地域の恵みを次世代へ──フードロスを価値へ変える、有限会社田畑商店・田畑氏の挑戦

有限会社田畑商店 代表 田畑 耕市 氏

昭和4年創業、まもなく100周年を迎える有限会社田畑商店。酒類や飲料の卸売業から始まり、今では地元の特産品を活かした食品開発や観光物販まで、地域に根ざした事業を展開しています。4代目社長・田畑氏が掲げるのは「地域食文化の継承」と「フードロスの解消」。その原点には、幼いころから抱いてきた“もったいない精神”と“新食文化の創造”・感謝を忘れない経営哲学があったのです。

食文化を次世代に残すことが使命

──事業概要を教えてください。

弊社は昭和4年に創業し、現在は96年目になります。祖父が始めた飲料やお酒類の卸販売からスタートしました。私は38歳のときに社長となり、現在は酒類・飲料卸売を主軸に、新規事業として食品開発販売事業や観光物販事業も展開しています。

とくに人気の商品は、「梨のフルーツらっきょう」です。地元産の規格外農産物を活用した商品開発に取り組んでいます。将来的には、フードロスを解消するために、地域のあらゆる規格外商品も幅広く活用していきたいと考えています。弊社の強みは、地元産業への貢献と地域密着型の事業運営です。捨てられてしまう食材を有効活用し、地域の食文化を次世代に継承することが私たちの使命だと日々考えています。

厳しい現実を目の当たりにしたことが起業の原点

──経営者になるまでの経緯を伺えればと思います。

もともと私は経営者を目指していたわけではありません。田畑商店の後継者として家業を継ぐ形で現在に至ります。子どもの頃から、世界各国の食文化や国内地域食文化に興味がありました。また食材を無駄にすることが好きではなく、特に地元の農家さんが出荷できない規格外の梨やらっきょう発生に困窮し捨ててしまう現実を見て、もったいないと強く感じたことが起業の原点です。

主体性をもって取り組むチームであってほしい

──組織体制において何か工夫をされていますか?

現在、従業員はパート・アルバイトも含めて14名です。コミュニケーションの面では、社員同士や本社と離れた拠点のスタッフ間で積極的に交流の機会を作っています。会社のレクリエーションやバーベキューなどを通じて、チームの結束を強めています。

仕事は言われてやるものではなく、自ら考えて動くことが重要だと考えています。私のモットー「自発自動」の精神を浸透させ、社員が自主性を持って業務に取り組むことを大切にし、運営しています。

海外への輸出展開を目指して

──今後の事業展開で何か考えていらっしゃることはありますか?

今後は、梨やらっきょうに限らず、地域で発生する食品ロスを減らす取り組みをさらに強化していきたいと考えています。たとえば、規格外で出荷できない果物や野菜、加工過程で発生する端材など、どうしても廃棄されてしまうものがあります。それらを有効活用し、新たな商品や加工品として世に出すことができれば、地域農業への貢献にもつながりますし、消費者にとっても価値ある食品をお届けすることができます。

また、無駄をなくすだけでなく、リーズナブルな価格で提供できる仕組み作りも重要です。消費者へ手に取りやすい価格帯で、地元の魅力や食文化をお届け出来ることを目標としています。

さらに、国内市場だけでなく海外への輸出展開も視野に入れています。日本の地域特産品や加工品には、海外の消費者に喜ばれる価値があります。海外展開を成功させるためには、信頼できるパートナーとの連携や、現地市場のニーズ調査も欠かせません。

食とお酒で日々の疲れをリフレッシュ

──プライベートの過ごし方をぜひ伺いたいです。

趣味はゴルフや旅行、プロ野球観戦です。特にプロ野球は甲子園に応援に行くほど熱狂的で、ストレス解消のひとときになっています。また、食とお酒のマリアージュが好きで、美味しいものを楽しむことも日頃のリフレッシュになっています。

失敗しても諦めずに、成功するまで続けること

──経営者として大切にしている価値観はありますか?

私が尊敬する人物は、元プロレスラーのアントニオ猪木さんです。諦めず挑戦し続ける精神に影響を受けています。社員にも「失敗しても諦めず、成功するまでやり抜くこと」を伝えており、これが田畑商店の根幹の精神でもあります。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。