不動産DXの未来を切り拓く——株式会社ヒンクス佐伯代表が挑む生成AI革命

株式会社ヒンクス 代表取締役 佐伯友貴 氏

広告や撮影分野からスタートし、現在は生成AIとDXを軸に事業を展開する株式会社ヒンクス。代表の佐伯友貴氏は、不動産業界に特化したAIプラットフォーム「UCHICARI(ウチカリ)」を開発し、業界初の生成AI搭載型サービスをリリースしました。今回は、属人的な経営から一歩進み、業界の課題解決に挑む姿勢と、経営者としての歩みについて伺いました。

生成AIとDXを武器に、不動産業界へ革新を仕掛ける

――現在の事業内容と特徴について教えてください

弊社は小規模ながら、現在は主に二つの軸に力を入れています。ひとつは自社の生成AIシステム開発、もうひとつはDXソリューションの提供です。直近では、不動産業界向けのAIプラットフォーム「UCHICARI(ウチカリ)」をリリースしました。賃貸物件の検索ポータルに生成AIを搭載し、ユーザーが自然な会話形式で物件情報を取得できる仕組みを導入しています。

従来の大手ポータルサイトと異なるのは、AIによって業務効率化や顧客対応の自動化が可能になる点です。まだベータ版ですが、不動産会社との提携やセミナーを通じて、地道に導入を広げている段階です。

モデルから経営者へ——信頼が導いた意外なキャリア

――経営者になられたきっかけを教えてください。

正直に申し上げますと、もともと経営者になりたいと考えていたわけではありません。学生時代はモデル活動をしており、先輩の立ち上げた事務所を手伝ったことが最初の経験です。当時は給与も契約もなく、純粋に「人に頼られたから」という理由で関わっていました。

やがて事務所を離れることになったものの、私を信頼してくださるお客様から直接相談が寄せられるようになりました。「だったら自分で責任を持ってやるしかない」と個人事業主として独立し、そこから株式会社ヒンクスを設立しました。

文私の原点にあるのは「人とのつながり」です。信頼を寄せていただいたお客様に誠実に応えることが、結果として事業を形作ってきたのだと思います。

社員ゼロでも強い組織に。業務委託とインターンで挑む柔軟経営

――現在の組織体制とコミュニケーションで大切にしていることを教えてください。

弊社には正社員はいません。業務委託メンバーと学生インターンを中心に、少人数で動いています。業務委託の方には、それぞれの得意分野に特化して仕事をお願いするスタイルです。マーケティングや広告運用、バックオフィス業務などを分担し、私はAIやシステム開発を自ら担当しています。

コミュニケーションでは「情報を多く、フェアに伝えること」を心がけています。依頼の背景や目的を明確に伝え、納得感を持って取り組んでもらうことが、信頼関係を築く上で大切だと考えています。主体性を発揮してもらえる環境づくりが、少人数組織においては特に重要だと思っています。

業界初プラットフォーム「UCHICARI(ウチカリ)」から広がる新たな市場

――今後の展望について教えてください。

当面の目標は、不動産業界向けAIプラットフォーム「UCHICARI(ウチカリ)」を広く浸透させることです。業界にはまだアナログな慣習が多く残っており、契約や業務フローも効率化の余地が大きいと感じています。そこにAIを導入することで、現場の負担を減らし、顧客体験を向上させたいと考えています。

同時に、クライアントワークとしてのシステム開発やDX支援も継続していきます。お客様の課題解決に直結するソリューションを提供しつつ、自社プロダクトの強化を進めていく。この二軸が、今後2〜3年の事業の柱です。将来的には不動産にとどまらず、幅広い業界のDX推進にも貢献していきたいと思います。

フットサルと仲間との時間が原動力。人とのつながりを大切に

――リフレッシュ方法や趣味について教えてください。

文章学生時代から続けているフットサルが一番の趣味です。今も週に一度は試合に出て体を動かしています。お酒はほとんど飲みませんが、飲みの席は好きなのでノンアルコールで参加し、仲間と語らう時間を大切にしています。また、整体や鍼治療で体をメンテナンスするのもリフレッシュのひとつです。

仕事においてもプライベートにおいても、「人とのつながり」が私にとっての軸です。これからもAIとDXという新しい技術を通じて、多くの人に価値を届けていきたいと考えています。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。