経営の「道」を切り拓く:人材と組織の未来を創造する経営者の哲学

株式会社ENEXコンサルティング 代表取締役 桐村勇一氏 

企業の成長に不可欠な「人」を深く理解し、その可能性を最大限に引き出す。人材採用から教育、そして定着までを一貫して支援する独自のビジネスモデルを展開するのが桐村氏です。

営業の現場で培った経験と、人に対する鋭い洞察をもとに、数々の企業の人材課題を解決してきました。

本記事では、桐村氏の経営哲学や歩んできたキャリア、そして未来への展望に迫ります。

人材と組織を育む一貫した支援

――現在の事業内容とその特徴について教えてください。

当社は、人材採用の支援から社員教育、定着までを一貫して行うサービスを提供しています。単なる紹介で終わるのではなく、その企業に本当に合う人材を見極め、採用後の教育やフォローまで伴走する点が特徴です。私は営業コンサルティングも並行して行っており、売上が上がれば当然人手が必要になる。その流れで「営業コンサルも採用も任せてください」とご提案できるのが強みです。理念として掲げているのは「経済と人材と逸材」。優秀な人材を財産として増やすことが、結果的に企業の成長や社員の定着率向上につながると考えています。

波乱万丈なキャリアと経営者への道

――経営者になられたきっかけを教えてください。

昔から人に指図されるのが好きではなかったんです。だったら自己責任でやっていこうと考え、社内ベンチャーという形で独立しました。全国1,200人規模の営業会社で全国1位を取った経験は、今でも大きな糧になっています。ただ、才能があったわけではなく、負けず嫌いな性格で努力を積み重ねた結果でしたね。

実は28歳の頃に一度独立を経験し、仲間との関係が悪化して失敗に終わったこともあります。その時は給料が取れず、部下の生活を守るのが精一杯でした。しかしその挫折を通じて「情だけでは経営はできない」と学びました。今は規模を追うのではなく、確実に成果を出す人材とともに前進することを大切にしています。

――経営において大切にしていることは何ですか?

素直さと謙虚さ、そして学びです。以前は感情的になることも多かったのですが、今は冷静さを心がけていて、一つのやり方だけでなく、第二の案、第三の案を考え、失敗しても最低限で修正できるようにし、どんな結果であれ学びの機会にしています。

信じることから始まる組織文化

――社員の主体性を引き出すために意識されていることはありますか?

最も大切にしているのは「信じること」です。社員が「全力でやっています」と言うなら、まずは信じる。疑っても関係は悪くなるだけです。私自身が現場に立ち、営業の見本を見せることで、社員も自然と主体的に動くようになります。現在は少数精鋭の体制ですが、信頼と成果へのコミットメントが文化の根底にあります。かつては厳しく人を切っていた時期もありましたが、今は人を育てることを重視しています。

後継者育成と未来への挑戦

――今後の事業展開についてお聞かせください。

今後は、私と同じように企業の売上を伸ばし、人材を育成できる「後継者」を育てることに力を入れたいと思っています。私一人では同時に支援できる企業数に限界があります。だからこそ、同じ志を持つ人材を育て、より多くの企業を支えたい。そのためには現場で成果を出し続けることが欠かせません。営業は最新情報と実績が全て。過去の成功体験に頼るのではなく、常に挑戦を続けることで未来を切り拓いていきたいです。

経営者の素顔とリフレッシュの時間

――最後に、プライベートでのリフレッシュ方法を教えてください。

昔から車が好きで、愛車の旧車「RX-7」を洗車してドライブに出かけるのが何よりの楽しみです。磨き上げた車を走らせていると、仕事で溜まった疲れも自然とリセットされます。あとはマッサージも欠かせませんね。心身を整える時間を大切にしているからこそ、また次の日に全力で挑戦できます。

――これから起業を目指す方や、同じ経営者に向けてメッセージをお願いします。

素直と謙虚、そして学びが大切です。一人で悩まず、分からないことは分からないと素直に言える仲間を見つけるべきだと思います。経営は孤独に見えるかもしれませんが、『やばい時はやばい』と正直に言えることで、助けてくれる人が必ず現れます。挑戦を続ける皆さんにも、そうした仲間を大切にしてほしいです。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。