細部への情熱が空間を変える─空間×家具デザインで広がる独自の世界観

洗練された空間デザインと、手仕事による高精度な家具製作。株式会社sphereは、インテリアデザイン・施工を軸にしながらも、デザインとクラフトマンシップの融合によって唯一無二の価値を生み出すデザイン事務所です。

代表の飯嶋和輝さんは、大工・内装施工管理としての現場経験を重ねながら、インテリアデザイナーとしての道を切り拓いてきました。

今回のインタビューでは、事業の成り立ちやこだわり、他社との差別化ポイントについて話をお伺いしました。

「作る」から考える設計─現場経験が支える一貫体制の強み

まず、御社の事業内容と、他社との差別化ポイントを教えてください。

弊社は主に、空間やインテリアの設計および施工をベースに事業を行っています。将来的には、オリジナル家具などのプロダクト製作・販売も展開していく構想があり、その第一歩として法人化しました。

差別化ポイントとしては、インテリアデザインの中で求められる家具や扉などの「ものづくり」の精度やディテールに対するこだわりですね。例えば、通常の設計事務所では外部の工房に詳細の設計を任せる部分も、弊社では設計者自身が技術的な理解を持っているので、より精緻なものづくりが可能になります。

単に図面を描くだけでなく、実際に手を動かし、自ら木工事を行うこともあります。そうした「作り手」としての視点を持ちながら設計に臨めるのが、他にはない強みだと思います。

Instagramの施工事例も拝見しましたが、とてもおしゃれで洗練された印象を受けました。ご自身ではどのように評価されていますか?

ありがとうございます。ただ、実はあの投稿も自分では「全部やり直したい」と思っているんですよ(笑)。というのも、最近はWEBやSNSといったタッチポイントも事業の一部だと捉えていて、そうした発信の質をもっと高めていきたいと思っています。

今回は、そうしたブランディングも含めて結構投資もしているところで、「ちゃんと見られても恥ずかしくない状態」を目指して全体をブラッシュアップ中です。

設計から施工まで自社で手がけるとのことですが、実際に作業にも入られているんですか?

解体や木工事など、自分でも普通にやります。もともと大工の経験があるので、道具も揃っていますし、現場感覚が染みついていますね。

実は僕、デザインの学校には通っていないんです。でも、いつかデザイナーになりたいという気持ちを持ちながら、ずっと現場で技術を身につけてきたんです。

そうやって現場を通して感覚と経験を積み、ようやく今、デザイナーとしてやっていけるようになった感じです。

現場からはじまった逆算型キャリア─建築との偶然の出会いがすべてを変えた

これまでのご経歴についてお聞かせください。

私は茨城県出身で、25歳までは地元で音楽活動をしていました。ですが、活動を続けるうちに「東京で生きていくには何かスキルを身につけなければ」と考えるようになり、建設会社の現場職に転職したのが、今につながるすべての始まりです。

ある日、代々木の現場で見かけた内装に衝撃を受けて、「建築って、かっこいいものなんだ」と初めて感じました。そこからはスマホもない時代にガラケーでデザイナーや建築家の名前を調べてノートに書き写すところからスタート。本屋で作品を探しては見よう見まねで勉強していました。

デザイン学校に通わずして、設計の道を志したのですね。

はい、経済的な事情もあり専門学校には通わず、現場で学ぶ道を選びました。最初は美容室の設計施工会社で約3年働き、その後、木造住宅を扱う大工として1年間。

さらに、内装施工を専門とする会社に入り、ハイブランドの店舗やディスプレイ制作など、レベルの高い仕事にも携わりました。

その経験を通して、設計者たちの意図を読み取る力や、高い施工品質を求められる現場での判断力が身につきました。図面の描き方もそこで実践で学びました。

独立のきっかけはどんなものでしたか?

自分の中で「もうこのレベルならいける」と思えたのが転機です。あるとき、友人から高額のオーダーテーブル製作の依頼を受け、そこに注力していた矢先にコロナ禍が直撃。プロジェクトが途中で頓挫し、資金繰りも厳しくなったため、一度デザイン活動を休止しました。

その後、とある内装と家具の会社に就職し、3年間の経験を経て、2023年6月に個人事業主として独立。そして、より安定した受注と運営を目指して、2024年5月に法人化しました。

もともと経営者になることを目指していたのですか?

独立は前提として考えていました。音楽活動と両立できる生き方を模索する中で、フリーランスや自営業という働き方が自分に合っていると感じていました。だからこそ、音楽の夢を手放したあとも、軸を変えず「自分で道をつくること」にはずっとこだわってきました。

「図面は語る」現場を知るからこそ描ける、リアルな設計図と信念

お客様とやりとりする上で、大事にされている考え方や信念はありますか?

もともと作り手、職人寄りの視点からキャリアをスタートしているので、やっぱり一番大事にしているのは「精度高く、美しく納める」ということですね。

見た目のデザイン性はもちろんですが、まずは機能的であることが前提。その上で自然にデザインが付随してくる、そんな考え方で仕事をしています。

難しい納まりや特殊な構造でも、見た目に美しく、そして壊れないように設計する。それが設計者としてのポリシーです。

これまでのキャリアで特に苦労したことは何ですか?

やっぱり現場職からスタートした人間なので、「オフィスワークのルール」になじむのに苦労しましたね。

例えば、コピーひとつ取ること、データの管理、資料整理といった基本的な業務も、最初は感覚がなかった。

現場とはまた違った頭の使い方が求められるので、そこは慣れるまで時間がかかりました。

現在はお一人での運営と伺いました。どのような日々を送られているのでしょうか?

基本的にはその日その日で変わります。個人のお客さんからの水回りの相談や、知り合いの設計士さんから図面の作成を頼まれたり、扉の発注・取り付けだけお願いされたり。

本当に細かい依頼がポロポロと日々舞い込んでくる感じです。

そういう関係性の中で信頼を積み重ねていけるのが、自分のスタイルには合っていると思います。

図面の精度が重要とのお話がありましたが、具体的にどういった点にこだわられているのでしょうか?

設計の世界では、ある意味「詳細図面」が命です。例えば、全体の姿図だけでは何も伝わらない。そこで、部分ごとの断面図や構造、仕上げ、素材の納まり方などを拡大して描く詳細図面が必要になります。現場が正しく理解して、その通りに施工できるかどうかは、この図面にかかってるんですよ。

僕は実際に様々な材料を加工したり、造作物の取付等の経験もあるし、工場にも出向いて機械やものづくりの工程を見てきたので、どこまで可能でどこからが無理か、ちゃんと判断ができます。家具などに用いるフラッシュパネルは両面に同じ材を貼らないと反り返るので、両面に貼るべきだとか、木の無垢板は水分を含むと反り返る等、素材の癖も現場で覚えた知識です。

デザインだけを専門にやっている人では、そこまでの精度は難しい?

所属する組織によりますが、いわゆる一般的なインテリアデザイナー達はものづくりの技術面は自分達の範疇と捉えていない方、または組織が多いので、現場を理解せずに図面を描くと、やっぱり限界がある。建築の世界にいる人って、大半の人が皆ある意味オタクなんですよ(笑)。

常に何かしら、デザインに繋がるヒントを探している。だからこそ、現場も図面も材料も、全部に精通している必要があると考えます。

美しさの源は文化の中にある─日本的価値観を未来の空間づくりへ

経営や設計以外で、最近はまっていることやリフレッシュになる趣味はありますか?

結局どれも仕事と切り離せないものばかりなんですけどね。ここ数年は特に日本の文化や伝統、歴史に興味があって、そこを掘り下げるのが自分の中では一番面白いです。

例えば、料理を作るときも和食が多いんですが、自然に「和」という世界観に引き寄せられるんですよね。料理も建築も、そして暮らしの道具にしても、日本には昔から用の美が息づいていて、どれも自然のままの素材感、調和やアニミズム的な思想が根底にある。

それを現代のデザインにどう昇華させるか、そういうところに日々ワクワクしながら向き合っています。

仕事にも通じる視点なんですね。

そうですね。宮大工の仕事や古建築の納まりなんかを調べていると、本当に細部のひとつひとつに意味があって、機能美の極致みたいな世界がある。

建築って、文化の鏡だと思うんですよ。だからこそ、自分がつくる空間やプロダクトにも、日本らしさの本質を宿したいっていう気持ちがあります。

では、最後に今後の展望についてお聞かせください。

内装やインテリアデザインの分野では、やはりクライアントワークが中心になるので、お客様の要望に沿うのが基本です。ただ、どうしても自分の思想や世界観を全面に出すことは難しい面もあります。

だから今後は、自社プロダクトを通じて「自分のデザイン観」を提案していく仕組みを作りたいと考えています。例えば、日本の伝統文化をベースにしたチャブ台のような家具や、床に座って食事をするという暮らし方そのものを再定義するようなアイテムを展開していきたい。

それを通じて、「こういう暮らしがしたい」「こういう空間をつくりたい」と思ってくださる方々と出会って、空間設計とプロダクトが一体となった世界観を広げていけたらと思っています。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。