異色のキャリアから見えた「あなたがあなたらしく生きていける」社会への道

YUkasI合同会社 代表社員 林 礼一 氏

音楽活動を経て飲食業界で独立を果たした林氏。レストラン運営とケータリング事業を展開しつつ、現在は社員と共に「あなたがあなたらしく生きていける継続可能な集団」を目指しています。今回は林氏に、これまでのキャリアにおける転機、独自の組織運営、そして次に描く未来について伺いました。

デザインを強みに「食」をプロデュース

――御社の事業内容について教えてください。

当社は主にレストランの運営と、ケータリング事業の二つの柱で事業を展開しています。レストラン事業では、本格的なフランス料理と約500種類のお酒を楽しむことができる店舗を運営しています。

――事業の強みはどのようなところにありますか。

デザイン性です。レストラン事業では世界的なデザイン賞を受賞したことがあります。ケータリング事業では単に食事を提供するだけでなく、ブランドのシーズンコレクションなどイベントのテーマに合わせた空間演出、さらには食事の盛り付けや形状そのものまでアレンジし、「食の体験」をトータルでプロデュースしています。

音楽活動と「箱」への思いが導いた独立

――経営者になられたご経緯や動機について教えてください。

私はもともと音楽活動をしていました。それでツアーを回ったりと全国で活動していたのですが、その過程で各地にいろんな知り合いができていったんですね。

彼らともう一度会いたいと思うけれど、全国各地に散らばっているのでなかなか難しい。であればこちらに「箱」があれば、みんなが会いに来てくれるのではないか。そういうことをだんだんと考えるようになっていったんです。

加えて当時はシステムエンジニアとして働いていたのですが、「サラリーマンとして文句を言いながらお金をもらうのではなく、経営者として感謝しながらお金を払う側になりたい」という思いがだんだんと強くなっていき、最終的には飲食店で独立をすることにしました。

――キャリアの中で印象的だった出来事はありますか。

一緒に始めたパートナーが結婚と妊娠を機に辞め、会社が自分だけになってしまったことがありました。料理もできない、何もできない自分が一人残され、店を辞めるか、自分がやるかの二択に直面しました。

この時に、辞めることを選ばず課題をクリアしていくという思いで、未経験ながらも料理を学んだり、色々トライしてケータリング事業を立ち上げたりしました。当時の経験が今の自分を作っているように思います。

「ノー」と言わない独自ルールと組織運営

――仕事をする上で大切にされている価値観は何でしょうか。

他社と大きく違うのは「ノー」と言わないことです。無理難題に思えることをお願いされた時にも、断るのではなく、「どうすればできるか」を考えることから始めます。スタッフに対しても「どうすればできるか」ということだけを考えようということをずっと言ってきました。

――社員の方々の主体性を引き出すために、どのような取り組みをされていますか。

人生の目標を8つの分類(仕事、趣味、家族など)に分けて共有し合う取り組みを行っています。この目標を毎週共有し、目標達成のために何が必要か、ということを議論します。目標に対して何をしなければいけないのか、行動ベースに落とし込んでいく。やりたいけどやれてないことに対しては、確実にやれるスキームを作ったり、もうやらないと決める、などを話し合って実行に移しています。

コーチングや教育へ広がる今後の展望

――会社が目指す長期的なビジョンと、今後の事業展開について教えてください。

会社として掲げているビジョンは、「あなたがあなたらしく生きていける継続可能な集団を形成する」ことです。そのための直近のステップとして、私自身は現場の仕事を手放し、コーチングや人材教育の事業へシフトしていく計画です。

――なぜコーチングや人材教育の領域なのですか。

例えばバーテンダーは美味しい飲み物を出すだけでなく、お店に来られた方の1日の課題感を解決したり、悩んでいることをヒアリングして寄り添ったりということをします。こうした「人との関わり」の部分をもう少し深めていきたいと思うようになったんですね。

今は飲食店をやっていますが、飲食店をたくさん増やしていくというよりも、飲食店を通じて培ってきたものを「人が自分らしく生きていく」ためのサポートに変えていければいいなと思っています。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。