「正直さ」が信頼を生み出す─誠実な建築設計で未来を築くプロフェッショナル

株式会社scale一級建築士事務所 代表取締役 関 康彦 氏

顧客との信頼関係を何よりも大切に

――御社の事業内容と、現在の特徴について教えてください。

当社は、法人向けの建築設計を中心とした一級建築士事務所です。福祉施設や病院の設計からスタートし、現在では事務所ビルや食品工場、研究施設など、用途の異なる建物を幅広く手掛けています。

ありがたいことに、創業以来の仕事のほとんどがご紹介によるものです。営業をしていなくても依頼をいただけるのは、お客様との信頼関係があってこそだと思っています。

建築の現場では、時に専門性の高い要件やイレギュラーな課題も出てきますが、他分野で得た知識を組み合わせることで柔軟に対応しています。

例えば、海洋生物研究所の設計では、特殊な排水設備が必要とされ、医療施設で培った衛生配管の知識や、飲食店での排水処理設計の経験が役立ちました。

独立を見据えて積み重ねた経験

――これまでのキャリアと、独立までの道のりについて教えてください。

建築を志した時から、いつかは独立したいという想いを持っていました。

5年ごとに事務所を移りながら、さまざまな設計に携わり、意識的に経験を積んできました。2社目からは「5年で辞めます」と伝えて入社していたほど、独立への思いは強かったです。

印象に残っているのは、創業当初、まったく仕事がなかった時期のことです。

前職の所長が仕事を回してくれたり、青年会議所のつながりからご縁をいただいたりと、人との関係性に救われました。

今でも「人との信頼関係が仕事の基盤」だという思いは変わっていません。

少数精鋭で育てるプロフェッショナル意識

――社員との関わり方や、組織づくりの考え方について教えてください。

現在は3名体制ですが、私は図面を描かず、主に打ち合わせやチェックに回っています。社員には責任を持って業務に取り組んでもらうことを大切にしています。

その一方で、私が図面を描かなくなったことで、意図の伝達にズレが生じることもあります。図面に対するヒアリング能力や理解力は、これからの課題です。

とはいえ、まだこの体制にして1年ほどなので、これから経験を積んでいけば、自然と解消されていくと考えています。

「色々な分野を経験することで、知識はつながっていく」という私の考えのもと、社員にも多様な案件に触れてもらい、幅広いスキルを育んでもらいたいと思っています。

技術革新を見据えた新たな挑戦

――今後の展望についてお聞かせください。

まずは、現在の3名体制から10名体制への拡大を目指しています。隣の土地もすでに確保しており、事務所の拡張も視野に入れています。

新たな事業領域としては、建物の調査・コンサルティングに加えて、3Dプリンターを活用した建築にも挑戦したいと考えています。職人不足が深刻化する中、3Dプリンターは大きな可能性を秘めており、個人住宅を中心に近い将来導入されていくと見込んでいます。

実際に愛知県の3Dプリンター建築の工場見学も予定しており、技術面やコスト面での現実的な導入可否を見極めているところです。建設コストの高騰や人手不足といった業界課題の中で、こうした技術革新が将来的に新しい建築の選択肢となり得ると確信しています。

もちろん、設計という軸から外れることなく、「設計管理」「調査」「教育」の3本柱は堅持したいと考えています。今後も、建築のプロフェッショナルとして社会に貢献していきたいですね。

誠実であることが、最も大切な経営資源

――お仕事に対する価値観や、日々のリフレッシュ方法について教えてください。

経営で大切にしているのは、「正直であること」です。

分からないことを無理にごまかすのではなく、正直に伝えることで信頼関係は生まれると信じています。

プライベートについては多くは語りませんが、仕事そのものにやりがいを感じており、常に学び続けていくことが自分のリフレッシュにもなっています。

また、非常勤で建築を教える仕事にも携わっており、次世代育成にも力を入れています。

今後も、技術力だけでなく「人間力」を大切にしながら、誰に対しても誠実に向き合っていきたいと思っています。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。