高校卒業、大学入学と同時に起業 AIを「分身」に挑む若き経営者の哲学

株式会社Cameen 代表取締役 西村 温裕氏

高校を卒業し、大学入学直前にその足でビジネスの世界に飛び込んだ西村温裕氏。2020年に創業したCameenは、ウェブコンサルティングから食のマッチングサービスまで幅広く事業を展開しています。

社名に込められた「人を温める」という想いと、「試す」ことを恐れない挑戦の精神。若き経営者が描く未来像と、その根底にある信念を伺いました。

人を「温める」事業を軸に広がる取り組み

――現在の事業内容と特徴についてお聞かせください。

現在は「スクール運営サポート事業」「Webコンサルティング」「オンライン大学受験塾」「食のマッチングサービス」の4つを展開しています。特に力を入れているのは前者2つで、セールスファネル構築やLP制作代行、自社AIツール開発など、集客から販売まで一気通貫で支援しています。

コロナ禍以降は、スポーツインストラクターや学習塾の先生などが動画コンテンツやオンライン講座を立ち上げる支援をしてきました。社名の由来である「暖炉」のようにお客様を温めること、そして「止まらず試す」という理念を根底に据えています。

高校卒業と同時に起業 挑戦の原点と地元農家への想い

――起業された経緯を教えてください。

父が経営に携わっていたこともあり、高校卒業時には「とにかく起業したい」と考えていました。最初は小さなオンライン事業から始めましたが、コロナ禍で販路を失った地元農家を見て「食のマッチングサービス」を構想し、法人化を決意しました。

――キャリアの中で印象に残る出来事はありますか。

高校卒業直後の1カ月間に、商品開発から販売の仕組みまでを7日間で作り上げた経験は忘れられません。徹夜続きでしたが、あの時に培った基盤が今に活きています。さらに、お客様のサポートを徹底したことで、事業全体が大きく好転した瞬間も印象に残っています。

顧客との信頼を築くために大切にしていること

――組織や顧客との関わりで大切にしていることは何ですか。

よく「即レスが重要」と言われますが、それ以上に「一度で本質的に理解すること」を重視しています。

相手の意図を正確に捉えた上で返答する方が、結果的に効率的で信頼関係を築けると考えています。単に「はい」と返すだけでは、後から確認や修正が必要になり、むしろ相手の時間を奪ってしまいます。一度のやり取りで本質に迫る姿勢こそが、顧客から「任せられる」と思っていただける最大のポイントです。

そのためにも、常に背景や目的を丁寧に読み解き、相手の立場に立ったコミュニケーションを意識しています。

AIを分身に育てる未来への挑戦

――今後の事業展開について教えてください。

無理に社員を増やすのではなく、AIを「社員レベル」にまで育成し、事業のパートナーとすることを目指しています。特にライティングやコンテンツ制作をAIに担わせることで生産性を高め、私は顧客サポートに集中します。

また、オンラインで培った知見を地元企業に還元し、将来的には海外展開も視野に入れています。AIはあくまで「包丁」であり、大切なのはそれをどう使いこなし、価値ある成果を届けるかです。人間ならではの言葉や世界観を加えることが、これからの時代の鍵になると思います。

経営を支える哲学とリフレッシュ方法

――経営の信条や影響を受けた人物はいますか。

阪急グループ創業者・小林一三氏からは「試行錯誤の精神」を学びました。また、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』のジョルノ・ジョバァーナの強い精神力にも影響を受けています。どんな逆境でも折れない姿勢は、経営者としての私の指針です。

――リフレッシュ方法を教えてください。

散歩や無計画なドライブが好きです。兵庫から鹿児島まで15時間運転したこともあります。外に出て頭を空っぽにすることで、新しい発想や活力が湧いてきます。

――最後に、長期的なビジョンをお聞かせください。

私の夢は「生きている間ずっと会社を経営し続けること」です。技術や社会が大きく変化しても、挑戦を止めなければ未来は必ず拓けると信じています。人を温める事業を続けながら、次の世代に挑戦する勇気を伝えていくことが、私の経営者としての使命だと思っています。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。