映像と写真で「幸せ」と「価値」を届ける――株式会社MUGIの挑戦

株式会社MUGI 代表取締役 岡田 亮多氏

栃木を拠点に企業向け映像制作とウェディング事業を展開する株式会社MUGI。少数精鋭ながら全国で活動し、顧客満足度と地域貢献を両立させています。今回は代表の岡田氏に、事業の現状や経営者としての思い、未来への展望を伺いました。

企業映像とウェディングで広がるMUGIの事業

――御社の事業内容と特徴について教えてください。

弊社の事業は大きく分けて二つあります。一つは企業向けの動画制作事業で、プロモーションムービー、ブランディングムービー、リクルートムービーなどを手掛けています。写真撮影も合わせて行い、撮影から編集まで一貫して対応しています。

もう一つがウェディングサービス事業です。栃木本社を拠点に全国で展開しており、今年からは沖縄にも拠点を設けました。ウェディングにまつわる動画や写真の撮影と編集を提供しており、現在の売上比率は企業向けが約3割、ウェディングが7割となっています。

企業向けの事業では、栃木県を拠点に地域の企業や自治体と連携し、地元の魅力を発信する活動も進めています。私たちは少数精鋭のチーム体制を大切にし、数よりも質と顧客満足度を重視しています。口コミによる広がりを目指し、認知度と信頼性を両立させることを長期的な目標としています。

WEBマーケティングから映像へ――経営者としての原点

――経営者になられた経緯について教えてください。

もともとはWEBマーケティング会社に在籍し、WEBサイト制作や広告運用、企業のブランディング支援を担当していました。現場で感じたのは、多くの企業が良い商品やサービスを持っていながら、それを広く伝える方法を知らないという課題です。そこで自分のスキルを活かし、より多くの企業を支援したいと考えたのが独立のきっかけでした。

ウェディング事業については、お客様の「人生で最も幸せな瞬間」を映像や写真で形にし、直接感謝の言葉をいただける仕事に強い魅力を感じました。企業支援では中長期的に成果を実感できますが、ウェディングでは感動がその場で返ってきます。この大きなやりがいが事業を続ける力になっています。

印象的な出来事は、スタッフが徐々に増え、組織が大きくなっていく過程です。責任も増えますが、成長を実感できることが経営者としてのモチベーションにつながっています。

少数精鋭で築く信頼のチーム文化

――組織運営や社員との関わりについて伺います。

現在は社員5名と業務委託を含めた計21名体制で活動しています。採用はほとんどリファラルで、信頼できるメンバーからの紹介によって集まった人材が中心です。そのため価値観が似ており、互いにエゴを出さず自然体で仕事に取り組める文化ができています。

社員の主体性を引き出すために、毎月一部のコアメンバーと1on1ミーティングを実施しています。1か月の振り返りや改善点を話すだけでなく、1年後・5年後のキャリアを見据えた目標についても意見交換します。また、全体ミーティングではクオリティ管理やスキル向上について議論し、チーム全体で学び合う文化を築いています。

誕生日を祝うなどスタッフ主体の交流も盛んで、仲間意識が自然に育まれています。こうした雰囲気が、顧客の自然体を引き出す映像や写真に直結していると感じています。

全国展開と地域貢献に向けた未来戦略

――今後の展望について教えてください。

中長期的には、沖縄拠点を活かし全国展開を進めるとともに、栃木から地域の魅力を発信していくことを目指しています。企業向け動画制作では自治体との連携を強化し、地域活性化に寄与していきたいと考えています。ウェディング事業では「質の高さ」と「顧客満足度」で業界トップを目指し、口コミによる持続的な成長を実現していきます。

自然と眠りで整える経営者のリフレッシュ法

――プライベートの趣味やリフレッシュ方法を教えてください。

ゴルフやキャンプ、旅行など、自然に触れる時間を大切にしています。デジタルから離れ、静かな環境で過ごすことで心が整います。

また、毎日6〜7時間の睡眠を欠かさず、寝具や香りに工夫を凝らし質の高い休養を意識しています。周囲から相談を受けることも多く、人の役に立つことが自分自身の喜びにもつながっています。

これからも映像と写真を通じて、人や地域の魅力を最大限に引き出し、多くの人に幸せと価値を届けていきたいと考えています。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。