地域に根差し、未来を拓く「村山製材所」——伝統と革新で築く持続可能な社会

株式会社村山製材所 取締役 村山将人氏

滋賀県東近江市に拠点を構える村山製材所は、祖父の代から50年以上の歴史を持つ企業です。かつては製材業を中心に事業を展開していましたが、時代の変化に合わせて不動産や新築・リフォーム、空き家管理などへと領域を広げてきました。地域の課題に真摯に向き合い、住まいに関するあらゆる相談に応える存在として進化を続けています。今回は、同社の取締役である村山氏に、事業の歩みと未来への思いを伺いました。

製材所から不動産・建築へ——時代に合わせた事業転換

――現在の事業内容と、その特徴について教えてください。

当社は祖父の代から製材業を営んできましたが、プレカット工法の普及により全国的に縮小しています。その中で私は2023年に家業へ戻り、不動産、新築・リフォーム、空き家管理の三本柱へと再編しました。土地探しから施工・引き渡しまでワンストップで対応し、リノベ不動産に加盟して中古物件のリノベーション提案にも力を入れています。

特に力を入れているのが空き家管理です。旧愛東エリアは人口減少で空き家が増えています。管理を入口に信頼を築き、売却や活用へとつなげ、地域に新しい価値を生み出したいと考えています。

家業を継ぐ決意と外部で培った10年の学び

――経営者になられた経緯や、家業を継ぐ決断をしたきっかけを教えてください。

幼い頃から製材所は身近な存在で、将来は継ぐものだと思っていました。ただ、製材業が厳しい状況となり、父の勧めで外部の工務店や建設会社で10年間修業しました。2023年に父が退く決断をした時、『ここで途絶えさせるのはもったいない』と感じ、これまでの経験を活かして再生に取り組みました。

――お客様との関わりで特に印象に残っていることはありますか。

新築はゼロからの期待値が高い一方、リフォームは長年の不便を解消する感動が大きい。お客様の『ありがとう』の質が異なり、そこにやりがいを感じます。

協力業者と築く信頼のネットワークと組織の未来

――現在の組織体制と、協力業者さんとの関わりについて教えてください。

現在は家族経営で、職人は協力業者さんに依頼しています。長年の付き合いがあるので安心して任せられますし、地域に対する思いも共有できています。将来は社員大工や設計士を雇い入れ、事業をさらに広げたいと考えています。

――協力業者さんとの印象的なエピソードがあれば教えてください。

難しいリフォームで細かな要望に応えてくれた大工さんに助けられたことがあります。お客様の感謝の言葉を皆で分かち合えた瞬間は、強い達成感を覚えました。

空き家を資産に変える地域貢献型の新たな挑戦

――今後の事業展開や挑戦したいことについてお聞かせください。

 今後は、不動産事業の強化と空き家問題への取り組みを深めていきたいです。空き家を『負の遺産』ではなく『新しい資産』に変える提案を積極的に行いたい。地域イベントも継続し、住民の方々に事業を知っていただく機会を増やしています。

――業界の動向をどのように捉えていますか。

建設業界は人口減少や職人不足など課題が多いですが、リノベーション需要や空き家活用には大きな可能性があります。都会のやり方を真似するのではなく、この地域に合った独自のモデルを築き、やがて他の地域でも参考にされる存在になれれば嬉しいです。

ご縁と感謝を力に——次世代へつなぐ経営の想い

――経営において大切にしている価値観や信条について教えてください。

大切にしているのは『ご縁』です。お客様や協力業者さんとの出会いが今の会社を支えています。感謝を忘れずに日々取り組むことが何より大切だと思います。

――プライベートでのリフレッシュ方法を教えてください。

プライベートでは子どもたちと過ごす時間が一番のリフレッシュです。スポーツを一緒に楽しんだり、イベントを手伝ってもらったりする中で、自然と家業に触れる機会も増えています。いつかこの経験が未来へとつながっていくと信じています。

私の目標は、村山製材所を『地域のお住まいのよろず相談所』としてさらに発展させ、愛東エリアに活気を取り戻すことです。これからも地域に根差し、次の世代に希望をつなげられるよう挑戦を続けていきたいと考えています。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。