独自の技術と熱い思いで社会の未来を築く

有限会社CKS 吉村覚代表に聞く、長寿命化と安心・安全なまちづくりへの挑戦 

都市インフラの老朽化や災害リスクへの備え、持続可能なまちづくりが求められる現代社会。こうした課題に対し、長野県の有限会社CKSは独自の改質技術を通じて挑み続けています。今回は、コンクリートと木材の耐久技術を軸に社会貢献を実践する吉村代表に、これまでの歩みと今後の展望を伺いました。

コンクリートを内側から守る──独自技術「RCガーデックス」とは

──貴社の主力事業について教えてください。

弊社は2005年に設立し、「RCガーデックス」というコンクリート改質剤を使った防水・耐久工事を主に行っています。この材料はコンクリート内部に浸透し、化学反応によって構造自体を緻密化させるもので、表面的な塗装とは違い、剥がれにくく長期的な効果が見込めます。

──実際にどのような場所で採用されているのですか?

北陸新幹線の高架橋でも使用されています。北海道新幹線でも導入が検討されていて、国のインフラにおいても信頼される技術として実績を重ねています。コンクリートは“100年もつ”と言われていた時代もありましたが、実際には20〜30年で劣化が見られます。維持管理と長寿命化の技術が必要な時代に、RCガーデックは有効な解決策だと考えています。

木材にも革新を──液体ガラスコーティングの展開

──木材保護の技術にも取り組まれているそうですね。

はい。環境配慮の観点から木材が再評価されるなか、屋外に使用される木材の耐久性が課題になっています。弊社では木材に液体ガラスを浸透させることで、防水性・耐火性を高め、ササクレや反り、割れを抑える技術を提供しています。

──すでに導入実績もあるのでしょうか?

金沢城公園の再建、東京オリンピック施設、隈研吾氏の設計建築などで採用されています。コンクリートと木材の両方に対応できる施工技術は、弊社の大きな強みです。

「真面目に仕事をする」ことを大切に──家族経営の強みとこれから

──経営のスタンスとして、何を大切にされていますか?

とにかく「真面目に仕事をする」。それがすべての基本です。お客様にも、仲間にも、誠実であることが信頼につながると信じています。

──現在の組織体制について教えてください。

私と3人の息子の家族経営です。現在は息子たちが現場を担当し、私は営業や経理などの業務に専念しています。3年後の事業承継を目標に準備を進めているところです。家族ならではの率直な意見交換ができる関係性が、組織としての強さにもなっています。

地域に“縁”を灯す──太陽光街灯「えにし」プロジェクト

──最近では「えにし」という新たな取り組みも始められたとか。

えにしは太陽光発電で点灯する多機能型街灯で、防犯や災害時の避難誘導にも活用できます。ライト部分を取り外して、避難所の仮設トイレなどの照明に使える点が大きな特徴です。

──なぜ「えにし」という名前に?

“縁”という漢字から取りました。この街灯が、人と人、企業と地域をつなぐきっかけになればと。設置費用は企業協賛を想定しており、税金に頼らない社会貢献の形として広げていきたいと考えています。現在はまず長野県内から少しずつ広げています。

真面目な仲間と共に、社会の困りごとを解決する

──今後、取り組んでいきたいテーマはありますか?

協力会社との連携ネットワークを全国に広げたいと考えています。「真面目に仕事をする」という価値観を共有できる仲間とつながり、例えば防水工事の相談から派生する他業種の課題にも、信頼できるパートナーを紹介できる体制を作りたい。それが、お客様の“困りごと”をワンストップで解決する手助けになります。

──最後に、経営者としてご自身の原動力は?

結局のところ「困っている人の役に立ちたい」という気持ちです。特別なことはしていませんが、目の前の課題に真摯に向き合い、誰かの助けになれるように、これからも仕事に取り組んでいきたいと思っています。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。