脳科学で人材育成の未来を切り拓く挑戦

教育entertainment株式会社 代表取締役 伊東 泰司氏

営業で培った実践力と脳科学の知見を融合させ、人材育成に新しいアプローチを切り拓いたのが教育entertainment株式会社 代表取締役の伊東泰司氏です。ソニー生命での経験を経て研修事業を開始し、20年近くにわたりリピート率90%超という成果を重ねてきました。今回は、伊東氏が歩んできた軌跡と育成に込める思い、そしてこれからの展望を伺いました。

科学的裏付けで「研修の当たり前」を変える

――御社の事業内容について教えてください。

もともとは保険代理店の教育部門からスタートしました。営業で成果を出している人とそうでない人の違いを科学的に解明し、再現性のある形で伝える仕組みを作りたいと考えたのがきっかけです。当時は脳科学が日本でまだ十分に認知されていなかったため、怪しいと見られることもありましたが、粘り強く提案を続ける中で理解が広がり、今では「こんな研修は初めてだ」「もっと早く受けたかった」と評価いただけるようになりました。

研修では、受講者が「楽しく学べる」ことを大切にしています。私は元芸人でもあるので、笑いの要素を交えながら場を和ませつつ、科学的エビデンスに基づいた実践的なメソッドを提供しています。結果としてリピート率は90%を超え、多くの企業様に長年選んでいただいています。

トラック運転手から経営者へ

――経営者を志された経緯を教えてください。

子どもの頃は芸能界を目指していましたが、その夢は途中で断念しました。その後は長距離トラックの運転手を経験し、「このままで終わりたくない」と強く思うようになったんです。営業職に転じてからは成果が出るようになり、ソニー生命にスカウトされました。そこで培った経験をもとに独立を決意し、経営者としての道を歩み始めました。

最初は不純な動機もありましたが、今振り返ればそれも含めて必要なプロセスでした。大切なのは「自由であること」。自由を手に入れるには相応の責任や努力が伴うことを学びましたし、その気づきが今の経営スタイルの根幹になっています。

人を育てるには「断捨離」が必要

――社員や講師との関わりで大切にしていることは何でしょうか。

人材育成において一番大切なのは「相手を理解しようとする姿勢」です。脳科学的にも、理解されていると感じると人は前向きに動き、逆に理解されないと距離を置こうとします。

また、講師には「自分のこだわりを手放すこと」を求めています。器の大きさではなく、不要なこだわりを捨てて新しい学びを受け入れるスペースをつくることが重要です。私自身も常に新しい知識を吸収し、変化し続ける姿勢を示すことで説得力を持って伝えるようにしています。

未来に残すべき研修の形

――今後の展望について教えてください。

私は現在58歳で、あと7年ほどをかけて自分のプログラムを次世代へ引き継ぎたいと考えています。これまでリピート率90%以上を維持してきた研修を、体系化し、誰が実践しても成果が出せる形に整えたいのです。

AIの進化も見据えつつ、科学的根拠に基づいた育成手法をさらに発展させたい。そして、私の手を離れても「進化し続ける研修」として社会に残すことが理想です。事業を畳むというよりも、未来へとバトンを渡すイメージで取り組んでいます。

特にこれからは、AIが人の代わりに知識を提供できる時代になります。しかし、最後に人の心を動かすのは「共感力」や「理解する姿勢」といった人間ならではの力です。私はAIと人の強みを組み合わせることで、学びの質をさらに高め、時代に適応した人材育成を実現できると信じています。

車とともにリフレッシュする時間

――プライベートでのリフレッシュ方法を教えてください。

車の運転が何よりの楽しみです。キャンピングカー仕様の車を持っていて、用途や気分に合わせて乗り換えています。運転中は頭が整理され、新しいアイデアが浮かぶことも多いですね。

仕事での移動は公共交通機関を利用しますが、ドライブは純粋に趣味です。リフレッシュというより、人生そのものが仕事と趣味でつながっていて、誰かが喜んでくれる瞬間があればそれが最高の癒やしになります。

今後もハンドルを握りながら、新しい景色と発想に出会い、未来に向けて挑戦を続けていきたいと思います。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。