AIと学生の力でDXを加速するパプリカの挑戦─生成AIで生産性改革に挑む新時代の組織づくり

生成AIの導入支援を軸に、企業のDX推進に取り組む「パプリカ」。

学生主体の柔軟でスピード感のあるチーム体制を武器に、マーケティング領域だけでなく、製造業や社会全体の生産性向上を視野に入れた事業展開を進めています。

代表の大澤氏は「AIは企業の可能性を広げる共創パートナー」と語り、現場に即した実装力と次世代人材育成を融合させたユニークな組織モデルを構築中です。

本記事では、事業の理念やビジョン、学生インターン主体の組織運営、そして未来に描く社会像について伺いました。

AI導入と学生主体の力で企業のDXを推進

パプリカの理念やビジョンについて教えてください。

パプリカは、AIの導入を通じて企業の業務効率化や価値創造を支援することを理念としています。特にマーケティング領域に強みを持ち、コンテンツ生成やリターゲティング施策の自動化、顧客分析の精度向上などにAIを実用的に活用しています。

私たちは“AIは企業の可能性を広げるための共創パートナー”と捉え、現場に即した実装にこだわっています。

さらに、学生インターン主体の運営を特徴としており、次世代人材の育成と企業支援を両立させています。学生は柔軟な発想力や吸収力が高く、最新の技術や情報に触れながら学びを即実践に活かせる環境が整っています。

この仕組みにより、企業の課題解決に“新しい視点”を提供できることが私たちの強みです。

現在の体制や事業の進め方について教えてください。

現在、約10名の学生インターンが在籍し、AIを活用したマーケティングレポートやコンテンツ生成、SNSデータ分析など実務に直接携わっています。

単なるアルバイト的な関与ではなく、“自ら提案し実行する”文化を重視し、定期的な勉強会で知識共有や事例研究も行っています。

今後は採用を拡大し、より多様なバックグラウンドを持つ学生が集まることで、多角的な支援体制を強化していく予定です。

他社にはない強みや特徴は何でしょうか?

パプリカの特徴は、“柔軟性とスピード感”です。大手では時間やコストがかかりがちなAI導入を、小規模チームならではの迅速さで実行できます。

学生主体の組織ならではの新しい発想力と技術吸収力を活かし、最新ツールやAI活用法を素早く取り入れ、成果をクライアントへ還元しています。

受託支援に留まらず、クライアントと“共に成長する”姿勢で、AI導入をもっと身近で実践的なものにすることが、私たちの存在意義です。

キャリアと経営者への道—裁量を持ち、実行に集中したいという思いから

 これまでのキャリアや、経営者になられたきっかけを教えてください。

私は2013年に新卒でD&Eに入社し、IT分野を中心にキャリアを積みました。その後2018年に独立し、コンテンツマーケティングを手掛ける1社目を設立。クライアントの課題解決に直接関われる面白さや、自分の裁量で物事を動かせる喜びを実感しました。

もともと20代から「いずれは起業したい」という漠然とした思いがあり、現場経験を重ねる中で「実行に集中できる環境を自分でつくりたい」と考えるようになり、自然な流れで起業に至りました。

1社目の経験を経て、2社目のパプリカを立ち上げるに至った背景を教えてください。

1社目では多様なステークホルダーとの連携の面白さを学ぶ一方で、組織構造や評価軸の複雑さがフラットなコミュニケーションや実行力を阻害する課題も感じました。そこで、未経験の学生やインターンが中心となり、AI実行力に特化したフラットな組織を作りたいと考えたことが、パプリカ設立の大きな動機です。

実際に経営者になられてみて、どのような変化や学びがありましたか?

自ら責任を持ち判断・実行できるようになり、納得できないまま進むストレスがなくなりました。

また、方向性を揃えたフラットな組織が成果を出しやすいと実感し、パプリカでもその“順度”をさらに高めていきたいと考えています。

責任と権限のバランスを重視した組織運営

経営者として、メンバーとのコミュニケーションや組織運営で大切にされていることは何ですか?

最近特に意識しているのは、責任と権限のバランスを明確にすることです。経営者になって自分が責任を持てる立場になったことで、“立場の違いによる影響力”を実感しました。私にとって些細に感じることでも、メンバーには大きな影響を与えることがある。

だからこそ、何を任せるか、どの範囲で権限を持たせるかを明確に伝えるよう心がけています。

責任だけを課して権限がない状態は、成果を出すうえで大きなストレスになります。

例えば営業でも、価格設定や提案の裁量が与えられないまま成果だけ求められたら、メンバーは動きづらいですよね。そうした矛盾が起きないように、責任と権限を一対で考え、認識をすり合わせることを大切にしています。

 インターン生の方々には、どのような業務や役割を任せているのでしょうか?

インターン生にはコミット度に応じて業務を任せています。責任者クラスにはマーケティング施策やプロジェクト進行まで一任し、タスク型を希望するメンバーには明確な範囲で業務を担当してもらいます。

若いうちから意思決定や責任を持つ経験は財産になると考え、挑戦できる環境を意識しています。

組織拡大や採用の方針については、今後どのように考えていますか?

今後もインターン生主体のチームづくりを進め、柔軟なシフト制や評価制度で“学びながら成果を出せる環境”を整えていきます。

優秀な学生が入社するケースもありますが、全員を引き留めるのではなく、本人にとって最適なキャリアを考えることも重視しています。

生成AIと先端ツールで国全体の生産性向上に貢献したい

今後の展望や挑戦していきたい分野について教えてください。

パプリカとしては、生成AIや業務支援ツールを活用し、日本全体の生産性向上に貢献したいと考えています。現在はマーケティング分野が中心ですが、今後は製造業や工業などの生産現場に踏み込み、社会的価値の高い領域での改善にも取り組みたいと考えています。

実際、大手企業でも生成AIを議事録作成やデータ整理程度にしか使えていなかったり、セキュリティの制約で導入が進まない例が多く見られます。

こうした現状が、日本の生産性停滞の要因だと感じています。

具体的には、どのような取り組みを進めていくイメージですか?

目指すのは、AIや自動化ツールを現場レベルで実装する存在になることです。単なる提案にとどまらず、“動く仕組み”を構築し、工場の生産ラインや業務プロセスの効率化を推進していきたいと考えています。

その中で、学生主体の組織が果たす役割は何でしょうか?

生成AIは進化が早いため、学生の柔軟な発想力と吸収力は大きな強みです。現場での実践を通じてスキルを磨き、AI実装力を持つ人材を輩出することで、社会全体の生産性改革に寄与していきたいと思います。

将来的には、生成AIを当たり前に使いこなす企業社会を実現し、その変革を担う存在を目指します。

新しい価値観に触れることで、思考をリフレッシュ

経営者として日々多忙な中、どのようにリフレッシュや思考の切り替えをされていますか?

私にとって一番のリフレッシュは“新しい価値観に触れること”です。最近では、グルメや異業種のコミュニティなど、これまで接点のなかった分野に足を運ぶことが増えました。高価格帯のレストランに行って料理や空間の演出を体験すると、自分の感性が刺激され、結果的に仕事にも良い影響が出ます。

行き詰まりを感じるときというのは、多くの場合、自分の思考が狭い枠組みの中でループしているときです。だからこそ、面白そうだと感じたことには型にはまらずまず動くようにしています。

人に誘われたら行ってみる、紹介されたら会ってみる。そうして新しい分野や人との関わりを通じて、自分の視野を広げることがリフレッシュにもつながっています。

そうした行動は、経営や仕事にも影響していますか?

大きな影響がありますね。普段接しない人や分野に触れることで、今までの枠組みでは出てこなかった発想やアイデアが生まれます。自分の中に答えがない課題に向き合うときほど、外部からの視点が役立ちます。

経営や事業開発においては特に、技術や市場の変化が早いため、固定観念にとらわれない柔軟さが不可欠です。新しい価値観に積極的に触れる習慣は、判断力や対応力を磨くうえで非常に重要だと考えています。

今後も自分の外にあるものへ意識を向けることで、変化の中でも柔らかく適応し、チームや事業の成長につなげていきたいです。そして、そんな経験のひとつひとつが、未来の選択肢や可能性を広げてくれると信じています。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。