発達障害への理解を深め、皆が過ごしやすい社会を目指す〜NPO法人「Re-each」の挑戦

NPO法人Re-each 代表 亀尾 勇志氏 

発達障害への理解は少しずつ広がっているものの、まだ多くの壁が残されています。そうした中で、発達障害のある子どもとそのご家族が安心して暮らせる社会をつくることを目指し、2024年12月に設立されたのがNPO法人「Re-each」です。

本記事では、代表・亀尾氏に、設立の背景や現在の取り組み、そして未来への展望を伺いました。

自閉スペクトラム症の理解を深める講習と活動の広がり

――現在の事業内容とその特徴を教えてください。

私たちは主に、自閉スペクトラム症のある子どもたちのリアルな感覚を、保護者や支援者に伝える講習を中心に活動しています。放課後等デイサービスや児童発達支援事業所向けに実施しており、設立から半年で2件の講習を行いました。アンケート調査では受講者の理解度が大幅に向上し、高い評価をいただいています。

設立から日が浅いからこそ柔軟に動ける点が強みです。正会員には特別支援学校や小学校の教員、児童養護施設の職員など、子どもと日常的に関わる専門家が多数在籍しており、現場の多様な声を反映させながら活動を進めています。

教育現場での経験からNPO法人設立へ 「正直さ」を貫く信念

――法人を立ち上げた経緯を教えてください。

大学では教育学部で特別支援教育を学び、卒業後も様々な立場で子どもたちと関わってきました。その中で、一企業に属しているだけでは自分が解決したい問題に対して柔軟に取り組めないと感じるようになり、NPO法人という形を選びました。社会に働きかける上で最も信頼し、安心していただけるのが、この形だと思ったからです。

自閉スペクトラム症に関心を持ち、以前から動画配信を通じて当事者の声を届ける活動もしてきました。彼らの感覚を理解することは簡単ではありませんが、最も分かりにくい部分にこそ向き合うべきだと考えています。

――大切にしている価値観を教えてください。

私の信条は「正直さ」です。短期的に損をするように見える場面でも、信念を曲げず正直であり続けることが、長期的に見れば強さにつながると信じています。

当事者の声と感動の瞬間 活動の原点となった経験

――これまでのキャリアで特に印象的だった出来事はありますか?

大きな影響を受けたのは、重度の自閉スペクトラム症の当事者である東田直樹さんの著書との出会いです。言葉での表現が難しい中で、自分の感覚を言葉にしたその本に触れ、当事者の声を真摯に受け止めることの大切さを再認識しました。

また、放課後等デイサービスで働いていた時、ある自閉スペクトラム症の子どもと深い意思疎通ができたと感じる瞬間がありました。自分の対応が伝わり、子どもの要求と考えが一致した時の感動は、今の活動の大きな原動力になっています。

現場の声を尊重する組織運営と仲間との協働

――社員や会員の主体性を引き出すために意識していることはありますか?

会員は16名で、ほとんどが教育や福祉の現場で働く専門家です。私自身が中心となって動きますが、現場の声を聴くことは特に意識しています。皆さんの経験や知見を尊重し、それぞれが得意分野で力を発揮できるような形をつくっています。

また、定期的な活動報告も大切にしています。会費を納めていただいているからこそ、透明性の高い報告を行い、「共に活動している」という実感を持ってもらうようにしています。最近では会員自身が勤務先の施設に講習を誘致してくれたこともあり、活動の意義を共有できていると強く感じています。

地域から全国へ 広がる挑戦と未来への展望

――今後の展開について教えてください。

設立して間もないため、まずは基盤を固めていきます。現在は埼玉を中心に活動していますが、今後は全国へ広げ、多くの子どもとそのご家族の力になりたいと思っています。また、地域と企業をつなぐ役割をNPOとして担い、これまで届きにくかった領域にもアプローチしていきたいです。

営業面ではまだ課題がありますが、学び続ける姿勢で挑戦しています。断られることも多いですが、それを経験として蓄積し、前進していきたいと思っています。

――最後に、経営以外で情熱を注いでいることを教えてください。

法人の活動以外でも、家庭教師や放課後等デイサービスの現場で子どもたちと関わる時間を大切にしています。どんな立場であっても、子どもたちと向き合い、成長を支えたい。その想いが、これからも活動の原動力であり続けます。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。