デジタル時代に、なぜ「手書き」なのか。みさきのPOP株式会社が挑む、アナログの力で地域と未来を彩る挑戦

みさきのPOP株式会社 代表取締役 遠藤みさき氏

効率化やDXが進む一方で、人の温もりを感じられる「手書き」の価値が再び注目されています。

みさきのPOP株式会社は、紙とペンによる手書きPOPを通じて、企業や地域の課題解決に取り組むユニークな存在です。

デザイン制作だけでなく講師業としても全国を飛び回る代表・遠藤氏に、事業の現状から経営哲学、そして今後の展望について伺いました。

手書きPOPで人の心を動かす ― 事業の現状と方針

――現在の事業内容とその特徴についてお聞かせください。

当社は「手書きPOPの制作」と「講師事業」の二本柱で成り立っています。制作では企業様の商品やサービスの魅力を引き出すデザインを提供し、講師事業では個人向けの教室から、企業研修、商店街や道の駅、農家の方々を対象とした研修まで幅広く行っています。現在は制作と講師が半々の割合ですが、今後は講師業をさらに強化していきたいと考えています。

――業界内での御社の強みはどのような点でしょうか。

私たちは「完全な手書き」にこだわっています。PCで作れる「手書き風」とは異なり、紙とペンで書いたからこそ伝わる温かみがあるんです。企業様と一緒にPOPを制作している経験から、読みやすく・親しみやすく・きちんとした文字を書けることも強みです。お客様からは「社員が書いたように自然で温かい」とよく言っていただきます。

偶然の出会いが導いたキャリア ― 経営者としての歩み

――経営者になられた経緯を教えてください。

もともとはCDショップの店員で、店内販促の一環としてPOPを書き始めました。その後、販促部に異動し専門的に担当しましたが、退職時にはもう手書きPOPには関わらないと思っていたんです。ところが、アルバイト先のデザイン会社に「POPを書ける人はいませんか」と依頼が来て、仕事として成り立つと知ったのが最初の転機でした。

次の転機はフリーランス期。商工会議所から突然「POP研修をしてほしい」と依頼をいただき、講師業を始めました。教える経験はゼロでしたが、熱心に背中を押していただき挑戦を決意しました。結果的に、この二つの予期せぬ依頼が私のキャリアを大きく方向付けました。

――仕事をする上で大切にされている価値観は何でしょうか。

目指すのは「地域の人に愛される会社」です。拠点の所沢をPOPで元気にしたいと考えています。規模の拡大にはこだわらず、信頼できる仲間とチームを組み、お客様一人ひとりに寄り添う会社を理想としています。

少数精鋭で築く温かなチーム

――組織づくりに関してはどのように考えていらっしゃいますか。

現在は一人で運営しつつ、案件に応じてフリーランスの仲間に協力してもらっています。以前は「プロ集団を作りたい」と考えましたが、この仕事は極めて属人的で、「誰が書くか」が重要です。そのため単純に人数を増やすのではなく、事務やアシスタントの方と支え合える少数精鋭のチームを作ることを目指しています。

アナログの力を未来へ ― 今後の展望

――今後の事業展開や課題について教えてください。

今後は講師業に注力していきます。コロナ禍を経てオンライン研修が普及し、全国どこでも対応できるようになりました。3年後には売上を2倍にしたいと考えていますが、現在は広告費削減の影響で受注が落ち込み、経理や営業など本来外注すべき業務まで自分で対応せざるを得ないのが課題です。

――業界の将来性についてはどう見ていますか。

DXやAI化が進むほど、手書きの価値は際立つと確信しています。通販で商品に手書きのカードが添えられていると嬉しいですよね。その一枚がブランドへの愛着を生みます。デジタルが当たり前になるほど、アナログは心を動かす存在として必要とされるはずです。

人との繋がりを大切に ― 経営哲学と個人の時間

――経営で大切にしていることを教えてください。

「人との繋がり」です。お客様や地域社会と顔の見える温かい関係を築くことを何より重視しています。

――プライベートの過ごし方についても教えてください。

音楽ライブやフェスに行くのが好きで、良いリフレッシュになっています。エンターテインメントに触れることは仕事にも刺激を与えてくれますね。

――最後に、読者へのメッセージをお願いします。

今は「一人でも何でもできる時代」です。法人設立やオフィス環境も手軽になり、仲間集めもオンラインで可能です。もしやりたいことがあるなら、深く悩まずにまず一歩を踏み出してみてください。その一歩が新しい未来を拓くはずです。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。