信頼で築く伴走型パートナーシップ──EC戦略を極めるS-COREの挑戦

 株式会社S-CORE 代表取締役 佐護 洸太 氏

近年ますます拡大するEC市場では、競争の激化や顧客ニーズの多様化により、多くの企業が対応に苦慮しています。こうした中で注目を集めているのが、株式会社S-COREです。

楽天市場をはじめとしたモール型ECの運営支援を得意とし、売上向上だけでなく、企業の課題を根本から捉えた本質的なサポートを提供しています。

今回は、代表の佐護洸太氏に、経営への想いと今後の展望を伺いました。

「楽天に強い」だけではない、根本から支えるEC戦略の伴走者

ーS-COREの特徴や、他社との違いはどのような点にありますか?

S-COREは、楽天やYahoo!、Amazonといったモール型ECサイトの支援を主軸に、戦略の立案から実行支援までを一貫して行っています。

単なる表面的な施策にとどまらず、利益率や商品開発の可能性まで踏み込み、事業全体を徹底的に分析。そのうえで、「何が成果なのか」という要件を明確に定めながら、支援を提供しています。

他社との大きな違いは、「無理なものは無理」とはっきり伝えるスタンスです。成果を出すためには、企業側にも正しい現状認識と改善への覚悟が必要です。

私たちは、ただの外注ではなく、“利益を追求する”パートナーでありたいと考えています。

ー業界全体について、どのように見ていらっしゃいますか?

ECコンサル業界は、大手企業、スタートアップ、フリーランスの3つに大別されますが、それぞれに長所と短所があります。

大手企業は仕組みが整っている一方で、人材の質にばらつきがあることも。フリーランスは高いスキルを持つ方が多い一方で、継続的な提案や信頼構築に課題を感じる場面もあります。

その点、S-COREでは、一定の基準を満たしたコンサルタントだけが顧客対応を担う体制を整えています。質の高い支援を安定的に提供するための仕組みづくりに注力しているのが特徴です。

「地元・長崎に恩返しを」独立の背景にある想い

ー独立を決意されたきっかけを教えてください。

いくつかありますが、やはり地元・長崎県西海市への想いが大きいですね。私のまわりには農業を営む親戚や友人が多いのですが、販路が限られていて、なかなか利益を伸ばすことができない状況を目の当たりにしてきました。そうした人たちに、もっと効率的に「売る力」を提供できないかと考えるようになったんです。

前職でもECコンサルとして充実した経験を積めましたが、やはり意思決定や行動の自由度には限界があると感じていました。

だからこそ独立して、自分の裁量で得た利益を、将来的に地元への投資や雇用創出に使っていけるような形にしていきたいと考えました。

「少数精鋭のS-CORE」本質に迫る組織作り

ー現在の組織体制と、今後の理想像を教えてください。

現時点では私一人で運営していますが、制作などの部分では3〜5名のパートナーと連携しています。

将来的には、社内で実作業を行っているスタッフがコンサルタントとして成長できる会社を目指しています。

社内で「コンサルタント」の定義を決め、お客様にご提案できる人材が育つ仕組み作りをしていきたいです。

特に、コロナ禍で急拡大したEC業界も、今は成長が落ち着いてきたジャンルが多く見られます。だからこそ、単なるECの売上支援だけでなく、オフラインも含めた販促手段の提供や、商社との連携による流通展開など、より広範囲な支援ができる企業を目指しています。

クロスチャネルと地元雇用、S-COREが目指す次のステージ

ー今後の展望について、どのようなビジョンを描いていますか?

最終的なゴールは「地元での雇用創出」です。そのためには、まずこの事業でキャッシュを生み、体力をつける必要があると考えています。

新たな取り組みとしては、営業活動を強化し、人材育成に力を入れています。

単にEC運営サポートではなく、バリューチェーンに基づいたノウハウを社内で共有し、育成を進めています。

また、プロモーションにおいても、ECサイト単体では限界があると感じています。SNSはもちろん重要ですが、それだけでは届かない層もいる。テレビや雑誌などを組み合わせた「クロスチャネル戦略」で、より広く情報を届けていきたいです。

将来的には、商社と連携して地元の優れた商品を全国、そして海外へ届けられる存在になれたらと考えています。

信頼を重ねて「ともに未来を創る」パートナーとして

ー経営において、最も大切にしている価値観は何ですか?

私は「パートナー」という言葉を大切にしています。単なる委託先ではなく、未来をともに創る存在でありたい。

プライベートでは最近結婚し、妻との時間や趣味のバイクが癒しの源です。いつかハーレーで九州を走る夢も、事業の活力に。

信頼できる仲間とともに、地方発の価値を全国へ届ける挑戦を続けていきます。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。