株式会社Kronika 代表取締役 星山 裕子 氏
人材の採用から退職まで、ひとにまつわる課題を独自の「アセスメントツール」を用いて支援する株式会社Kronika。日本で開発された才能特定・才能育成支援システム「タレントフォーカス®」の開発者でもある代表の星山氏は「すべての人が才能をいかせる社会をつくる」というモットーを掲げ、法人から個人、さらに自治体へと活動を広げています。今回は、同社の事業や立ち上げの経緯、組織づくり、今後の展望についてお話を伺いました。
目次
人の才能を活かすコンサルティング
——御社の事業について教えてください。
株式会社Kronikaは経営コンサルティング会社ですが、財務や業務効率化ではなく「ひと」を切り口にしています。採用から退職までの流れの中で、特に入社後の組織診断やTEAMビルディング、人材育成を支援しています。
特徴的なのは、持って生まれた才能を見極め伸ばす「アセスメントツール」の活用。才能を活かしているかどうかをグラフで可視化します。勤務時間の大部分を占める仕事において、自分らしさをいかせるかどうかは大きな差になります。自分の才能を知ると、誰を助けたらいいのか、誰を助ければいいのかも明確になります。自然体で活躍できる環境を整えることで、パフォーマンスもメンタルの安定も高まります。
個人事業から法人化へ
——法人設立の経緯を教えてください。
もともとは個人事業主として同じ事業を牽引していました。ただ、アセスメントツール「タレントフォーカス®」を世界展開するにあたり、テストのオンラインシステム化や法人化を進める必要がありました。結果として、唯一無二のサービスを止めるわけにはいかないと覚悟を決めて法人化に踏み切りました。経営者志向があったというよりも、結果として「道がひらけていった」というのが正直なところです。
メンバーに支えられながら事業を展開
——組織体制について教えてください。
当社は一見「ひとり社長」ですが、日本だけでなく海外にも業務委託の事務局メンバーがおり、時差を活かして事務局対応をしています。また、弊社コンテンツを修了してその内容を深く理解している上位資格者が副業的に運営に関わり、全国で活動を支えてくれています。
毎月、ミーティングを行い、実績や信頼のあるメンバーが情報を周りに広げる仕組みをつくっています。各種講座の終了後には振り返りも兼ねた懇親会を行い、メンバー同士の一枚岩ともいえる団結と信頼関係の源泉となっています。
ウェルビーイングを高める取り組みをこれからも
—— 今後の展望を教えてください。
これまでの中心は法人でしたが、ここ数年で個人のお客様や自治体からのご相談が増えています。特に自治体では、人口減少や財源不足に加え、職員の早期離職やメンタル不調といった課題が顕在化しています。私たちがこれまで企業組織で培ってきた「個の強みをTEAMにいかす仕組み」は、公務員の組織体制にも応用できると考えています。
実際に導入を検討いただいている自治体では、職員が自身の強みを理解し、上司や同僚との関係性を再構築することで、働きやすさや定着率が高まる兆しが見えています。これは単なる人材育成にとどまらず、地域そのものの持続可能性にも直結します。
さらに個人のお客様に向けては、キャリアチェンジや副業支援などにも弊社ツールをいかし、誰もが自然体で働ける社会の実現を後押ししていきたいです。将来的には、法人・個人・自治体をつなぐ「ひとの才能を活かすエコシステム」を構築し、国レベルでの貢献を目指しています。
ときには厳しい意見も誠実に伝える
——経営のなかで大切にしている姿勢は何でしょうか。
経営者としては、目の前の数字だけにとらわれないようにしています。もちろん成果は大事ですが、それ以上に「本来の才能を、有効にいかしているのか」「この仕事が社会にどう役立つのか」「次の世代につながる取り組みになっているのか」を自分やメンバーに問いかけながら判断しています。それによって組織づくりや人材育成の方向性も自然と定まっていくように感じます。課題に直面した際には「なにがあったらできるのか」の問いを持ち続けて次の行動につなげています。
私は強く進むことを意識する一方で、メンバー一人ひとりの声にしっかりと耳を傾けることも忘れません。厳しさと柔らかさ、その両方を持つことが、長く経営を続けるうえで大切だと思っています。
自分らしく、相手らしく、生きられる時代へ
—— 読者にメッセージをお願いいたします。
すべての人が才能を活かせる社会をつくることが私のモットーです。あなたは世界にひとりしかいません。生きている時間の一分一秒でも長く、あなたの才能を惜しみなく咲かせてほしい。一人ひとりが自分らしく生きられたら、相手が相手らしく生きることも承認・サポートできます。その先には、社会全体がより幸せになるはずです。ひとの強みをいかす視点を持っていただけたら嬉しいです。

