株式会社HOTCIA 代表取締役 華山 光 氏
注文住宅のクオリティをそのまま建売に反映させる——そんな挑戦的な発想で、住宅業界の常識を覆そうとしているのが「CLE-Vの家」です。
顧客にとって最適な住まいを提供するその取り組みの裏側には、創業者の強い理念とマーケティング戦略が隠されています。
土地探しから設計まで一貫した住宅サービス
——現在展開されているサービスについて教えてください。
「注文住宅事業」をメインに、「建売住宅」「不動産売買」「不動産の有料相談(セカンドオピニオンサービス)」を行っています。
注文住宅事業では、土地探しの段階から建物の目線を取り入れることを重視しています。
多くの住宅会社(ハウスメーカー等)が採用する「あらかじめ決まった建物プランを土地に当て込むスタイル」とは違い、土地の個性やお客様のライフスタイルに合わせた完全自由設計を行っています。
土地は一つとして同じものがなく、
ロケーションや陽の入り方が全く同じ条件の土地など存在しないし、
お客様の生活も人それぞれ。
にも関わらず、業界では「大量生産を前提とした規格住宅」が主流です。
不動産会社では建物の相談ができず、ハウスメーカー等では自社の建物仕様の話ばかり。
注文住宅を建てたい方は自分好みの家をつくりたいのに、肝心の自由度は低く、あらかじめ業者都合で決まった範囲で選ぶような形になりがちです。
そこで弊社は不動産会社として、腕のある工務店・設計事務所と同じ敷地内で運営・協業することで、不動産・設計・施工をハイブリッドした体制を敷き、土地探しから設計・建設までを一貫して提供。
建てたい家によって選ぶ土地も当然変わるので、土地探しの段階から建物の目線を取り入れることを重視しています。
住宅業界を変えたいその一心で起業を決意
——創業に至った経緯を伺えればと思います。
創業の背景には「住宅業界を透明化し、より良くしたい」という強い想いがあります。
特に不動産業界内では、顧客にメリットがない不透明な業者都合の取引が定着してしまっています。
不動産会社を経営する上で必要な利益を得るためには、ある程度はこういった不透明な取引の仕組みや構造が業界として必要だというのが実情です。
このような業界の仕組み・構造が原因で、業界で働く優秀でお客様のことを想う気概がある人材が、
「これが業界のルールだから仕方ないか」と半ば諦めのような気持ちで、心をすり減らしながら働いている姿を見てきました。
私自身、起業前には同様の思いを強く抱いていました。
その頃勤めていた会社には大変お世話になり、本当に尊敬できる人や環境に恵まれました。会社は素晴らしくても、私がやりたい「業界の構造・仕組みについて一石を投じること」は、サラリーマンの身では色々な事情で難しいなと感じました。
そのとき「やりたいことは自分でやるしかない」と決断し、独立を選択したのが創業のきっかけです。
しかし、勢いで起業したものの、当初の業績は散々なものでした。
それでも、「不透明な取引」「いいと思わない建物を売らない・つくらない」と決めて、その軸は一切ブレずに貫きました。
目の前のお客様を大切にし、とても満足していただけることが増えた一方、
利益は出ず、疲弊する日々。それでも諦めず、“本質的に良いものを届ける”ことを続けました。
やがて気づいたのは、「いい家をつくるだけでは伝わらない」ということでした。家づくりや不動産は個別性が強いため、知識や知見が深くなればなるほどマニアックになり、人に伝わりづらくなります。
いい家をつくっても実際に住まないと違いがわからないし、
取引の仕組みを透明化してお客様に大きなメリットがあっても、その違いがネット広告等では伝わりづらいです。
一方で、浅くこだわらず、知識や知見もほどほどに、取引の仕組みやいい家をつくることにもこだわらなければ儲かりやすいんだろうな(だから、他社はみんなその道に走るんだな)ということも肌身で実感しました。
ただ、それをやっていては起業した意味が無いし、他社との差別化にもならず、何よりお客様や従業員・ひいては住宅業界人のためにもなりません。
こういった経験から得られたのは、単に良い住宅をつくるだけでなく、マーケティング等の“顧客への届け方”も同時に工夫する必要があるということでした。
その結果、品質を保ちながら顧客に届く仕組みをつくり上げたのが「CLE-Vの家」です。
買う人は、
注文住宅仕様の家を注文住宅を建てる場合よりも大幅に安く、建売なのに間取りも注文住宅みたいに自由自在。追加費用なしで自分好みにオーダーできる。
だから、立地さえ合えば(自分の探すエリアにCLE-Vの家があれば)かなりラッキーです。
私たち売る側としては、
これを集客に用いて、「注文住宅を建てる人向けのモデルハウスとして活用した上で、役目を終えたらCLE-Vの家として売りに出す」とすることで、コストのかかる固定の展示場を持たずして注文住宅事業の集客・受注に繋がります。
利益確保の目的でCLE-Vの家を売るのではなく、地域での集客や認知の目的でCLE-Vの家を売るからこそ、ご購入いただくお客様には注文住宅そのままのハイグレードな仕様の家を割安で自由度高くご購入いただける仕組みです。
注文住宅のクオリティを建売に反映
——御社ならではの特徴はありますか?
CLE-Vの家は自由度もさることながら、最大の特徴は、注文住宅の仕様を‘’そのまま‘’建売住宅に反映させている点です。
一般的な建売住宅は、つくる側の効率重視の設計で気密・断熱性が低く、その土地に合った日射の設計もされていないため、冬にエアコンを何台も稼働しても足元が寒く「電気代は非常に高いのに寒い家」になりがちです。
目に見えやすい見た目や自由度の違いだけではない点にも、家にはこのような重要なポイントが沢山あるのです。
弊社では、こうした仕様や設計の差を各土地に合わせて徹底的に追求し、長く快適に住める住宅を提供しています。
さらに土地の特性を考慮した設計を行うことで、光や風を最大限に取り入れた快適な居住空間を実現しました。

少数精鋭の組織と理念
——組織体制において工夫されている点はありますか?
現在創業6年目。社員全員が会社の財務状況や経営課題を把握し、自分の言葉でアウトプットできる少数精鋭体制です。
各々の業務は事業のコマの一つではなく、「商売はすべての部門が一体」と捉えるからこそ、自分の役割の重要性を理解して日々の業務に取り組めると考えています。そのため「会社を社長が私物化せず、全員で経営を共有する」姿勢を徹底しています。
直面する課題はマーケティングと人材。理念に共感し、知識と気概を持ってお客様に向き合える人材の育成が今後の焦点です。
「業界を透明化する」という理念のもと、お客様に本当の意味でいい住宅を提供する価値観に共感できる仲間達だけで運営していきます。
そんな業界人に、弊社のことを知っていただけたら嬉しいです。
新サービスの構築を目指して
——今後の展望をぜひ伺いたいです。
3年後のビジョンとして、弊社は「住宅グループコンサル」のサービス展開を掲げています。
顧客は少額で専門家のアドバイスを受けられ、住宅購入の不安を軽減できます。
また、工務店・設計事務所との協業を通じて、地域密着型で品質の高い住宅を持続的に提供する体制を整備。
単なる大量生産ではなく、年間棟数にあえて上限を設けて制限することで“量ではなく質”を追求した家づくりを続けていきます。
CLE-Vの家は、注文住宅の自由度と建売住宅の利便性を融合させ、日本の住宅業界に新しい価値を提供する存在です。
土地探しから建物設計、販売後のアフターサポートまで一貫したサービス提供により、顧客と業界の双方にメリットを生み出す挑戦は、今後ますます注目を集めるでしょう。

