AIで大阪から世界に挑む —— 少人数でユニコーン規模を目指すスタートアップの歩み

株式会社RAYVEN 代表取締役 鈴山 佳宏 氏

全員がエンジニアであること、そして、AIを徹底的に活用すること。この2つを武器に、受託開発と自社プロダクトの両輪で成長を続けるスタートアップが大阪にあります。医療現場で非効率なシステムに直面した経験から起業を決意した鈴山代表は、東京一極集中に抗いながら、大阪発のAIユニコーンを本気で目指しています。少数精鋭でありながら圧倒的なスピードと実行力を誇る同社の歩みと展望を伺いました。

AIを駆使しながらスピード感ある事業を

——御社の事業内容について教えてください。

現在、事業の柱は「受託開発」と「自社プロダクト開発」の二軸です。とくに自社プロダクトは、AIを活用した開発支援ツールや医療教育プラットフォームなど多岐にわたります。強みは「メンバー全員がエンジニア」である点に加え、「AIを前提にした開発体制」を整えていることです。

開発現場では、すでにコードの40〜50%をAIが自動生成。これにより従来の数分の一の工数で開発を完結できます。案件によっては1人のエンジニアで中規模プロジェクトを回せるほどの効率性を実現しており、クライアントからはスピード感とコストパフォーマンスで高い評価を得ています。

「なぜ?」という強い疑問が起業を意識するきっかけに

——起業を目指すきっかけは何だったのでしょうか?

私が起業を志したきっかけは、大学時代の経験でした。当時からアプリ開発に携わっていましたが、卒業後は診療放射線技師として病院に勤務しました。そこで直面したのは、非効率なシステムと現場の負担でした。日々の業務に追われながら「なぜこんなに使いづらいのか」「もっと改善できるのではないか」と感じたことが出発点でした。

副業として病院向けの業務効率化ツールを開発したところ、現場からは大きな反響がありました。「外からなら医療現場をもっと良くできるのではないか」と確信し、起業を決断しました。

少数精鋭でスピーディーな対応を

——社員や組織づくりで意識していることはありますか?

現在の体制は、代表と役員の2名を中心に、業務委託メンバー3名を加えた小規模なチーム。案件によっては最大10名規模に拡大することもありますが、基本は少数精鋭です。

全員がエンジニアとして手を動かせるため、意思決定から実行までのスピードが圧倒的に速いのも特徴です。開発体制の柔軟さも強みであり、外部パートナーを巻き込みながら効率的に成果を上げています。

「少人数でユニコーン規模」を実現したい

——今後の展望についてお聞かせください。

短期的な目標は、自社AIプロダクトの強化と資金調達の加速させること。中期的には「大阪を代表するAI企業」として地位を確立することを掲げています。東京一極集中が進む中で、あえて大阪から発信する意義を強調する。「スタートアップ=東京」という構図に風穴を開けたいと思っています。

さらに長期的なビジョンとして、「少人数でユニコーン規模」を実現することを本気で見据えています。多くの人員を抱えることが必ずしも正解ではない時代に、最小のチームで最大のインパクトを生み出すことこそが目指す姿です。

自分が一番手を動かすことが大切

——経営者として強く意識していることがあれば、ぜひ教えてください。

経営者として大切にしているのは「自分が一番手を動かす」という姿勢です。メンバー全員がエンジニアだからこそ、代表自らが率先して開発や営業に携わり、背中を見せることを意識しています。「トップが手を動かす組織は強い」と語り、現場感覚を失わない経営を心がけています。

才能がなくても、勇気で未来が変わる

——最後に、読者・ビジネスパーソンへメッセージをお願いします。

挑戦をためらう人に伝えたいのは、特別な才能がなくても一歩を踏み出せるということ。AIやテクノロジーを味方につけ、工夫を重ねれば、少人数でも大きな挑戦はできる。華やかさよりも現実的な努力を重ねることで、必ず未来は切り拓けます。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。