プレミアムな日本ワインで世界を魅了する挑戦

株式会社Numéro Neuf 代表取締役 崎濱カオリ氏

ファッションの世界からワイン業界へ――異業種からの転身を果たした株式会社Numéro Neuf代表・崎濱氏。コロナ禍でのキャリア転換を機に、食用ぶどう品種を活かした日本発のプレミアムワインづくりに挑んでいます。日本ワインへの情熱と、組織運営のこだわり、そして未来への展望を伺いました。

異業種からの挑戦者がどのように日本ワインの新しい可能性を切り拓こうとしているのか、その歩みに迫ります。

日本ワインの新しい可能性を切り拓く

――会社の現状と経営方針について教えてください。

当社は2023年に創業し、食用ぶどう品種を活かしたワインの製造・販売を中心に事業を展開しています。主力商品である「NUMÉRO(ヌメロ)」シリーズは、フルーティーで飲みやすく、初心者から愛好家まで幅広く楽しめる設計です。特に新商品のロゼスパークリングは、フランス人アーティストによるエチケットデザインと高級品種・長野パープルを使用し、華やかさと上質さを兼ね備えています。小容量ボトルで展開することで、気軽に手に取りやすく、日常から特別な場面まで幅広く楽しめる工夫も凝らしています。

私たちの方針は「唯一無二のプレミアム日本ワインを、日本から世界へ発信する」ことです。大量生産・薄利多売ではなく、物語と品質とユニークさで勝負するブランドを築きたいと考えています。

異業種からワイン業界へ飛び込んだ理由

――ワインづくりを始められたきっかけは何だったのでしょうか。

きっかけはコロナ禍でした。私は長年ヘアメイクアップアーティストとして、パリやドイツ、香港などで活動してきました。しかし、感染症の影響で海外渡航や撮影が不可能になり、これまでの仕事のやり方が大きく変わりました。そのとき改めて「自分が次にやりたいことは何か」と考え、長年、大好きだったワインの道に飛び込む決意をしました。

ワイナリーを巡る中で、生産者と出会い、食用ぶどうを用いたユニークなワインの可能性、日本人が持つ繊細な感性と卓越した技術へのリスペクトが、ワイン事業の方向性を決定づけ、さらにナイアガラ種のワインが持つ独特の個性は、世界に通用する魅力があると感じ、そこから本格的にワイン製造へと踏み出しました。

小さな組織だからこそ生まれる柔軟性

――組織運営や社員との関係について意識されていることはありますか。

現在はデザイナーと私の二人を中心に、アルバイトスタッフを含めた小さな体制と外部スタッフで運営しています。大企業のような分業制ではなく、一人が複数の役割を担うこと、そして、その道のプロとお仕事をする事で柔軟な発想とスピード感を大切にしています。

また、ワインの世界にとどまらず、ファッションやアート、スポーツなど異なる分野と積極的にコラボレーションすることを意識しています。既存のワイン流通の枠に縛られず、新しいファン層を獲得することでブランドを育てていきたいと考えています。

世界市場を視野に挑む未来

――今後の展望について教えてください。

直近では、アジア市場への展開を考えています。特にベトナムの食文化と日本ワインとの相性が良く、ワイン需要が広がる可能性が高いと見ています。さらに将来的には、アメリカやヨーロッパ市場でも「日本ワイン」を確立したい。日本のウイスキーが世界で評価されてきたように、日本ワインも同じ地位を築けると信じています。

また、新進気鋭のアーティストとのブランド展開や環境負荷を減らす小容量ボトルや缶ワインの普及など、新しい取り組みにも挑戦していきます。これらの試みは単なる販路拡大にとどまらず、日本ワインの文化的価値を次世代に引き継ぐための重要な布石だと考えています。

経営者としての素顔

――プライベートでのリフレッシュ方法を教えてください。

一番の楽しみは、人と集まって美味しい食事とお酒を囲む時間です。海外や遠方からのオンラインでのやり取りが多く、リアルに人と会う機会が減るとストレスを感じます。そのため、仲間とワイワイ語らいながら食事をすることが最高のリフレッシュになります。

――最後に、経営者として今後大切にしていきたい思いを教えてください。

こだわらないことが、私のこだわりです。既存のワイン業界の常識にとらわれず、柔軟に発想し続けたい。日本独自の食用ぶどう品種から生まれるワインと自身のグローバル性を武器に、世界中の人々に「こんなワインがあったのか」と驚いてもらいたいと思っています。必ず日本ワインの未来を広げていきます。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。