地方と都市をつなぐクラウド会計の挑戦――野口氏が描く、全国対応型会計事務所の未来

リライル株式会社 代表取締役 野口 五丈 氏

リモートワークやクラウド会計が普及する中、地方企業への対応や優秀な人材の採用に新たな工夫を凝らす会計事務所が注目を集めています。野口氏が率いる会計事務所は、全国対応のクラウド会計支援を強みに、地方の優良企業や人材を積極的に取り込む独自の戦略を展開しています。今回は、野口氏の経営理念や会社運営の工夫、そして自身のキャリアの歩みを通して、現代の会計事務所の挑戦と可能性に迫ります。

東京だけではなく地方の企業も含めて全国対応

——まず、御社の事業内容と特徴について教えてください。

弊社は会計事務所ではありますが、クラウド会計ソフト「フリー」を早期から導入してお客様を支援してきたことが特徴です。ITベンチャーを中心に、東京だけでなく地方の企業も含めて全国対応しています。リモートでの対応が可能なため、地方の優良企業やDX化を望む老舗企業にもアプローチができるのが強みです。

全国規模で信頼を得る

——地方の企業への展開について、具体的な傾向はありますか?

大きく2パターンあります。一つは都市部でIT企業に勤めていた方がUターンしてリモートワークで働くケース。もう一つは、地方に根ざした老舗企業で代替わりのタイミングにDX化を進めたいというケースです。地方の税理士では対応できない部分を弊社がサポートすることで、全国規模での信頼を得ています。

安心と納得をお届けしたい

——会社としての経営理念やビジョン、組織体制について伺わせてください。

「お客様に安心と納得を届けること」が理念です。その手段としてクラウド会計の活用を進めています。今後2~3年で地方クライアントの割合を約3分の1、5年後には半数以上に拡大したいと考えています。また、社員の採用や働き方も柔軟にし、全国から優秀な人材を迎え入れることで、組織力を高めています。

正社員24名を含む37名の体制ですが、社員一人ひとりの主体性を引き出すことを重視しています。年初に個々の目標を設定し、定期的に達成状況を確認して課題を解決する。リモートでも声をかけやすい環境作りをしています。コミュニケーションはリモートでも重要ですので、オンライン・オフライン両方の工夫を大切にしています。

見出頭を使って社会を動かしたい

——経営者としてのキャリアのきっかけは?

高校生の時に映画を見て「頭を使って社会を動かすヒーロー像」に感銘を受け、会計士を志しました。その後、リーマンショックによるリストラなどを経験し、自分で主導権を握りたいと思うようになり独立しました。

類は友を呼ぶの言葉の通り、人柄の良いメンバーに囲まれて

——経営する中で、何か印象深いエピソードがあれば、そして御社の強みなどもぜひ伺いたいです。

開業して間もない頃、関与した顧客が脱税していて国税の調査部隊が入ったことがありました。弊社自体に問題はありませんでしたが、この経験で顧客の見極め力が養われました。現在では、契約する顧客を慎重に選び、リスクを管理する意識を持っています。

ちなみに社員に求める素質は、コミュニケーション能力と柔軟性です。採用面接では、突発的な質問にどう対応するか、自ら発言できるかを重視しています。日々の業務では、決算報告会などで気づいた点をその場で共有し改善を促すことで、社員の能力開発をサポートしています。

全国対応型の会計事務所として走り続けたい

——今後の展望と課題は?

地方の優秀なクライアントと人材を掘り起こし、組織力をさらに高めることが課題です。物理的な距離のあるリモート環境でコミュニケーションを活性化させるため、仮想オフィスやオフラインイベントを積極的に活用しています。これにより、社員同士の信頼関係やモチベーションを高め、全国対応型の会計事務所として進化していきたいと考えています。

気分転換をすることで、新しいアイデアに出会える

——プライベートでのリフレッシュ方法はありますか?

趣味はテニスとお酒です。テニスは学生時代から続けており、社会人になってからも社内外の大会に参加しています。お酒は1人でも楽しむことが多く、リフレッシュや考えを整理する時間になっています。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。