中医学薬膳の智慧を現代に繋ぐ 小林氏が描く「食」と「健康」の未来

花林薬茶房合同会社 代表 小林由実氏 

福岡を拠点に中医学薬膳教室を主宰する小林氏。その活動は教室運営にとどまらず、物販、カフェ、さらには熊本での民泊事業構想にまで広がっています。薬膳を単なる料理ではなく「健康のための智慧」として社会に広めたい。その想いと挑戦について伺いました。

食を通じて人の健康を支える

――現在の事業内容と特徴について教えてください。

中医学薬膳教室を中心に、物販やカフェも展開しています。特徴は「実践重視」です。理論を学ぶだけでなく、自分で献立を組み立て、日常に薬膳を取り入れられるようになるまで徹底して指導します。

さらに熊本では、薬膳を核にしたリトリート体験ができる民泊事業を構想中です。薬膳を学ぶだけでなく、自然の中で心身を整え、暮らしに取り入れられる場を作りたいと考えています。

――企業理念やビジョンを一言で表すと?

「食を通じて人々の健康をサポートする」です。薬膳には、体質や季節に応じて食材を選び、未病を防ぐ智慧があります。この価値を広く伝え、誰もが自然に薬膳を生活に取り入れる社会を目指しています。

異業種から薬膳へ ― キャリアの転換点

――薬膳の世界に入られたきっかけを教えてください。

以前は音楽業界でサウンドエンジニアをしていましたが、元々は調理師・栄養士の資格を持っていました。音楽業界の先行きに不安を感じ、「食」に戻ろうと決意したんです。

福岡で理想の先生に出会えたことが大きな転機でした。当初は東京で学ぶしかないと思っていましたが、最短で理想の先生に辿り着けた。その経験は「思いは必ず通じる」と実感させてくれました。

――仕事をする上で大切にしている価値観は?

「本質を見極め、実践に繋げること」です。知識を知っているだけでは意味がありません。生活の中で使えるようになって初めて本当の価値があると考えています。

小さな組織だからこその近さと信頼

――社員やボランティアの方との関わりで大切にしていることは何ですか。

現在は少人数体制ですが、その分密なコミュニケーションを心がけています。特に熊本の拠点では距離があるので、情報共有を丁寧に行っています。

社員に求める資質は「学び続ける意欲」と「実践力」。薬膳は奥深く、常に新しい発見があります。それを学びに終わらせず、行動に落とし込み、価値を届けることができる人に仲間になっていただきたいです。

――印象に残っている社員のエピソードは?

70代のパート社員の方々が本当に熱心に働いてくださっていて、経験からくる責任感と気配りにはいつも助けられています。世代を超えて一緒に学び合えることは、私にとっても刺激になっています。

薬膳を社会に根付かせる未来構想

――今後の展望を教えてください。

まずは熊本で薬膳リトリート施設を実現させたいと考えています。宿泊やカフェを組み合わせた小さなコミュニティのような場で、薬膳を体験しながら学べる場所を作りたいです。

さらに、将来的には薬膳カフェのフランチャイズ化も構想しています。生徒さんの中には「自分の店を持ちたい」という方も多いので、その挑戦を支援する仕組みを整えたいと思っています。

――今直面している課題は?

一番は人材不足ですね。特に熊本では若い人材の確保が難しいため、移住制度や資格助成制度を活用して人を呼び込みたいと考えています。ただ、それをどう発信するかが課題です。

中国文化と共に生きる

――経営以外で大切にしていることや趣味を教えてください。

中国文化全般が私の情熱の源です。書道、囲碁、二胡、太極拳、映像制作など多岐にわたる趣味もすべてそこに繋がっています。特に太極拳は心身を整える大切な習慣です。

尊敬する人物は、春秋戦国時代の范蠡(はんれい)。軍師から商人に転じ、時代を読みながら倫理を持って生き抜いた人物です。彼のしなやかさと本質を見極める力に強く影響を受けています。

――最後に一言お願いします。

薬膳の智慧をもっと身近に、誰もが生活に取り入れられるようにしていきたい。そのために学びと実践の場を広げ、食と健康の未来を築いていきます。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。