

パートナーと描く共創型の組織づくり

――組織運営で意識していることは何ですか。

現在は代表の私と、数名の業務委託パートナーで活動しています。制作を依頼する外注先ではなく、対等な「パートナー」と位置づけ、共通のゴールを描きながら意見を出し合うスタイルを大切にしています。

デザインやWEB制作でも「指示する」のではなく「共に考える」。そうすることでメンバーの主体性が引き出され、より良い成果につながっています。小規模ながらも風通しの良い体制を築くことで、挑戦に柔軟に対応できる組織を目指しています。

コーチングも取り入れて未来を切り拓く

――今後の展望を教えてください。

中期的には組織を拡大し、3年で事業規模10倍を目指しています。そのための仕組み化と人材採用が最大の課題です。交流会や経営者コミュニティを通じて優れた人材に出会い、共に成長できる仲間を増やしたいと考えています。

また、マーケティングやブランディング支援に加えて、コーチングスクールで得た知見をベースとした個人向けコーチング事業にも注力しています。マネージャーや経営者が抱える育成の悩みや、自分のあり方に迷うビジネスパーソンに寄り添い、本来のポテンシャルを引き出す支援を継続していきたいです。

「未経験の領域でも挑戦することでできることが増えていく。私自身がそうだったように、誰もが自分のありたい姿に近づけるはずです。これからも挑戦を続け、企業と人の可能性を広げていきたいと思います」

サーフィンで心を整え新たな発想を得る

20年来の趣味であるサーフィンが、心身のリセットに欠かせません。月に2〜3回は千葉や湘南の海に入り、波と向き合う中で思考が整理され、新しいアイデアも生まれます。海に行く前日は今でもワクワクするほどで、自分に合った生涯スポーツだと思っています。

サーフィンを通じて得た仲間も大切な財産です。挑戦を続ける経営姿勢と同じように、趣味の世界でも向上心を持ち、仲間と切磋琢磨しながら続けていきたいです。

これからも仕事と趣味を両立し、柔軟に未来を描いていきます。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。