ダンスを人生の一部に――地域とともに歩むスタジオ経営の軌跡

pegu合同会社 代表 荒木 由貴子氏

「ダンスは特別なものではなく、日常の中にあり、日常・人生を豊かに彩るもの」。そう語るのは、群馬県でダンススタジオを運営するpegu合同会社の代表・荒木由貴子氏です。ダンスを“生活の一部”として捉え、3歳から70代まで幅広い世代が通える場をつくってきました。スタジオ設立から8年。地域に根ざした活動とともに、多角的な挑戦を続けている背景について伺いました。

子どもからシニアまで通えるスタジオづくり

――現在の事業内容について教えてください。

母体はダンススタジオで、会員数は約430名。幼児から大人まで、幅広い世代が通ってくださっています。平日の夕方から夜は子どもや若者向けのダンスレッスン、昼間は平均55歳の方が運動とダンスを楽しめるスタジオ「リフレッシュスタジオ」を展開しています。ここではヒップホップの入門クラスや昭和歌謡を使ったダンスなど、体力づくりや気分転換を目的としたプログラムを用意しています。

さらに2024年4月には学童保育をスタート。学校への送迎から、保護者が迎えに来るまでの時間を安全に過ごせる場所を提供しています。こうして「夜はダンス、昼はリフレッシュ、放課後は学童」と三つの柱で運営し、地域の生活に寄り添った存在を目指しています。

ダンスを続けた先にある“居場所”をつくりたい

――経営方針や理念について教えてください。

私自身、19歳でダンスを始め、インストラクターやスタジオマネージャーを経験してきました。コンテストで結果を残すことだけが全てではなく、仲間や先生と出会い、踊ることが生活の一部になっていく。その感覚を多くの人に届けたいと思ったのが独立のきっかけです。

最初は周囲からの応援が大きく、「自分がやりたい」というより「やってみなよ」という声に背中を押されて始まりました。気づけば8年が経ち、今では「やってよかった」と心から思えます。大切にしているのは、ダンスを通じて生徒たちの生活・人生を豊かにする事、また人生の選択肢を増やすことです。

人が育つ組織づくり

――社員や講師との関わりで意識していることは何でしょうか。

現在は社員3名とアルバイト3名、外部講師8名で運営しています。社員には「マネージャー」「イベント運営」「学童管理」など明確に担当を任せ、責任を持って動いてもらっています。主体性を引き出すには、役割を与え私自信が社員を信頼することが不可欠だと感じています。

また、コミュニケーションはできるだけ対面で行うようにしています。食事や旅行に行ったり、日常の雑談を交わしたりすることで距離が縮まり、相談もしやすくなる。関係性が良好だからこそ、生徒や保護者の皆様にも安心感を与えられると考えています。こうした文化はスタジオの「信頼感」にもつながっており、地域の保護者から「安心して子どもを預けられる」という声を沢山いただける大きな理由になっています。

少子化時代にどう挑むか

――今後の展望について教えてください。

大きな課題は「ダンスを続けた子どもたちの将来をどう描くか」です。生徒たちが大きくなるにつれ、「この先ダンスは何につながるのか」と悩む声を耳にします。そこで、SNS発信や自己プロデュースを学べるクラスを新設し、自分の表現を社会につなげられる仕組みをつくろうとしています。

また、会員数1000人規模を目標に掲げています。新しいスタジオの展開も視野に入れながら、昼の部や学童と連携し、講師や社員がライフステージに応じて働き方をシフトできる環境も整えていきたいと考えています。加えて、少子化に伴う会員減少リスクに備え、イベント収益や地域とのコラボレーション企画など、複数の収入源をつくることにも力を入れていきます。

ダンスと旅でリフレッシュ

――仕事以外でのリフレッシュ方法を教えてください。

踊ること自体が私にとってのリフレッシュですが、キャンプや海外旅行も好きです。直近ではタイに4日ほど出かけ、自然や異文化から刺激を受けました。社員も「社長がしばらく不在になる」とわかってサポートしてくれるので、安心して外に出られる環境があることに感謝しています。

日常の中にあるダンスと、非日常の体験をバランスよく取り入れることで、また新しいアイデアやエネルギーが湧いてきます。これからも仲間とともに、地域に必要とされるスタジオの形を探し続けたいと思っています。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。