相続税・補助金支援で地域に寄り添う ― 福岡・春日市で独立開業した河鍋税理士の歩み

河鍋公認会計士・税理士事務所 河鍋 優寛 氏

大学在学中に公認会計士試験に合格し、監査法人で大企業の監査に携わったのち、税理士法人で相続税部門を経験。2023年、地元・福岡県春日市で税理士事務所を立ち上げた河鍋代表。創業の背景には「お客様にもっと身近に寄り添いたい」という想いと、ご家族の相続経験から芽生えた使命感がありました。本記事では、事務所設立の経緯から現在の事業内容、仕事への姿勢や大切にしている価値観について伺います。

幅広い税務支援を主軸に事業を展開

――現在の事務所の業務内容について教えてください。

基本業務としては、確定申告や法人税申告など、一般的な税務支援を幅広く承っています。個人事業主の方から法人、さらには副業を持つ会社員の方まで、多様なニーズに対応しています。

そのうえで力を入れているのが「相続税」です。前職の税理士法人で相続専門部署に所属していた経験を活かし、相続・贈与・不動産関連の税務を得意分野としています。相続税は税務の中でも特に難易度が高い分野で、受任を避ける事務所も少なくありません。そのため、対応できること自体が大きな強みになっていると考えています。

また、補助金申請のサポートにも注力しており、これまで関与した案件はすべて採択をいただいています。申請書類の書き方や採択のポイントを押さえることで、クライアントの挑戦を支援できていると感じています。

より自分らしい働き方を求めて

――事務所を立ち上げられた経緯を教えてください。

大学在学中に公認会計士試験に合格し、卒業後は監査法人に入社しました。そこで約7年間、大手上場企業の監査を担当しましたが、コロナ禍を機に働き方が大きく変わり、組織の中で息苦しさを感じるようになりました。

ちょうどその頃、祖父の相続を経験し、相続税や遺産分割の問題を身近に実感しました。個人のお客様に寄り添える立場で働きたい、そう思ったことが転機となり、相続税を専門とする税理士法人に転職。その経験を経て、2023年に地元で独立開業しました。

ひとり税理士事務所で最後まで責任ある対応を

――事務所の理念やビジョンを教えてください。

私の事務所は「ひとり税理士事務所」です。大規模事務所のように多くのスタッフが対応するのではなく、最初から最後まで私自身が直接担当します。お客様の質問に即座に対応し、責任を持って最後まで寄り添うこと。それが小規模事務所だからこそ提供できる価値だと考えています。今後は顧問先の増加に伴い、業務体制をどう整えるかという課題もありますが、代表自らが直接対応する姿勢は維持し続けたいと考えています。

個人のお客様にもっと寄り添い、貢献したい

――経営者を目指されたきっかけは?

正直なところ、最初から経営者志向があったわけではありません。監査法人に入社したときは、そこで長く働くものだと考えていました。ただ、環境の変化や祖父の相続をきっかけに「個人のお客様にもっと貢献したい」という想いが芽生え、偶然の積み重ねの中で独立開業に至りました。

常に真摯な対応をすること

——仕事を通じて感じるやりがいや目標、大切にされている価値観はありますか?

一番のやりがいは「お客様から直接感謝の言葉をいただけること」です。大企業の監査ではなかなか味わえなかった喜びを、今は日々感じています。今後もそうしたお声をもっと増やし、お客様の生活や事業を支える存在であり続けたいです。

経営者として大切にしている価値観は大きく3つあります。代表である私自身が直接対応すること、レスポンスの速さ、即答できない案件でも、一言「調べてお返事します」と必ず返すようにしています。そして、専門用語をなるべく使わないことです。税務は難解に感じられやすいので、誰にでもわかる言葉で伝えることを心がけています。

税理士に気軽に相談できる環境を広げていきたい

——今後の展望は何かありますか?

今後は相続税の分野でさらに専門性を高めつつ、地域の方々に身近な存在として認知される事務所を目指しています。すでに福岡市内の公民館でセミナーを開催していますが、こうした活動を通じて「税理士に気軽に相談できる」環境を広げていきたいです。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。