「未来を変えるプロ」─そのコンテンツを化けさせる、ミュージシャン経営者と最強チーム

合同会社ZKVクリエイティブ 代表 右季

音楽やクリエイティブ業を中心に、「成果」にこだわった事業を展開する合同会社ZKVクリエイティブ。

現役ミュージシャンという異色のキャリアを持つ右季氏が率いる同社は、柔軟で実行力ある経営スタイルで注目を集めています。

今回は、ビジネスに込めた想いや、今後の展望についてお話を伺いました。

「僕、プロなので。」成長させて数字を伸ばす、一流の仕事

――現在の事業内容と、その特徴を教えてください。

当社は、音楽とクリエイティブ業をメインに事業を展開しつつ、不動産関連の業務なども行っています。

メインとなる音楽やクリエイティブ業では単なる制作で終わらず、しっかり成果が出るつくりにすることを大切にしています。端的にいえば、再生数や反響などといった「依頼いただいたお客様の目的の達成」も重視しつつ取り組んでいます。

現代においてクリエイティブ業は、動画制作やライティング、プログラミングなど非常に広大です。それぞれなり手も増えてきていますが、お客様目線だと「コストをかけて作ったのに、あまり数字や成果に直結しなかった」といった声があるのも事実です。依頼をするにあたって「バズらせたい」「ビジネスを成長させるキッカケにしたい」などと考えるのは、当然の思いだと思います。

そのため当社では、案件ごとに適したプロとチームを組成するなど、高い成果につながるアウトプットを提案することを重視しています。業務内容や条件によっては僕一人が担当するケースもありますが、基本のスタンスは変わりません。プロなので。

また、「トレンド」や「マーケットイン」の姿勢を大切にしており、お客様のニーズや目的の達成に合ったサービスや提案を心がけています。

――企業理念やビジョンについてお聞かせください。


僕の仕事はもともと個人事業として始まり、大手企業や一線で活躍するプロとのつながりを活かして成長してきました。

現在は培ったネットワークを活かして、「実現したいが形にできない」「ちゃんと数字が伸びるか不安」と悩む方々に、高い成果を実感してもらうことをビジョンとしています。

現役で一流の音楽家やクリエイター、個人事業主、スペシャリストなど、多様な方々と連携し、確かな成果や数字を実現しています。

「僕の仕事はミュージシャンです」好きなことの先にあった、経営という選択肢

――経営者になられた経緯を教えてください。


僕はもともとミュージシャンになることを考えて上京しました。経営者を目指していたわけではなく、好きなことを突き詰めた結果、今の形にたどり着いたという感覚です。

音楽活動を続けるなかで強力な仲間たちと出会い、事業が広がっていき、そして経理や税務処理の必要性が出てきたことから法人化しました。

――お仕事をするうえで大切にしている価値観はありますか?


最も大切にしているのは「約束を守ること」です。

特にオーダーに対する納期・クオリティ・コストのバランスには強いこだわりがあり、より良いものを出す姿勢を大切にしています。

過去に自身が遠回りした経験があるからこそ、お客様に同じ思いをさせたくないという想いが根底にあります。

「仲間は裏切らない」信頼関係こそが組織を支える

――社員やチームとの関係性について教えてください。

現在のメンバーはすべて業務委託で、それぞれが高い専門性を持つプロフェッショナルです。横の繋がりも活かしながら、プロジェクトごとに柔軟なチームを組成しています。

全員、何かしらの大型案件やヒットコンテンツに携わった一流のメンバーです。実績をもとに、きちんと再現性のある仕事をしています。

各チームにおいても、約束を守ること、成果を出すこと、コストパフォーマンスを意識することを大切にしています。それがあるからこそ、仲間との強いむすびつきや信頼につながっていると考えています。

また、ビジネスは一回限りではなく、継続的に信頼関係を築いていくことが成長につながると考えています。そのため、関係者全員としっかりコミュニケーションを取ることを心がけています。

――社内文化にはどのような特徴がありますか?

シンプルに「問題を解決する」ことを重視しています。

たとえば本来であればスピーディーに解決できる問題であっても、組織では独自のお作法や社内政治などで、どうしても複雑化してしまうケースがあります。そこをシンプルに、基本に立ち返って考えることが大切だと思っています。

「本来目指すべき着地」「目的の達成」など、スムーズに成果へ直結する動きや考え方を大切にしています。

「叶えられてこそプロ」変化の時代に、変わらず貫きたいもの

――今後の展望について教えてください。

現在の事業軸を磨きながら、お客様が持つビジョンや成長戦略をより発展させられるよう、提案できる機会を増やしていきたいと考えています。

また、プロフェッショナルとのネットワークを活かしつつ、ニーズに対しては、その時のトレンドを踏まえた提案ができるよう気をつけたいと考えています。たとえば今でいうと、SNSが非常に強いので、そういったカテゴリーでの成長やマネタイズも視野に入ると思います。

若干コンサルティング業務に近いかもしれませんが、お客様の従来の状況より、きっちり高い成果を出せる自信があります。なので、「数字を伸ばす」「コンテンツを成長させる」「プロダクトを最適化する」といった部分をいっそう強化するような、新しい事業に挑戦していきたい気持ちがありますね。

――変化の激しい時代ですが、どのように業界の未来を見ていますか?

特に音楽やクリエイティブの分野は変化が激しいので、トレンドの意識はもちろんのこと、数字面を含めた成果はいっそう求められていくと考えています。

お客様の「目的」はそれぞれ異なります。単に斬新なものがほしいのか、集客がしたいのか、コンテンツを伸ばしたいのか、数字を稼ぎたいのか…。それをしっかり理解し、達成できてこそプロだと思うので。

今後も「高い成果を出すこと」にこだわり、時代に即したサービスを展開していきたいですね。

「働くことは楽しいこと」音楽とものづくりが原点にある

――プライベートでのリフレッシュ方法や情熱を注いでいることはありますか?

やはり音楽や仕事ですかね。プライベートの時間と仕事の境目があまりないです。

自分の関わる仕事が誰かの役に立って喜んでもらえることに大きなやりがいを感じていますし、働くことは楽しいことだと思っています。

逆を言えば、そう思えなくなったときは何かしらのズレが発生していたりするので、気をつけています。

「好きを仕事に」という言葉がありますが、僕にとっては、好きなことを続けるために仕事がある、という感覚です。仕事にできたからこそ、いまだに音楽を続けていられるようなものですからね。

そこに共感してくれる仲間たちと共に、お客様と向き合って、これからも良い仕事をしていきたいと思っています。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。