結果を出すことにこだわる「売れるECサイト」戦略とは

福岡ECサイト株式会社 鳥井敏史氏

デジタルシフトが進む現代、ECサイトは企業の成長戦略において欠かせない存在となっています。

ECサイトの制作・運営支援を通じて、全国の事業者を成功に導いてきた福岡ECサイト株式会社の鳥井代表に、経営の哲学や組織の在り方、今後のビジョンについて伺いました。

売れるサイトには理由がある──福岡ECサイトの強み

──御社の事業内容と特徴について教えてください。

当社は、ECサイトのコンサルティングおよび運営支援に特化し、「売れる仕組み」を軸とした戦略的なサイト構築を強みとしています。

これまでに自社でECモールを運営してきたほか、メーカーとして商品を企画・販売してきた実績もあり、販売者視点に立った実践的かつ現場感のある提案が可能です。

また、制作を専門とするパートナー企業「株式会社猫の手」との分業体制を確立することで、当社はコンサルティングに特化。戦略設計からデザイン実装まで、一気通貫でのご支援が可能です。

この体制により、全国のEC事業者様に対して、高い成果と再現性のあるソリューションを提供しています。

──企業理念やビジョンについてお聞かせください。

私たちのビジョンは、「デジタルで悩む企業をゼロにする」こと。

猫の手が関わるすべてのクライアントにとって、“成長” “成功” そして “幸せ” を実現する、最も信頼されるパートナーでありたいと考えています。

その実現のために私たちが掲げている使命は、「結果を出すこと」です。

どれだけ美しいデザインでも、売上に繋がらなければ意味がありません。私たちは常に「どうすれば売れるか」を起点に考え、販売実績とデータに基づいた提案を行っています。

また、ECというフィールドを通じて、人と人、人と動物、社会と個人を有機的に結び、持続可能で温もりある豊かな世界の実現を目指しています。

日本国内にとどまらず、多様な価値を世界に届けることも、私たちの大切な使命のひとつです。

経営者としての姿勢と組織づくり

──経営者としての原点と、今後の夢は何でしょうか?

もともとは、クリエイティブに特化した制作会社として「株式会社猫の手」を設立しました。
しかし、単なる制作支援にとどまらず、社員一人ひとりの成長の可能性を広げたいという想いから、コンサルティング部門を分社化し、より高い視座での挑戦ができる環境を整えてきました。

私たちは今、次のステージを見据えています。
それは、社員自身が各社の舵を取り、経営者として力を発揮していく未来。
グループ全体をホールディングス化し、多様な価値を社会に届ける企業体へと進化させる構想です。

私の夢は、社員たちが経営というフィールドで躍動し、社会を動かす力を持つこと。
そのための「舞台」を整えることが、私自身の使命だと考えています。

──社員育成や組織文化において意識されている点はありますか?

社員には、常に経営者視点で物事を捉える思考を養ってほしいと考えています。

そのため、早い段階から責任あるポジションを任せ、オープンな対話を通じて課題やビジョンを共有することを大切にしています。

私たちが求めるのは、「素直さ」と「成長意欲」を兼ね備えた人材。

スキル以上に、変化を前向きに受け入れ、物事を論理的かつ柔軟に考えられる姿勢を重視しています。

ともに挑戦し、成果を称え合いながら、学びと進化を楽しめる組織文化を築いていくことが、私たちの目指すチームのかたちです。

小さな違和感が変化を生む原動力に

──これまでの戦略で印象に残っている経験はありますか?

10年以上前の話ですが、ECサイトの構造について、商品詳細ページにも検索用のサイドバーがあることに違和感を覚えていたんです。ある日スーパーで、特定の棚にはその商品だけが並んでいるのを見て、「詳細ページに余計な情報はいらない」と確信しました。

そこで、当時主流だった2カラム構成から、1カラムへの改変を行いました。当時は珍しい手法でしたが、結果的に購買率が向上し、今では業界標準になりました。常識を疑い、ユーザー心理を深く考えること、そこに物事の解決の糸口があります。

未来を見据え、変化に挑む組織へ

──最後に、現在の課題と取り組みについてお聞かせください。

現在の大きなテーマは、「営業力の強化」です。

これまで私たちは、実績や口コミに加え、インバウンド営業の仕組みづくりにも注力してきました。その結果、ありがたいことに全国から多くのご相談をいただけるようになっています。

しかし、事業を次のステージへと押し上げ、より安定した成長を実現するには、自ら市場を切り拓く“攻め”の営業体制が不可欠です。

現在は、営業チームの組織化と仕組み化に本格的に取り組んでおり、戦略的かつ継続的に成果を生み出す体制の構築を進めています。

──今後の展望をどのように描いていますか?

全国展開を進めるなかで、私たちが目指しているのは、各拠点が自立して成長し、やがて社員一人ひとりがその地を率いる存在になることです。

その先にあるのが、ホールディングス化による全体最適と、ダイナミックな組織進化。拡大ではなく、真に意味のある“進化”を見据えています。

変化の激しいEC業界においては、時代に即した柔軟な戦略と、どんな時でもブレることのない「結果へのこだわり」こそが最大の武器。

私たちはこの両輪をもって、より多くの企業の成長に貢献していきたいと考えています。

社員一人ひとりが主役となり、挑戦を楽しみながら未来を切り拓いていく──

そんな組織から、これからどんな価値が生まれるのか。

私自身、その可能性に心からワクワクしています。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。