埋もれた“ひのめ”を照らす──奈良発・地方の価値を可視化するSNSマーケティング企業の挑戦

Hinome株式会社 代表取締役 中家 直也 氏

奈良と聞けば“鹿と大仏”。そんな固定概念を覆し、地方に眠る魅力ある商品・サービスに“ひのめ”を当てたい。SNSマーケティングを展開するHinome株式会社は、地方企業の発信力を支えるプラットフォームづくりに挑戦しています。マイナビ・クラウドワークスを経て独立し、現在は全国のリモートメンバーと共に事業を拡大中。今回は、創業背景から今後の展望までを伺いました。

地方の“知られざる魅力”を発信したい

──創業のきっかけを教えてください。

奈良と聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「鹿と大仏」です。でも、奈良公園って県全体から見ればほんの一部なんですよね。実際には南部を中心に、素晴らしい商品やサービスがたくさん眠っています。その現実をもっと多くの人に知ってもらい、選択肢を増やしたいと思ったのが会社を立ち上げた原点です。

地方には福岡の「博多ラーメン」のように、一つのイメージに埋もれてしまう現実があります。そこに光を当てたい。だからこそ“ひのめ(陽の目)”というコンセプトを掲げました。

人材業界からマーケティングへ

──創業前はどのようなご経歴でしたか。

新卒でマイナビに入り、人材紹介や求人広告の営業を約6年担当しました。その後、クラウドワークスに転職してフリーランスの方々の支援を経験し、Webマーケティング会社で役員を務めました。ただ、人を介して支援するビジネスには「肌触り感がない」と感じています。もっと自分の手で、成果に直接関わりたいと思ったことが独立のきっかけでした。

SNSマーケティングツール「HINOME」の成長と反響

──現在展開されているサービスについて教えてください。

2022年6月にInstagram特化型分析・運用ツール「HINOME」をリリースしました。今では2万3,000アカウント以上の利用者がいて、口コミだけで毎月400~500件ほど新規登録が増えています。とくに地方の企業や自治体でも使いやすい設計を意識しています。難しいデータ分析ではなく、“直感的にわかる”デザインにしたことで、多くの方に支持をいただいています。

苦い経験で得た“組織の覚醒”

──逆に、これまでの失敗体験はありますか?

2023年9月に奈良で大規模なオフラインイベントを開催したのですが、結果は約数千万円の赤字をだすことになりました。有名アーティストを招いたり、無料イベントにしたりと張り切りすぎてしまって…。でも、この経験で経営感覚が鍛えられ、組織としても強くなったと感じます。あの失敗があったから今があるというのは間違いありません。

失敗を成長と捉えられるかどうか

──組織運営で大切にされていることは。

弊社はフルリモートの会社なので、主体性がないと仕事が成り立たないんです。採用時には必ず「失敗経験」を聞くようにしています。その失敗を“自責”として捉えられる人は、成長が早い。たとえば、ある元社員が情報商材で60万円を失った経験を話してくれました。でも彼は「自分で選んで決めた結果」と言い切った。その姿勢を見て、即採用を決めましたね。

30代での上場を目指して──AIとSNSの未来

──今後の展望を教えてください。

30代のうちに奈良本社での上場を目指しています。現在は、AIを使ってSNS投稿を自動生成する新ツールを開発中です。写真を撮ってメモを添えるだけで、AIが投稿文を作成してくれる。地方企業の情報発信をもっと手軽にし、SNS運用のハードルを下げたいと思っています。課題はやはり人材と資金です。奈良という地域性もあり、採用や資本調達の難しさはありますが、それらも含めて挑戦ですね。

家族との時間が生みだすリフレッシュ

──最後に、プライベートでのリフレッシュ法を教えてください。

昨年10月に長男が生まれまして、今は彼と過ごす時間が一番の癒しです。まだ8〜9ヶ月ですが、ハイハイを始めてどんどん成長している姿を見るのが本当に楽しい。仕事で張り詰めた気持ちをリセットできる、とても大切な時間ですね。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。