挑戦者の「成功」に寄り添うマーケティング道 —— 5fitz-john代表・林氏の経営哲学

5fitz-john 代表 林 岳氏

挑戦する事業者や個人に寄り添い、成果につなげるマーケティングの力——。ファイブフィッツジョン代表の林様は、WEBマーケティング支援と自社ブランド運営を両輪に据え、小規模ながらも確実な成果を生み出す独自の手法で挑戦者を支援しています。起業に至った背景や今後の展望まで、挑戦者として歩むマーケティングの道を伺いました。

Webマーケティングを中心に幅広く事業を展開

──まず、御社の事業内容を教えてください。

私たちは、Webマーケティング支援とクラウドファンディングを軸に事業を展開しています。具体的には、SNS広告やMeta広告、LINEマーケティング、通販サイト作成など、企業や個人事業主の成長を後押しする幅広いサポートを提供しています。

さらに、自社ブランドも運営していて、ここをマーケティング施策の実験場として活用しているんです。資金やリソースが限られている状態でも、クラウドファンディングで資金を集めてテストマーケティング→広告施策→販売まで一気通貫で行える。これが他社にはない強みだと考えています。

個人の専門性が、チーム全体の強み

──チームはどのような構成ですか?

現在のチームは6名の個人事業主で構成されています。それぞれが専門分野を持ち、自立して動けるので、案件を効率よく振り分けながらスキルを最大限に活かせます。誰か一人が負担を抱えるのではなく、全員で案件を育てる感覚ですね。個人の専門性がチーム全体の強みになっているのを感じます。

自分の商品を自分で売る

──起業のきっかけを教えてください。

もともとアパレル業界で働いていました。SPA型の製造から販売まで一貫して経験したことで『自分の商品を自分で売る』という一連の流れを身につけることができたのです。

この経験を通して、独立後もマーケティングの力で自分のブランドを育てられると確信しました。これが独立の大きな後押しになりました。

成功体験がチームに自信をもたらす

──クラウドファンディングはどのように取り入れたのですか?

自社ブランドを通して小規模に実験してみるのが目的でした。クラウドファンディングはそのための最適な手段です。初めてのプロジェクトでは、初日の売上が目標の10万円を大きく上回り、最終的に400万円に達しました。

この成功体験は、私だけでなくチーム全員に自信をもたらしました。さらに、クライアントに『挑戦してみたい』という気持ちを持ってもらうための具体的な成功事例にもなったんです。

電話を中心にコミュニケーションを

──チーム運営で大切にしていることは何ですか?

コミュニケーションは電話を中心にしています。オンラインMTGやチャットも使いますが、あくまで補助的です。直接声で話すことで、細かいニュアンスや思いを正確に伝えられますから。

また、メンバーの専門性を尊重することも大切です。それぞれの得意分野を活かして業務を任せることで、効率もクオリティも自然に上がります。自分で全部抱え込むより、信頼して任せることがチーム全体の成長につながります。

クラウドファンディングが一つの転機に

──印象的な成功体験はありますか?

やはり、自社ブランドのクラウドファンディングですね。初日で目標額を大きく上回った瞬間は、マーケティングの手応えを肌で感じました。また、この経験をチームで共有したことで、メンバー一人ひとりの意識も変わりました。『こうやれば成果が出る』という具体例があると、クライアントへの提案にも説得力が出るんです。単なる理論ではなく、体験に裏打ちされたマーケティングの価値を伝えられることは、私たちの強みになっています。

挑戦者の「成功」を支援し続けたい

──これからの展望を教えてください。

自社ブランドをさらにマーケティングの実験場として活用しつつ、クライアント支援を通じて挑戦者の事業成功に貢献していきたいです。さらに、チームのスキルや事業領域を広げ、より多くの方に価値を届けられる組織をつくることが目標です。目先の成果だけでなく、挑戦者が安心して挑戦できる環境を提供し続けること。それが最終的には、私たち自身の成長にもつながります。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。