Refine Possible株式会社 代表取締役 加納 拓馬氏
医療や福祉の領域を軸に、新規開業支援、訪問マッサージ、訪問看護、そしてコンサルティング事業まで幅広く展開するRefine Possible株式会社。共同代表とともに歩みを進める加納氏は、「楽しいこと」と「信頼」を何よりも大切にしながら事業を拡大してきました。今回は、同社の事業内容から組織づくり、そして将来の展望までを伺いました。
目次
新規事業開発と訪問マッサージ事業の2軸で展開
—現在取り組まれている事業について教えてください。
メインは、新規開業支援事業と訪問マッサージ事業です。新規開業支援では、医師やセラピストが地域に根ざしたクリニックや施設を安心して立ち上げられるよう、物件探しや資金計画、運営ノウハウの提供まで一貫してサポートしています。これまで数多くの開業に携わり、現場の声に寄り添った支援を行ってきました。
訪問マッサージでは、高齢者や障害を持つ方々に向けて、ご自宅や施設で施術を行い、生活の質を高めることを目的としています。体の機能回復や痛みの軽減だけでなく、コミュニケーションを通じて心のケアにもつながっており、利用者やご家族から大きな信頼をいただいています。
共同代表との出会いがきっかけに
—どのような経緯で経営を担うことになられたのでしょうか。
もともと共同代表が個人事業として10年以上活動していました。私自身は医療機関で理学療法士として働いていたのですが、その出会いをきっかけに「一緒にやろう」という話になったのです。
彼から「自分は代表の器ではないから、代表をやってほしい」と言われ、共同代表という形で歩みを始めました。資金面や人脈のサポートも受けながら、自然な流れで今の立場に至ったという感じですね。
仲間と一緒に楽しく働けるしあわせ
—経営において最も大切にしている価値観は何でしょうか。
一番は「楽しいこと」です。そして「信頼」。人からの信頼を一つずつ積み上げていくことが、会社の土台になると思っています。楽しく働けて、信頼できる仲間がいる。それだけで十分だと考えています。
研究の積み重ねが明るい未来をつくる
—これまでのキャリアの中で、特に印象的だった出来事を教えてください。
大学院で博士課程まで研究に取り組んだことです。研究を通じて得た学びや仲間との出会いが、社会人としての礎になっています。また、病院立ち上げに関わり、医師や経営者とともに事業を大きくしていった経験も大きな財産です。研究で培った信頼関係の大切さと、現場での挑戦の面白さ、その両方が今の経営スタイルにつながっています。
「いつもありがとう」の気持ちを大切に
—組織づくりで意識されていることは何ですか。
自社は業務委託を含めて約30名の仲間がいます。特別な取り組みはしていませんが、常に「感謝を伝えること」と「膝を突き合わせて対話すること」を大事にしています。良いことも指摘すべきことも、率直に伝える。その積み重ねが風通しのよさにつながっていると思います。
多方面に広がって認知されるように
—今後のビジョンと課題についてお聞かせください。
長期的には、医療や福祉にとどまらず「食」など多方面に広がり、社会に認知される存在になりたいと考えています。上場には興味がありませんが、社会の礎となる会社にしていきたい。
課題はやはり「人」です。志を共有できる仲間をどれだけ集められるか。それが事業拡大の最大の鍵です。採用においては、既存の社員が「うちの会社いいよ」と紹介できるような組織風土をつくることを目指しています。
楽しいことを仕事にしていく
—経営の原点にある思いについても教えてください。
子どもの頃から「仕事は楽しいものであるべき」と思っていました。周りの大人が「明日仕事だ、嫌だな」と話すのが理解できなかったのです。その感覚は今でも変わりません。だからこそ、楽しいことを仕事にする。これが私の根幹にある考えです。

