AI時代に「心に響く言葉」を。組織力でライティング業界の未来を拓く、株式会社switzの挑戦

株式会社switz 代表取締役 中川里美氏

AIの進化によって「書く」という行為の価値が問われる現代。そんな時代において、プロライターの「組織力」で高品質なライティングを提供するのが株式会社switzです。代表取締役の中川里美氏は、バックパッカーから経営者へと歩んだ異色のキャリアを持ち、ライター業界全体の底上げを目指して挑戦を続けています。今回は、事業の強み、組織運営の工夫、そして未来への展望について伺いました。

組織で届ける高品質ライティングの仕組み

――御社の事業内容と特徴について教えてください。

弊社は企業向けにライティングサービスを提供しています。特徴は「組織」で案件に対応する点です。約110名のライターが在籍し、ヒアリングを通じて最適な人材をアサインします。

また、執筆と確認を分担する「組織ライティング」により、多角的に推敲を重ねます。誤字脱字だけでなく、構成や表現まで見直し、高品質と短納期を実現しています。

――企業理念やビジョンについてお聞かせください。

理念は「ライター業界の質を底上げすること」と「ライティング未導入企業をゼロにすること」です。登録ライターとは必ず面談し、スキルや人柄を確認します。プロの活躍の場を広げ、業界全体の価値向上に努めています。

また、多くの企業が「伝え方」に悩んでいます。AIにはできない「心に響く言葉」で魅力を最大化し、ビジネスを加速させたい。最終的には、ライティングが当たり前に活用される社会を目指しています。

バックパッカーから社長へ──起業の原点

――中川代表が経営者になられた経緯を教えてください。

20歳の頃、バックパッカーとして訪れたアメリカで日本人経営者に誘われライターを始めました。メディア運営に携わり関西支部長も務めましたが、コロナ禍で事業は売却。その後挑戦した飲食業も断念しました。法人格だけが残った時、「自分にできるのはライティングだ」と決意し、25歳で「switz」として再出発しました。

――社名に込めた想いを教えてください。

「switz」は名前の頭文字Sと「with」を組み合わせた造語です。ライターやクライアントと共に成長していきたいという願いを込めています。

――経営者として大切にしている価値観はありますか。

「金額は責任の対価」という考えを大切にしています。安価な報酬ではなく、スキルに見合った正当な対価を得ること。三者が納得できる関係を築くことを意識しています。

100名超のライターを支える信頼づくり

――100名以上のライターと関わる上で大切にしていることは何ですか。

ライターをパートナーとして捉え、コミュニケーションを最も重視しています。新しい案件は背景や目的を共有し、しばらく依頼できていない方にも定期的に声をかけます。こうしたやり取りが信頼関係の基盤になります。

――ライターさんにはどのような特徴がありますか。

皆さんプロ意識が高く、特に重視しているのは「向上心」と「素直さ」です。AI時代を生き抜くためには学び続ける姿勢が不可欠ですし、組織ライティングでは他者からのフィードバックを受け入れる柔軟さも求められます。互いに学び合いながら成長する文化が根付いています。

AI時代の戦い方──switzの事業計画

――今後の事業展開について教えてください。

一つは、自社メディアの立ち上げです。ライターさんの活躍の場を広げ、同時にswitzの品質を示す場にしたいと考えています。もう一つはライティング教材の開発です。採用・育成ノウハウを体系化し、初心者から中級者まで段階的に学べる仕組みを整え、業界全体の底上げを推進します。

――業界の将来をどのように見ていますか。

ライター業界はAIの進化により二極化すると考えています。情報整理はAIが担う一方で、専門性や感情に響く表現、独自取材など付加価値を持つライターの価値は高まります。そうした人材が正当に評価される環境をつくることが私たちの使命です。

家族時間と仕事──私のリフレッシュ法

――プライベートでのリフレッシュ方法を教えてください。

今は2歳の子どもと過ごす時間が一番の幸せです。日曜日は「家族デー」と決めており、家族で出かける時間が何よりのリフレッシュになっています。仕事と家庭の両方が、私にとってかけがえのない時間です。

――最後に、読者へのメッセージをお願いします。

ぜひ一度、「プロのライティング」を活用してみてください。貴社の素晴らしい製品やサービスの魅力は、まだ十分に伝わりきっていないかもしれません。AIにはできない「心に響く言葉」を私たちが届け、ビジネスを次のステージへ押し上げるお手伝いをさせていただければ嬉しく思います。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。