少数精鋭で挑むコンテンツマーケティングの未来――株式会社アマノート 田中寛大代表が描く成長戦略

株式会社アマノート 代表取締役 田中 寛大氏

コンテンツマーケティングとWEBメディア運営の二本柱で事業を展開する株式会社アマノート。2019年の創業以来、着実な成長を続け、社員数は少数ながら外部パートナーと協働しながら規模を拡大しています。代表の田中寛大氏に、会社の現状やキャリアの歩み、組織づくりの工夫、そして今後の展望について伺いました。

地域と業界を支える二本柱の事業展開

――現在の事業内容について教えてください。

当社は大きく分けて「コンテンツマーケティング事業」と「WEBメディア運営事業」を展開しています。企業の集客やブランディングを支援するため、SEOを中心とした記事制作やコンテンツ企画を行っています。また、本に関するWEBサイトをはじめとする複数の自社メディアを運営し、読者への情報発信や選書サービスを提供しています。

売上の大部分は他社支援によるコンテンツマーケティングが占めており、自社メディア・サービスからも収益を得ています。規模は小さいながら、毎年、右肩上がりの成長を続け、直近2年間は前年比150%を超える高い成長率を達成しました。強みはフリーランスの編集者やライターとプロジェクト単位でチームを編成する「ギルド型」の仕組みにあります。業務委託を中心に約20名が関わり、専門性を活かした柔軟な対応が可能です。

編集から起業へ――キャリアの原点と大切にする想い

――経営者としてのキャリアについて教えてください。

私はもともと公的機関に所属し、業務の一環としてIT関連の雑誌で編集に携わってきました。その経験を通じて「サービスや製品の魅力を正しく伝えることの大切さ」を実感しました。より専門性を高め、多くの企業の役に立ちたいという思いから独立し、株式会社アマノートを設立しました。

創業当初は古本屋の運営からスタートしましたが、徐々にWEBコンテンツ制作へと軸足を移しました。現在でも本に関するメディアを運営し続けているのは、自らのルーツを大切にしているからです。印象的な出来事は、クライアントのECサイトでSEO記事を制作した際、検索流入が急増し、売上拡大に直結したことです。担当者から感謝の言葉をいただいた瞬間、「自分たちの仕事が確かに人の役に立っている」と実感できました。

フラットな組織文化と外部パートナーとの協働

――組織運営や社員・パートナーとの関係について教えてください。

当社の大きな特徴は、社員と業務委託を分け隔てず「パートナー」として接していることです。情報は透明性を持って共有し、立場に上下を設けないフラットな関係を重視しています。その結果、メンバーが主体的に意見を出し合い、高品質なコンテンツが生まれる環境が整いました。

現在は役員2名と数名の主要な業務委託メンバーを軸に、プロジェクトごとに外部パートナーとチームを編成し、多様な専門分野の案件に対応しています。医療クリニックや法律事務所、不動産関連など幅広い業界のクライアントを抱えられるのも、この仕組みのおかげです。

4倍の成長を見据えた未来への挑戦

――今後の展望についてお聞かせください。

3年後には売上を現在の4倍にしたいと考えています。そのために必要なのは「営業力の強化」と「マネジメント人材の確保」です。現在は私自身が営業も担っていますが、今後は営業専任のメンバーを増やし、さらなる受注拡大を目指します。また、外注先を束ねて品質を安定させられるマネジメント層を育成することも大きな課題です。

さらに、AIの活用を強化することで、効率的かつ質の高いサービスを提供していきたいと考えています。正しい情報が正しく評価される社会を実現するため、価値ある情報を、それを必要とする人々へ的確に届けるための新しい仕組みづくりに挑戦していきます。

経営者としての素顔とリフレッシュの時間

――プライベートでのリフレッシュ方法を教えてください。

週に一度はサウナに通い、心身を整えています。汗を流すことでリフレッシュでき、新しい発想が生まれることも少なくありません。また、音楽や読書、ジムでのトレーニングも欠かせない習慣です。趣味の時間は、仕事への集中力を高めるための大切なエネルギー源になっています。

――これから起業を目指す方へのメッセージをお願いします。

起業もコンテンツマーケティングも、共通しているのは「成果が出るまでに時間がかかる」という点です。途中で諦めてしまうことが一番もったいない。短期的な成功を狙うのではなく、長期的な視点でコツコツ積み重ねていくことが大切だと思います。失敗の多くは「継続できなかったこと」から生まれるものです。挑戦を続ける限り、必ず成果は形になります!

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。