サウナ業界の新風を巻き起こす——諸星氏が語る、ヴィヒタとアウフグースの熱い挑戦

株式会社SNOOZE 代表取締役 諸星 亮輔 氏

「サウナは単なるリラクゼーションではなく、体験価値を生み出す舞台です」——こう語るのは、株式会社SNOOZEの諸星氏。自身の芸人としてのキャリアとサウナ愛を掛け合わせ、独自のビジネスを展開しています。彼が手掛けるのは、サウナ用具の卸販売とアウフグースのプロチーム運営で、全国の施設にユニークな価値を届けています。今回は事業の背景、強み、創業の経緯、そして諸星氏自身のキャリアの歩みについて伺いました。

サウナ業界に新たな流れ

——事業概要を教えていただけますか?

私たちはヴィヒタジャパンとして、サウナ用具の製造・販売、そしてアウフグースマスターの派遣を行っています。設立は2018年で、東京を拠点に全国4拠点で事業を展開しています。従業員は約10名ですが、契約している個人事業主に仕事を任せることで通常の企業に比べてコストを約3分の1削減できる点も特徴です。この規模とフレキシブルな組織体制により、急な依頼や繁忙期にも柔軟に対応できる強みがあります。

ヴィヒタを中心に積極的に事業を展開

——具体的な事業内容について教えてください。

事業は大きく分けて2つです。ヴィヒタやアロマ、入浴剤などサウナ用品の卸販売、そして公営施設やホテル、サウナ施設向けに商品を提供しています。とくに「ヴィヒタ」はシラカバの枝を束ねたもので、サウナ内で使われるアイテムです。サウナ室での香りや触感を通じて、利用者にリラクゼーションと新しい体験を提供します。

アウフグースマスターは、サウナ室内で特定のタオルパフォーマンスと香りを駆使して熱や風の体験を提供する専門職です。私たちは全国の施設にチームを派遣し、利用者に“非日常の癒し”を届けています。イベント形式の演出も行うことで、サウナ体験をより印象深いものにしています。

プロフェッショナルが最大の強みに

——どちらの事業が中心ですか?

売上規模はほぼ同じです。ヴィヒタの卸販売は珍しい取り組みで、業界内でも認知度が高く、アウフグースとの組み合わせで相乗効果を生んでいます。たとえば、ヴィヒタを購入した施設からアウフグースの依頼が来ることもありますし、その逆もあります。両方を組み合わせることで、業界内で独自のポジションを築けているのです。

他社と比べて、私は業界内で「プロ」として認知されている点が強みです。たとえば、ヴィヒタを扱うことで施設運営者から信頼を得られ、その後アウフグース派遣の相談につながることもあります。単に商品を売るだけではなく、施設が求める体験価値を提案できる点が差別化ポイントです。

さらに、私は海外研修や現地での修行を通じて、ラトビアやリトアニアなど本場のサウナ文化を学び、日本に紹介しています。単なる輸入や販売にとどまらず、最新の文化や技術を取り入れることで、利用者に“ここでしか体験できない価値”を提供できるのも大きな強みです。

異色の経歴から経営者として成功するまで

——創業のきっかけは何ですか?

私は20歳からお笑い芸人として活動しており、収入が安定しない中でサウナ施設でアルバイトを始めました。そこで、施設運営の課題や利用者のニーズに直面する中で、サウナ文化の奥深さに魅了されました。

あるとき、サウナイベントでヴィヒタを使いたくなったのですが、国内では販売しているところがほとんどありませんでした。この希少性に気付き、海外から調達して自分で販売を始めたのが創業の原点です。

舞台で培ったコミュニケーション力や空気感を読む力は、施設との関係構築や商品提案、アウフグース指導に直結しています。芸人としての経験とサウナ事業を融合させることで、他にはない価値提供が可能になっています。

国内外の架け橋として羽ばたきたい

——今後のビジョンは?

ヴィヒタとアウフグースを軸に、サウナ文化の魅力をより多くの人に届けたいです。単なる商品の販売や派遣にとどまらず、施設運営のサポートやイベント企画、教育プログラムなども展開していく予定です。最終的には、国内外のサウナ文化の架け橋として、利用者にとって新しい体験価値を創出したいと考えています。また、弊社での事業内容と今まで学んだことや経験を全て表現する「サウナ・温浴施設」を作り、新しい風をおこしていきたいです。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。